国立小学校

【京都教育大学附属桃山小学校】学費、倍率、試験内容、幼児教室など受験情報まとめ

京都教育大学附属桃山小学校
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

当記事では、すだちが独自にまとめた京都教育大学附属桃山小学校のアクセス、学費、倍率、試験内容、おすすめの幼児教室など受験情報です。小学校生活から受験情報まで合格に役立つ情報をご紹介します。

京都教育大学附属桃山小学校の学校情報

アクセス

京都市伏見区にある京都教育大学の附属小学校。

沿革

1908年 京都府女子師範学校附属代用附属小学校設置
1917年 (旧)紀伊郡伏見町に移転
1936年 現在地に移転
1949年 京都学芸大学附属桃山小学校と改称
1966年 京都教育大学教育学部附属桃山小学校と改称
2004年 国立大学法人化により「京都教育大学附属桃山小学校」と改称

京都教育大学附属桃山小学校の教育理念・教育目標

教育目標

  • 自ら自分たちの生活を切り拓いていく「自立の力」と、互いを尊重し合いながらともに生きていく「共生の力」を育む

目指す子ども像

  • 自分の考えをしっかりと持ち、共に学び合う子ども

京都教育大学附属桃山小学校の教育の特色

創造性研究

学びの出発点や着想点を子どもに置いた「子どもの側から教育を発想する」ことを研究の基盤に据え、全ての教科・領域において一貫した「子ども中心主義」の理念を貫く授業を研究します。

情報教育研究

知識基盤社会を生き抜くために必要な資質や能力を育成する情報教育の中核を担う新教科「メディア・コミュニケーション科」を開発します。

新しい学習指導要領における「情報活用能力」を各教科等で体系的に育成することを目指した情報機器を活用した「主体的・対話的で深い学び」を実現する授業を実践します。

幼少中連携教育研究

附属幼稚園・附属桃山中学校との連携し、幼稚園から中学校までの12年間の一貫した子どもの学びを探求します。

外国語教育研究

小学校英語教育の早期化・教科化に向けたカリキュラムの在り方の研究及び中学校・高等学校への円滑な移行と教育内容の高度化を目指した小学校・中学校・高等学校の一貫したカリキュラム開発・実践

伝統・文化教育研究

我が国の伝統や文化についての理解を深め、国際社会で活躍する日本人を育成することを目指し、外部機関との効果的な連携を図った体験的・実践的な学習プログラムの開発と実践

京都教育大学附属桃山小学校の学費

京都教育大学附属桃山小学校の学費は国立小学校ということもあり通常の公立小学校とほぼ同じ金額になります。

京都教育大学附属桃山小学校の進学先

京都教育大学附属桃山小学校児童の約90%が京都教育大学附属桃山中学校へ進学します。

京都教育大学附属桃山中学校の児童は約70%が附属高等学校へ進学します。

京都教育大学附属桃山小学校の倍率

倍率は非公開です。

考査は一次選考が抽選です。志願者が内部進学を除いて男女各80名を超えた場合のみ行います。

二次選考は考査で、個別テスト、集団テスト、運動テストがあります。

京都教育大学附属桃山小学校に合格できる幼児教室は?

2022年度

京都教育大学附属桃山小学校

※ 各幼児教室のHPより集計。直近の人数など詳細は各幼児教室のHPをご参照ください。

2022年度も引き続き成基学園TAMがトップ。合格者も5名と、狭き門にも関わらず着実に合格者数を伸ばされています。

2021年度

京都教育大学附属桃山小学校

※ 各幼児教室のHPより集計。直近の人数など詳細は各幼児教室のHPをご参照ください。
※ 合格者1名または合格者数を開示されていない幼児教室は含めておりません。

幼児教室別合格実績です。

募集人員は附属幼稚園からの内部進学を除いて十数名と狭き門です。

成基学園TAMから1名合格者が出ていますが、その他の幼児教室では合格者は開示されていません。

京都教育大学附属桃山小学校の試験内容

京都教育大学附属桃山小学校の考査は、例年1月中旬に行われます。

親子面接はありません。

一次選考の抽選後の二次選考考査内容は、個別テスト、集団テスト、運動テストになります。

夏までには過去問題集を購入、一度目を通して、試験までに対策をしておくことが合格の秘訣です。

すだちのお受験ノウハウすべてお伝えします。
こちらの記事もおすすめ
テキストのコピーはできません。