皆様こんにちは、すだちです。
今日はこぐま会ひとりでとっくん100と、理英会ばっちりくんドリルの比較です。
すだちはどちらも使いましたが、どちらが良いという観点ではなく、どのような違いがあるかを観点に比較します。
こぐま会ひとりでとっくん | 理英会ばっちりくんドリル | |
価格 | 660円(税込) | 770円(税込) |
ページ数 | 30ページ | 30ページ |
大きさ | A4 | B4 |
冊数 | 100冊 | 基礎55冊、応用55冊 |
価格の比較
まず価格の比較ですが、税込価格でこぐま会ひとりでとっくんシリーズのほうが110円安いです。塵も積もれば山となりますから、この差は大きいです。
表紙こそ理英会ばっちりとっくんはカラーですが、中身は白黒です。
ページ数・大きさの比較
ページ数は同じ30ページと変わりありません。また、1ページ1問のスタイルもこぐま会も理英会も同じです。
理英会がB4、こぐま会がA4と理英会の方が大きいです。子どもからすると、理英会の問題の方が見やすいです。持ち運びという観点では、こぐま会の方が軽く小さいため鞄には入りやすいというメリットはあります。
全冊購入すると、
こぐま会ひとりでとっくん100 =660円×100=66,000円
理英会ばっちりくんドリル =770円×110=84,700円
その差は、18,700円です。
冊数・構成
こぐま会ひとりでとっくん100には8つの領域があります。未測量、数、言語、推理・記憶・論理、図形、位置表象、常識、製作・巧緻性。それぞれの領域で以下の冊数があり、合計100冊です。
領域 | 冊数 |
未測量 | 8冊 |
数 | 19冊 |
言語 | 16冊 |
推理・記憶・論理 | 10冊 |
図形 | 25冊 |
位置表象 | 12冊 |
常識 | 7冊 |
製作・巧緻性 | 4冊 |
理英会のばっちりくんドリルは基礎と応用に分かれ、110冊あります。領域は、言語、規則、数量、比較、推理思考、構成、知覚、常識と8つに分かれています。
領域 | 冊数 |
言語 | 8冊 |
記憶 | 8冊 |
数量 | 14冊 |
比較 | 2冊 |
推理思考 | 32冊 |
構成 | 10冊 |
知覚 | 16冊 |
常識 | 20冊 |
◎共通点
領域の呼び方はこぐま会と理英会で異なりますが、凡そ重複しています。
こぐま会ひとりでとっくん100の特徴
こぐま会ひとりでとっくん100には製作・巧緻性が4冊あります。またそれに加えて、こぐま会ひとりでとっくん100の教材は、こぐま会の具体物教材のセットを使うことになっており、実物を見ながら学習をすることができます。そして、巧緻性も見に付けることができます。
子どもにとって、具体的なイメージがある中でペーパーをした方が、圧倒的に理解度が高まるので、こぐま会ひとりでとっくん100の良い点の一つです。
以下が代表的な具体物教材と対応のひとりでとっくん100です。ぜひ一緒に購入してください。
具体物教材 | 実物 | 対応の教材 |
さんかくパズル ツートンパズル ポリオミノパズル | ||
つみ木パズル | ![]() | |
おはじき | ![]() | |
つみ木 | ![]() | |
ドームつみ木 | ![]() | |
ひも通し | ||
きせつカード | ||
おはなしづくり |
理英会ばっちりくんドリルの特徴
理英会のばっちりくんシリーズは、基本的にペーパー対策です。
試験では、お話の記憶は校内一斉放送などで放送されます。それに近づけるために、CDがあります。
また、問題を解く際、青クーピー、赤クーピー、×の仕方など様々な指定があります。
問題を解くお子様からすると、重要なポイントなのですが、理英会ではその指定まで問題文中にあります。受験を意識した理英会ならではだと思います。
こぐま会のような具体物教材はばっちりくんドリルとしてはありませんが、理英会の理解を伸ばすシリーズとして、かたち博士、つみき博士、プレイボードがあります。
かたち博士 | |
つみき博士 | |
プレイボード 構成力を伸ばす |
また、理英会の巧緻性を伸ばす教材としてピクニックボックス(基礎編・応用編・発展編)があります。
冊子、用紙、材料がセットとなっており、領域としても折り紙、ハサミ、工作、ビーズ、ひもとおしなど巧緻性テストが網羅されており、非常に良い教材です。
おススメです。
(2021/03/04 23:59:02時点 Amazon調べ-詳細)
(2021/03/04 23:59:03時点 Amazon調べ-詳細)
(2021/03/04 23:59:04時点 Amazon調べ-詳細)
まとめ
こぐま会ひとりでとっくん100は具体物を使った幼児教育を主眼に置き、
理英会ばっちりくんドリルは受験に主眼を置いて、受験を意識したペーパー問題集となっています。また、理解を伸ばすシリーズ、巧緻性はピクニックボックスという別の教材があります。
それぞれの特徴を理解して、問題集は選びましょう。
こぐま会ひとりでとっくんについてはこちらの記事もお読みください。



理英会ばっちりくんドリルについてはこちらの記事もお読みください。


ここまでお読み頂きありがとうございます。ぜひブログランキングへ投票お願いします。
ぜひご覧ください。