\ お得です!! /
今回は、慶應義塾横浜初等部の2022年度(2021年秋実施)一次試験の入試問題、試験内容についてです。
2022年度の慶應義塾横浜初等部の一次入試ではペーパーテストになります。
例年通りです。
理英会が入試問題速報として発表しており、その内容についてみていきたいと思います。
来年度、2023年度入試に向けて、参考にしていただければ幸いです。
\ お得です!! /
慶應義塾横浜初等部のペーパーテスト
ペーパーテストの内容は以下の単元から出題されています。
- お話しの記憶
- 時間経過の順番に絵を並べる
- 規則性
・白いところを黒、黒いところを白にするなど月齢により異なる
・プリントの中から同じ形のかたまりを見つける
・アメ、バナナ、リンゴが一列にならんでいるもの
・三角の向きがバラバラの2×2の正方形のもの
など・・・
※以下の各分類のリンクから購入できるようにしています。
分類 | こぐま会 | 理英会 |
お話しの記憶 | ・お話の内容理解14 ・お話の内容理解15 ・点検ノート1 ・点検ノート2 |
・お話の記憶(基礎) ・お話の記憶(応用) ・短文の記憶(基礎) ・短文の記憶(応用) ・長文の記憶(基礎) ・長文の記憶(応用) |
時間経過の順番に絵を並べる | ・85時の系列 | ・順序・時間の経過(基礎) ・順序・時間の経過(応用) |
規則性 | ・法則性の理解 ・41魔法の箱 ・09図形系列 |
・法則性の理解(基礎) ・法則性の理解(応用) ・変化の法則(基礎) ・変化の法則(応用) |
慶應義塾横浜初等部の一次試験の傾向
慶應義塾横浜初等部の一次試験ペーパーテストの傾向については以下の記事を是非ご参考ください。
【慶應義塾横浜初等部】試験内容を分析。過去問題からわかること。こんにちは、すだちです。
今回は、慶應義塾横浜初等部の過去問題7年分の出題傾向です。
過去7年間の出題傾向を分析すれば、どの...
まとめ
慶應義塾横浜初等部は最難関校の一つです。
倍率は毎年10倍を超えます。
ペーパーテストの一次試験を突破しない限り、二次試験には進むことはできませんが、ペーパーテストだけでなく満遍なく対処し、併願校の戦略も大切です。
チャレンジ精神で受験をされることが慶應義塾横浜初等部の合格をうまく手繰り寄せる秘訣だと思います。
【2022年最新】慶應義塾横浜初等部の補欠合格・繰り上げ合格の考察今回は、2021年度入試(2020年11月実施)の慶應義塾横浜初等部の補欠合格、繰り上げ合格の推移について考察したいと思います。
...
ここまでお読み頂きありがとうございます。
ぜひブログランキングへ投票お願いします。