当記事では、すだちが独自にまとめた慶應義塾幼稚舎に関する情報です。小学校生活から受験情報まで合格に役立つ情報をご紹介します。
目次
慶応義塾幼稚舎の学校情報
アクセス
東京都渋谷区恵比寿にある慶應義塾幼稚舎。福沢諭吉の別邸があった場所にあります。
沿革
1874年(明治7年)
福澤諭吉の高弟である和田義郎が、慶應義塾の塾生で最も幼い者数名を三田の慶應義塾構内にある自宅に寄宿させ、夫婦で教育を行った「和田塾」が幼稚舎の始まり。
1937年(昭和12年)、福澤諭吉の別邸があった現在の広尾へ移転。
日本で最も古い私立小学校の一つ。福澤諭吉の教えを受け継いだ小中高大一貫教育が行われています。
慶應義塾幼稚舎の教育理念・教育目標
「幼稚舎の教育が目指すもの」慶応義塾幼稚舎HPよりhttp://www.yochisha.keio.ac.jp/principal/index.html
幼稚舎の教育理念は、校歌の『幼稚舎の歌』に歌われている、
子どもたちが「福澤先生の教えを身に行う」ということ、
すなわち「独立自尊」を実践できる人材を育成することです。
幼稚舎では、この教えを「子どもたちそれぞれが自分を磨きながら、互いの違いを認め合い、助け合えるようになること」としてとらえ、
子どもたちが「共に思いやりの心を持って、自分のできることを一生懸命する」という形で、日常的に実行できるように努めています。
すなわち、子どもたちを取り巻く現在の状況と将来の変化を見通しながら、自分の持つさまざまな可能性に気づかせ、「自分のできること」を引き出し、さらなる成長を促す場と機会を提供しています。
ここにある通り、慶応義塾幼稚舎の教育を理解することは、つまり福沢諭吉の教えを理解することです。そして、その教えが今日まで140年を超えて受け継がれていることです。
慶應義塾幼稚舎の教育の特色
- 6年間を通じて同じ担任が担当し、ひとりひとりの成長に気を配る担任持ち上がり制。
- クラス替えは無く、分割授業などで弾力的な学習編成。クラスごとに方針は異なります。
- 理科・音楽・絵画・造形・体育・習字・英語・情報は専科制
- 英語・情報・体育・絵画・音楽・造形は1年生より専科授業
- 国際交流プログラム(イギリスのスクールとの交流、アメリカのキャンプに参加、ハワイのスクールとの交流など)。
慶應義塾幼稚舎の学費
2020年度の実績です。
入学金 | 340,000円 |
---|---|
授業料[年額] | 940,000円 |
教育充実費[年額] | 200,000円 |
文化費[年額] | 25,000円 |
給食費[年額] | 95,000円 |
入学時初年度納入金合計 1,600,000円
また、他にもクラス費、教材費、制服や通学の交通費など費用がかかることも念頭に入れておきましょう。
慶應義塾幼稚舎の進学実績
慶応幼稚舎からは慶應義塾の3つの系列中学校(慶應義塾中等部、慶應義塾普通部、慶應横浜初等部)に進学することができます。
普通部 | 中等部 | 湘南藤沢 | 他校 | 合計 | ||
2016年度 (2017年3月卒業) | 男子 女子 | 72名 – | 18名 47名 | 3名 1名 | 2名 – | 95名 48名 |
2017年度 (2018年3月卒業) | 男子 女子 | 66名 – | 24名 41名 | 6名 7名 | – – | 96名 48名 |
2018年度 (2019年3月卒業) | 男子 女子 | 78名 – | 14名 48名 | 2名 – | 2名 – | 96名 48名 |
お住まいの地域で選ばれることもあると思いますし、3つの系列中学校から進学先を選べるのはとても魅力的だとすだちは思います。
慶應義塾幼稚舎の倍率

男子は受験者はここ3年増加傾向で、受験倍率は10倍前後と狭き門です。
女子は2018年に受験者が急増、2019年はやや減少しましたが、こちらも10倍弱~11倍と狭き門です。
慶應義塾幼稚舎に合格できる幼児教室は?(2020年度版)

※大手幼児教室「伸芽会」は合格者数非開示です。
※合格実績などの基準、補欠合格など詳しくは直近の各幼児教室HPをご参照ください。
東京圏ではトップを走るジャック幼児教育研究所が最も合格者を輩出しています。
