今回は、2021年度入試(2020年11月実施)の慶應義塾幼稚舎の倍率および幼児教室別合格者数のランキングです。
今年、2022年度入試や今後に向けて参考にしていただければと思います。
慶應義塾幼稚舎の受験倍率の動向

慶應幼稚舎の2017年11月から2020年11月までの男女別の受験者数および、受験倍率の推移です。
受験倍率は実際の受験者の数のため、実質倍率捉えることが出来ます。
男子
2020年はコロナ禍の影響により受験者数が小学校受験全体で減少するという見方もありましたが、実際、ふたを開けて見ると990名と前年度+57名と増加しました。
ここ4年の推移を見ると、4年前の9.3倍から+1倍の10.3倍ととうとう二桁の大台です。
試験日が複数日に分かれるため、慶應幼稚舎はチャレンジ校としても第一志望校としても皆さま受験されるためだと考えます。
女子
女子は2019年11月入試が500名を割り込む水準となりましたが、2020年11月入試ではここ4年間で最も多い受験者数568名となりました。
こちらも男子と同様、試験日が複数日に分かれるため、慶應幼稚舎はチャレンジ校としても第一志望校としても皆さま受験されるためだと考えます。
受験倍率の考察
男子は10.3倍、女子は11.8倍と、10名~12名に1人の合格率になります。極めて狭き門です。
慶應幼稚舎と言えば福沢諭吉の教えを受け継ぐ伝統、そして大学まで一貫した教育を受けることが出来ることなど、この人気は衰えるところを知りません。
志望校とされる方もチャレンジ校とされる方も何よりも大切なことは、併願校対策です。
慶應幼稚舎の試験日時を軸に、併願校を決め対策をしましょう。
【2021年度】慶應幼稚舎の塾別合格実績

※ 2020年1月21日時点の各幼児教室HPの公表数字を集計しています。
※ 詳細は各幼児教室HPにてご確認ください。
※ 伸芽会は学校別の合格者数非公開なので、含めておりません。
ジャック幼児教育研究所

今年もトップはジャック幼児教育研究所。
不動のトップです。慶應幼稚舎を第一志望にされるご家庭は、ジャック幼児教育研究所を一度は検討する必要がありますと言わざるを得ません。
男女計144の募集人員に対して、45%もの合格者を輩出されています。
ジャック幼児教育研究所の慶應幼稚舎5年の合格者数推移は ’16(75名)→’17(88名)→’18(76名)→’19(68名)→’20(66名)です。一貫して安定の合格者数です。
スイング幼児教室

第二位は前年度同様、スイング幼児教室。
スイング幼児教室もここ数年飛躍的に慶應幼稚舎の合格者を伸ばしていますが、今年は昨年と同程度となっています。
スイング幼児教室の慶應幼稚舎5年の合格者数推移は ’16(19名)→’17(20名)→’18(39名)→’19(35名)→’20(36名)です。
ただし、スイング幼児教室は2019年から自由が丘校が開校し、3教室の実績ですから合格率の観点で見るとトップの可能性もあります。
3位以降
以降は理英会、慶應会、メリーランド教育研究所、わかぎり21、しながわ・目黒こどもスクール、ICE幼児教室と続きます。
慶應クラスがある幼児教室では、慶應幼稚舎を第一志望にされている方がメインの幼児教室として通われている可能性があります。
一方、メリーランド教育研究所、わかぎり21は慶應幼稚舎以外の学校に強く、チャレンジ校として合格されている可能性もあります。
なお注釈にも記載していますが、伸芽会は学校別の合格者数非公開です。気になる方は直接教室へお問い合わせください。
個人の幼児教室でも合格者が出ています
1名の合格者が出ている幼児教室は大手幼児教室ではなく、個人で運営されている幼児教室です。
通常、合格者数にばかり目が行きがちですが、個人の幼児教室に通いながら、大手幼児教室も併用されている方が多くいらっしゃることが示唆されます。
中には個人の幼児教室だけで合格されている方もいらっしゃるかもしれません。
必ずしも大手幼児教室だけでよいとは限らず、個人の教室の場合は少人数制で一人ひとりに寄り添って指導くださるので、一度検討いただいてもよいと思います。

【2020年度】慶應幼稚舎の塾別合格実績

※ 詳細は各幼児教室HPにてご確認ください。
※ 伸芽会は学校別の合格者数非公開なので、含めておりません。
こちらは2019年11月入試の慶應幼稚舎幼児教室別合格者数ランキングです。前年度は合格者1名の幼児教室は掲載していません。ご了承ください。
これを見ていただくと2021年とほぼその順位は変わらないことがわかります。
慶應幼稚舎を志望される場合は、2020年、2021年の合格実績を確認して、幼児教室選びの参考にしていただければと思います。
遅くとも年長の春には過去問題集を購入、試験までに対策をしておくことが合格の秘訣です。
過去問題をいきなりお子様に解かせるのではなく、まず確認して傾向をつかむことが大切です。
抜かりなく準備しましょう。
(2021/03/07 10:27:03時点 Amazon調べ-詳細)
(2021/03/07 10:27:03時点 Amazon調べ-詳細)
(2021/03/07 10:27:05時点 Amazon調べ-詳細)
ここまでお読み頂きありがとうございました。
ぜひご覧ください。