過去問対策

【光塩女子学院初等科】試験内容を分析。過去問題からわかること。

光塩女子学院初等科の入試問題集と過去問題
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、すだちです。

今回は、光塩女子学院初等科の過去問題10年分の出題傾向です。

過去10年間の出題傾向を分析すれば、どの分野を重点対策すればよいのかがわかります。

それぞれの分野と対応する、こぐま会「ひとりでとっくん」、理英会「ばっちりくんドリル」を記載しています。

光塩女子学院初等科 過去問題分析

出題数が10の出題分野は10年連続、つまり毎年出題されているということです。

理英会については応用のみを掲載しています。理解が足りない場合は、基礎編もお考え下さい。​

順位 出題分野 出題数 こぐま会 ひとりでとっくん 理英会 ばっちりくんドリル
1 お話しの内容理解 10
1  四方からの観察 10
3  図形系列・法則性の理解・魔法の箱  9
4  一対多対応・包含除  7
5  しりとり・言葉つなぎ  6
5  計数  6
5  手先の巧緻性  6
8  図形構成・分割  5
8  口頭試問  5 対象なし
10  位置の対応  4
10  関係推理  4
10  移動  4
10  数の多少  4
10  一音一文字・同頭音同尾音・言葉づくり  4
15  昔話  3
15  聞き取り  3
15  重さ比べ  3
15  点図形  3

光塩女子学院初等科 過去問題の特徴

光塩女子学院初等科の考査日は、例年11月4日です。考査は一日で終わります。

考査内容は、ペーパーテスト、体操、行動観察テストの3種類です。

お話しの記憶は必ず出題される

首都圏ミッションスクール女子校に共通していることですが、お話しの記憶は必ず出題されます雙葉、白百合、聖心の2/3程度の長さですが、そのレベルの問題を数多く練習してきたお子様が受験されているので、正答率は高いと思います。

数、図形、移動、推理、言葉などバランスよく出題される

数、図形、移動、推理、言葉などバランスよく広範囲から出題されます。光塩女子学院初等科はペーパー校と言われるほど、ペーパーテストの良しあしが大切になってきます。

四方からの観察の出題確率が高く、必ず練習しておいてください。なかなか理解できないときは、実物で楽しみながら確認しましょう。

考査日が11月4日のため、1日校、2日校志望者の併願校となる

光塩女子学院初等科は11月4日が考査日で、場所も都内にあるため、雙葉、白百合、聖心、東洋英和など1日校、2日校を受ける方の併願校となります。

1日校の合格発表は11月3日であることが多く、辞退される方もいらっしゃいます。一方で、1日校の倍率は4倍~7倍と高く、合格される方よりもご縁の無い方の方が多いです。

そのため光塩女子学院初等科は倍率以上に、難関であると思います。

光塩女子学院初等科の過去問題

夏には購入して対策しておきましょう。

created by Rinker
こぐま会
¥3,190
(2023/12/09 18:33:09時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
¥5,775
(2023/12/09 07:31:51時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
¥1,760
(2023/12/09 23:18:41時点 Amazon調べ-詳細)

以下の記事もお読みください。

光塩女子学院初等科
【光塩女子学院初等科】倍率、学費、進学先、補欠、試験内容、難易度、幼児教室など受験情報まとめ当記事では、すだちが独自にまとめた光塩女子学院初等科のアクセス、学費、倍率、進学先、補欠、試験内容、おすすめの幼児教室など受験情報です。...

 

すだちのお受験ノウハウすべてお伝えします。
こちらの記事もおすすめ
テキストのコピーはできません。