定員144名のうち68名合格は、ほぼ2人に1人がジャック在籍生です。受験倍率約10倍の世界で、合格者数の半分を占めることは驚異的だと思います。
一方、大手幼児教室の伸芽会は合格者数を公表されていません。すだちの知人も伸芽会から幼稚舎に合格されているため、相当数の合格者数を誇ると思います。
注目は、スイング幼児教室。この5年で ’16(19名)→’17(20名)→’18(39名)→’19(35名)と飛躍的に合格者数を伸ばしています。
スイング幼児教室は慶應義塾幼稚舎、慶応義塾横浜初等部に力を入れられており、慶應特化型の慶應体操、慶應コースがあります。通える範囲内の方であれば、他幼児教室と併用されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
理英会、メリーランド教育研究所が3位、4位と慶応義塾横浜初等部と同様、着実に合格実績を出されています。
また、慶應会は合格率でトップと合格者数だけでは測れない部分もあります。
慶應義塾幼稚舎の補欠合格
上記、合格者数の合計が140名。合格者数1名の幼児教室が集計の関係で対象外としていること、大手幼児教室の伸芽会の合格者数が開示されていないことから、実際の延べ合格者数はこれを上回ります。
一方、幼児教室を併用されている方もいらっしゃるので、その分が減るとすると、募集人員144名に合格者数がほぼ近い数字になると想定されます。慶応義塾幼稚舎の補欠は数名出るか程度ではないでしょうか。
各幼児教室のHPもご覧いただき、幼児教室選びのご参考になれば幸いです。
慶応義塾幼稚舎の受験対策
慶應義塾幼稚舎の考査には、ペーパーがありません。試験は教室や体育館を移動して、体操、行動観察、絵画・制作でテストが行われます。
その中で先生の指示通り行動ができるか、きびきびとした動き、お友達との協調性、創造力、自分の意見を持っているかなど見られます。考査時間は約100分~120分です。
体操
体操テストには、模倣体操とサーキット運動があります。
模倣体操は、先生の指示どおりに、指折り・膝屈伸・前後屈・左右体伸ばし、その場でケンケン・飛行機バランス・前後腕回しなどを行います。
サーキット運動は、先生の説明を聞きながら、別の先生がお手本を見せます。そのお手本を見て、各お子様が試技(模倣)を行います。数回実施し、お手本通りに動く必要があります。
単純に運動能力があるだけではなく、「指示通りに」動くことが評価されるポイントです。
集団で体操を行うには、幼児教室か、お受験向けの体操教室に通われることをお勧めします。また、大手幼児教室の慶應義塾幼稚舎向けの模試も受験しましょう。
絵画・製作
絵画制作は、まず初めに先生のお話を聞きます。そのお話を聞き、そのお題に沿ったものを製作します。絵画についても同様に先生のお題に沿った絵を描きます。
製作や絵画の間、先生が机を周りさまざまな質問をされます。これが「お尋ね」です。
その際に、コミュニケーション能力や創造力も見ているといわれています。
また、製作や絵画のつくる材料を「無駄にしない」「奪い合わない」という姿勢も見られています。製作物や絵自体の出来不出来よりも、表現しようとしている内容にユーモアや発想力が問われます。
慶應義塾幼稚舎では作品展の行事があるので、必ずお子様と一緒に参加をして、在校生がどのような製作をされているのか見ておきましょう。
行動観察
行動観察テストは、集団で行うゲームです。「ボール送り」「ドンジャンポン」「ビンゴ」「島渡りゲーム」など、その年でゲームは異なります。
ゲームのルールが守れているか、お友達との協調性、譲り合いや、楽しみながらゲームができているかなどが見られてると言われています。
合格の秘訣
遅くとも年長の春には過去問題集を購入、試験までに対策をしておくことが合格の秘訣です。
(2021/03/02 17:02:18時点 Amazon調べ-詳細)
(2021/03/02 17:02:18時点 Amazon調べ-詳細)
(2021/03/02 17:02:19時点 Amazon調べ-詳細)
ここまでお読み頂きありがとうございます。ぜひブログランキングへ投票お願いします。
ぜひご覧ください。