私立小学校:長野

【軽井沢風越学園】倍率、学費、進学先、試験内容、幼児教室など受験情報まとめ

軽井沢風越学園
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

当記事では、すだちが独自にまとめた軽井沢風越学園に関する情報です。小学校生活から受験情報まで合格に役立つ情報をご紹介します。

軽井沢風越学園の学校情報

アクセス

長野県北佐久郡軽井沢町に所在する学校法人軽井沢風越学園が運営する混在校。混在校とは軽井沢風越学園の想いが込められており、「一般的には“一貫校”ですが「じっくり・ゆったり・たっぷり・まざって」の願いを込めて“混在校”と表現されています。

軽井沢風越学園は幼少中の15年間の混在教育のため、募集は、幼稚園(年少)、義務教育学校(小学校1年生、中学校1年生)になります。

沿革

2016年 設立準備開始。一般財団法人軽井沢風越学園設立財団を設立。
2019年 学校法人軽井沢風越学園が設立。
2020年 幼稚園開園・義務教育学校開校。

軽井沢風越学園の教育理念・教育目標

理念

すべての子どもの自由に生きるための力と、自由を相互に承認する感度を育む

大切にしたいこと

どんな子どもにも幸せな子ども時代を過ごしてほしい。遊びが学びへとつながっていく、この人間の自然な育ちを大切にした学校をつくりたい。そうした思いをベースに私たちは、3歳から15歳までが一つの校舎で学ぶ「軽井沢風越学園(かるいざわかざこしがくえん)」を2020年4月に開設しました。(軽井沢風越学園HPより)

軽井沢風越学園の教育の特色

前期・後期制

教育課程は「前期課程」・「後期課程」に分かれ、幼稚園年少から小学2年生までが「前期課程」、小学3年生から中学3年生までが「後期課程」となります。

実体験から抽象的に学び始める時期、探索から探究へと移行する時期、あそびから学びが発展する時期などをイメージして決められています。

<前期>は「自分をつくる時期」、<後期>は「自分でつくる時期」になります。

カリキュラムの3つの軸

  1. 土台の芽・探究の芽
    ・前期の学びは「あそびに没頭しているうちに、結果として学んでいる」ことをカリキュラムの中心。
    ・「あそびや環境を通して、子どもたちが様々な内容を経験できるような学び方
    子どもの「~したい」から始まるあそびが土台の芽・探究の芽となるのです。
  2. 土台の学び
    ・その子に合った学び方をその子のペースで学んでいくことを前期から段階的に試行します。
    子ども自身で何をするかを決められる時間の余白を設け、より深めたいことを学んでいきます。
    ・たとえばあそびの中で出会った言葉をきっかけに、自分で読みたいものや書きたいことを選び、たっぷりと読みひたり、書きひたる経験を大切にします。
  3. 探求の学び
    後期(小学3年生から中学3年生)の子どもたちは、それぞれの「〜したい」という情熱から始まる探究の学びにひたります。
    ・子どもたち一人ひとりの「〜したい」が大切にされること。
    ・互いの学ぶプロセスや学んだものを通して、互いをより深く理解していくこと。
    ・学ぶプロセスで実社会と関わったり、学んだものを実社会につなげていくこと。
    ・仲間やスタッフとふりかえりを行う中で、学びの軌道修正をしたり、何を学んだか確かめながら次に進んでいくこと。

軽井沢風越学園の学費

2022年度実績です。

幼稚園(年少)

入園金 100,000円
施設費 100,000円
授業料 [年額] 540,000円
教材費 [年額] 24,000円

入学初年度納入金合計 764,000円

幼稚園(小学1年生)

入園金 200,000円
施設費 100,000円
授業料 [年額] 600,000円
教材費 [年額] 30,000円

入学初年度納入金合計 930,000円

軽井沢風越学園の進学先

軽井沢風越学園は幼少中の15年間の混在教育の為、中学校卒業後は高校受験をする必要があります。

軽井沢風越学園の志願倍率

軽井沢風越学園の募集人員は以下の通りです。

  • 幼稚園:男女計24名
  • 小学1年生:男女計35名(2~6年は若干名)
  • 中学1年生:男女計15名

軽井沢風越学園の志願倍率はHPに掲載されており、2022年度では以下の通りです。

出願者数 合格者数 志願倍率
幼稚園 88 20 4.4倍
義務教育学校 226 41 5.5倍
合計 314 61 5.1倍

軽井沢風越学園に合格できる幼児教室は?

幼児教室に通って合格できるというものではありません。軽井沢風越学園の理念に共感することが何より大切です。

2022年度の入試では、書類選考として両親の考えを作文に記述し提出する必要がありました。

選考課題として1)~3)とあり、1000文字~3000文字を記述する必要があり、かなりの熱意が試されます。

詳細は軽井沢風越学園のHPをご確認ください。

軽井沢風越学園の試験内容

軽井沢風越学園の考査は、書類選考が10月中旬に、書類選考通過者が11月に保護者選考と子ども選考が面接として別々に行われます。

軽井沢風越学園の教育について以下の書籍やHPで熟読しておきましょう。両親の熱意と学校の理念への賛同が作文のポイントです。

すだちのお受験ノウハウすべてお伝えします。
テキストのコピーはできません。