こんにちは、すだちです。
5月5日はこどもの日。季節の行事としてお受験でも必須の問題です。行事の意味、知っておくべきことをしっかりと抑えておきましょう。
柏餅や鯉のぼり。端午の節句とはどんな行事?

実は、「端午の節句」はもともと中国から伝来してきたものです。「端午」の「端」は初めという意味、「午」は五に通じるということで、「5月初めの5の日」を表しています。もちろん、当初は旧暦の5月5日が端午の節句でした。
日本に伝わったのは奈良時代。邪気を払うとされていたしょうぶ(菖蒲)を風呂に入れてしょうぶ湯にしたり、よもぎ(蓬)とともに軒に挿したりしました。
また、中国では5月5日の節句に屈原という高名な詩人にまつわる故事に基づいて、「ちまき」を食べるという風習があり、日本でも同様に、ちがや(茅)で餅をくるんだ「ちまき」を食べるようになったのです(今は笹も使用)。
実は、この頃はまだ「男の子の節句」という意味合いはありませんでした。
男の子の祝いになるのは江戸時代からです。
政治の中心は京都から関東・江戸へ。菖蒲と尚武(武事・軍事を尊ぶこと)の音が一緒であることで、しょうぶ湯や軒挿しをする5月5日は男の子を祝う祭事へと変わっていきました。
幕府では将軍に男の子が生まれると馬印(武将が戦場で自分の存在場所を示すために掲げる長柄に印をつけたもの)やのぼりを立てて祝いました。
やがて一般庶民の間でも、男の子のために武者人形を飾ったり鯉のぼりを飾るようになり、端午の節句は、男の子が強く育つように祈りを込める日となりました。
これが今も引き継がれて、5月5日が男の子の節句になったのです。
端午の節句の祝い方
端午の節句にはいろいろな飾り物や食べものがあります。
鯉のぼりを飾る期間について

鯉のぼりは、端午の節句飾りの代表格。いつからいつまで飾るべきでしょうか。
飾る時期には決まりはありません。一般的には4月の中旬すぎから、5月の連休中ぐらいまでです。大安の日に飾る方が多いようです。
よく、観光ガイドなどで大量の鯉のぼりが泳いでいる自然の中の風景を目にしますが、そうした名所でも、飾り付けはだいたい4月中ぐらいからのようです。
また庭があるか、集合住宅かでも飾り方に悩みます。
昔の武将のように庭先に堂々と大きな鯉のぼりを飾るのもステキですが、集合住宅ではバルコニー用として売られている小型のものを利用します。

こいのぼり 1m 友禅鯉 6点 (矢車、ロープ、吹流し、鯉3匹) ベランダ用 ウェイトセット
しかし高層マンションでは風が強いのでバルコニーに飾るとポールが折れてしまうことがあります。そのあたりもきちんとチェックしましょう。
折れてしまうと、近隣の方にご迷惑をかけてしまうだけでなく、なんだか縁起も悪い気がします。
強度のしっかりしたものを買うか、無理せず室内用のものを飾るというのも視野に入れましょう。

こんなかわいらしい鯉のぼりもありますよ。

五月人形 鯉のぼり こいのぼり 兜 コンパクト おしゃれ ちりめん室内|絢飾鯉親子飾り|端午の節句 初節句子供の日 マンションサイズ 『龍虎堂』リュウコドウ 送料無料
武者人形の選び方

武者人形を飾るのは江戸時代から始まった風習です。
広いお宅では大きな鎧兜の人形を飾ることもあるようですが、一般的には兜のみ、あるいは金太郎(大人になって酒呑童子退治をした坂田公時)や鍾馗様(中国の魔よけの神様)を型取った子供の人形が多いと思います。
人形なので、それぞれの顔立ちに違いがあり、なんとなくうちの子に似てる、というのも、武者人形を選ぶポイントになるかもしれません。
大きさも様々で、ケースに入っているものとそうでないものがありますが、飾る場所、スペースに合わせて選びましょう。

五月人形 コンパクト おしゃれ 伊達政宗 兜飾り オルゴール付 端午の節句 5月人形【名前旗付き】

兜は飾るだけでなく、子供と一緒に楽しみましょう
武者人形ではなく、兜を飾るというご家庭も多いかと思います。
飾り物の兜を飾るだけでなく、折り紙でも簡単に折ることができるので、親子で一緒に折ったものを飾ってみたり、大きな兜を折って子供にかぶせてみたりしてはどうでしょう?
色の違う折り紙でたくさん作った兜を色紙に貼ってみたり、かぶったところを写真に撮ったりすると、子供も一緒に楽しめる良い思い出になります。

紙兜の折り方
菖蒲湯(しょうぶ湯)につかって無病息災を願う
しょうぶ(菖蒲)は邪気を払ってくれるだけでなく、この日、しょうぶを入れたお風呂、しょうぶ湯につかることで、暑い夏を無事に乗り切れる、といわれてきました。
菖蒲は香りが強いので、その香りで心身ともにリラックスできますね。

端午の節句の食べものは?
端午の節句で食べたいものはちまきと柏餅です。
邪気を払い、厄除けになる「ちまき」
ちまき(粽)はもち米やうるち米、米粉などで作った餅やもち米を、ちがや(茅)、竹、ササなどの葉で三角形または円錐形に包み、イグサなどで縛り、葉ごと蒸したり茹でたりした食べ物です。

なぜ、端午の節句にちまきを食べるようになったのでしょう。
中国、楚の時代、王に仕えていた高名な詩人・屈原は陰謀にはめられ国の将来に絶望して川に身投げしました。
屈原は国民にも大変慕われており、その死を悼んだ人々は、川の魚に屈原が食べられないようちまきを川に投げ入れたそうです。
ところが川には龍がいてちまきを全部食べてしまうので、龍が嫌うレンジュ(楝樹)の葉でくるみ、五行で邪気を払うとされる五色の糸でちまきをしばって川に投げるようになったという故事があります。
この話が日本に伝わり、邪気を払い、病気や厄を避けるという意味でちまきを食べる習慣になりました。災厄を避けてくれるありがたい食べ物です。
家系が絶えない、縁起の良い 柏餅
柏餅はちまきとならんで端午の節句の日に食べる和菓子です。

柏の葉は神が宿っているとされて神聖視されているうえ、新芽が出ないと古い葉が落ちないことから「家系が絶えない」縁起の良い植物とされています。この柏の葉で餡入りの餅を包んで食べるのが柏餅。
ところで、柏餅は関東でなじみがあり、逆にちまきは関西でよく食べられます。
関西圏では柏餅をこの日に食べたことがない、関東圏ではちまきを食べる習慣はないという人もいますから不思議ですね。
別に両方食べたから縁起が悪いと言うことはありません。手に入りやすい方、または両方を食べて子供の成長をお祝いしましょう。
季節の行事を覚えるには?

いかがでしょうか。
こどもの日だけでなく、お受験で季節の行事を覚えておくことは必須です。
すだちはこの本を使っていました。
ぜひ、手に取って読んでみてください。