当記事では、すだちが独自にまとめた京都教育大学附属京都小学校のアクセス、学費、倍率、試験内容、おすすめの幼児教室など受験情報です。小学校生活から受験情報まで合格に役立つ情報をご紹介します。
京都教育大学附属京都小学校の学校情報
アクセス
京都府京都市北区に所在し、小中一貫教育を提供する京都教育大学付属の国立義務教育学校。2014年度から完全小中一貫校を実施し、9年間を4-3-2区分制を採用しています。
沿革
1882年 | 京都府立京都府師範学校附属小学校が設置される。 |
1947年 | 京都師範学校男子部附属小学校内に京都師範学校男子部附属中学校が創設され、小中一貫教育となる。 |
1957年 | 京都学芸大学(現・京都教育大学)の移転に伴い、跡地に移転独立 |
1966年 | 京都教育大学附属京都小学校・中学校に改称。 |
1972年 | 京都教育大学教育学部附属小学校・京都中学校に改称。 |
2004年 | 国立大学法人化に伴い、校名が再び「京都教育大学附属京都小学校・中学校」となる。 |
京都教育大学附属京都小学校の教育理念・教育目標
自らの将来展望を切り開いていく能力を身につけ、21世紀をリードする生徒を育成する
- 国際化・情報化・科学技術の進歩に対応していける生徒の育成
- 主体的に社会と関わり、豊かな感性、豊かな人間性を持つ生徒の育成
- 発展的な学習に取り組み、高い知性と実践力を培う生徒の育成
- 自己の個性を理解し、主体的に進路を選択できる生徒の育成
教育方針
- 【自主・自律】自ら学び,自ら考え,自律的に行動できる人を育てます。
- 【個性・実践】自他の個性を生かしつつ,目的を達成するよう自ら実践する人を育てます。
- 【協調・共生】様々な考えや文化を受け入れ,他と共生し,協調してはたらく人を育てます。
- 【寛容・貢献】他者や社会に寛容の精神をもって,社会に貢献する人を育てます。
京都教育大学附属京都小学校の教育の特色
小中一貫のキャリア教育を中核に据えたカリキュラムを組まれています。
アントレプレナー(起業家精神に学ぶ学習)、サイエンス(科学教育)、ランゲージ(言語教育)を設定し、各方面のキャリアを図ります。
1から4年を初等部、5から7年を中等部、8から9年を高等部とし、発達段階に応じた習熟度別学習、選択別コースを取り入れています。
京都教育大学附属京都小学校の学費
京都教育大学附属京都小学校の学費は国立小学校ということもあり通常の公立小学校とほぼ同じ金額になります。
京都教育大学附属京都小学校の進学先
原則として、京都教育大学附属中学校へ進学します。小中学校の一貫教育のためです。
京都教育大学附属京都中学校の児童は約60%が附属高等学校へ進学します。
京都教育大学附属京都小学校の倍率
倍率は非公開です。
考査は一次選考がペーパーテスト、個別テスト、集団テスト、運動テストです。二次選考が抽選です。
毎年抽選なので、倍率はそれなりにあると思われます。
京都教育大学附属京都小学校に合格できる幼児教室は?
2022年度
![京都教育大学附属京都小中学校](https://ojuken-joho.com/wp-content/uploads/2021/04/7d0c4e0ba97d00beba74a39e6569bf2f-e1651705810866.jpg)
※ 各幼児教室のHPより集計。直近の人数など詳細は各幼児教室のHPをご参照ください。
しょうがく社
2022年度もトップはしょうがく社。
しょうがく社の京都教育大学附属京都小中学校のここ4年の合格者数推移は’18(62名)→’19(58名)→’20(56名)→’21(47名)です。
合格者数が50名台を割り込み、やや減少傾向です。
成基学園TAM
第2位は成基学園TAM。
2022年度も引き続き第2位ですが、前年度比+12名と大躍進です。しょうがく社との差が一気に縮まりました。
2021年度
![京都教育大学附属京都小中学校](https://ojuken-joho.com/wp-content/uploads/2021/04/1ec2fa1ad72a9fa93167653f9e657811-1024x694.jpg)
※ 各幼児教室のHPより集計。直近の人数など詳細は各幼児教室のHPをご参照ください。
※ 合格者1名または合格者数を開示されていない幼児教室は含めておりません。
幼児教室別合格実績です。
しょうがく社
トップはしょうがく社。
しょうがく社の京都教育大学附属京都小中学校のここ3年の合格者数推移は’18(62名)→’19(58名)→’20(56名)です。
募集人員男女計96名なので、約60%がしょうがく社在籍生であることを示しています。凄まじい実績です。
成基学園TAM
第2位は成基学園TAM。
募集人員96名のうち、約25%が成基学園TAM在籍生であることを示しています。
以降、万緑会が続きます。
京都教育大学附属京都小学校の試験内容
京都教育大学附属京都小中学校の考査は、例年1月中旬に行われます。
親子面接はありません。
考査内容は、ペーパーテスト、個別テスト、集団テスト、運動テストが一次選考、その後、合格者が二次選考の抽選になります。
夏までには過去問題集を購入、一度目を通して、試験までに対策をしておくことが合格の秘訣です。