当記事では、すだちが独自にまとめた東京農業大学稲花小学校のアクセス、学費、倍率、進学先、試験内容、おすすめの幼児教室など受験情報です。小学校生活から受験情報まで合格に役立つ情報をご紹介します。
目次
東京農業大学稲花小学校の学校情報
アクセス
学校法人東京農業大学が設置・運営する私立小学校。2019年4月開校。併設に東京農業大学第一高等学校、東京農業大学があります。
沿革
2019年4月開校の学校法人東京農業大学が設置・運営する東京農業大学稲花小学校。
運営元である東京農業大学は、1891年に榎本武揚公によって創設され、農学・生命科学分野に特化した全国でも数少ない大学です。世田谷、厚木、北海道オホーツクの3キャンパスに全23 学科を展開、「実学主義」を教育理念とした実践的な教育を実施しています。
東京農業大学稲花小学校は、東京農業大学の実験・実習施設、専門的な設備や人的資源、たくさんの卒業生や連携する企業を活用すれば、子どもたちが、生きるために必要な力を育くむ教育が実現できる、という想いで設立されました。
小学校の名前に用いられた「稲花」は、東京農業大学の「大学の花」です。子どもたちが、まるで1本の穂に200 粒近い「コメ」を実らせる稲のように、様々な力と、可能性を育んでいきたいという想いが込められています。
東京農業大学稲花小学校の教育理念・教育目標
教育理念
冒険心の育成
未知なる新しい世界に挑む気骨と主体性をもち、本気になって取り組み、科学的・実践的に学ぶ人間を育てます。
教育方針
豊かな「感性」を育む。
継続する「向上心」を育む。
運動や生活をし、困難を乗り越えていく「体力」を育む。
広く柔軟な「コミュニケーション力」を育む。
深く考える「探求心」を育む。
東京農業大学稲花小学校の教育の特色
教育指標としての10の能力
農大稲花小で育てる「10の能力」
農大稲花小で育てる「10の能力」 | 学習指導要領における 「3 つの資質・能力」 | |
---|---|---|
1興味・関心 | 未知なるものへの興味・関心 | 学びに向かう力 人間性 |
2創造力 | 問題点について改善策を施し、新しい価値を生み出す力 | |
3問題解決力 | 問題意識をもち、自ら解決していく力 | 物事に進んで 取り組む力 |
4習得力 | 知識・技能を習得する力 | |
5主体性 | 物事に進んで取り組む力 | |
6目標設定力 | 自ら目標を設定し、失敗を恐れず行動し、実現する力 | 生きて働く 知識・技能 |
7発信力 | 自分の考えや意見をわかりやすく伝える力 | |
8傾聴力 | 相手の意見を丁寧に聞き、 意見の違いや立場の違いを理解する力 | |
9持続力 | 継続的に取り組み、自分の役割を 果たそうとする態度と、それを支える体力 | |
10自律力 | 状況に応じて、自らを律し、他と協調する力と態度 |
体験型学習
農大稲花小に隣接する東京農業大学には、生き物や食、環境といった身近なテーマを専門的に追究する研究設備が多数あります。それらを活用し、多様な体験型学習を計画しています。
カリキュラムの特徴
・多様な体験と、体験したことから考え、表現する学びを重視します。
・「理科」「家庭科」の授業を1年生から実施、生き物や食に関心を持つ学びを重視。
・「国語科」「英語科」の授業を1年生から毎日実施し、豊かな言語能力の習得を重視。
・1日最大7時間の授業のなかで、時間をかけて丁寧に学ぶことを大切にします。
充実した指導体制
1つの学年では、学級担任2人に副担任の1人を加え、3名体制が基本です。
習熟度別授業
高学年時の一部の教科(算数科等)で実施を検討しています。
東京農業大学稲花小学校の学費
2019年度の実績です。
入学金 | 250,000円 |
授業料 [年額] | 600,000円 |
施設設備費 [年額] | 100,000円 |
教育設備費 [年額] | 200,000円 |
給食費 [年額] | 約130,000円 |
英語教材費 [年額] | 84,000円 |
通学メールシステム利用料 [年額] | 5,400円 |
通学鞄購入費 [年額] | 約70,000円 |
制服購入費 [年額] | 約60,000円 |
実習着購入費 [年額] | 約20,000円 |
教材購入費 [年額] | 約30,000円 |
学外活動等積立金 [年額] | 約50,000円 |
入学時初年度納入金合計 1,599,400円
東京農業大学稲花小学校の進学先
一定の基準が設けられる予定ですが、東京農業大学第一高等学校中等部に内部進学できます。
東京農業大学稲花小学校の倍率
2019年度の開校初年度は、募集人員男女各36名、計72名のところ、受験者数のべ865名、志願倍率は12.0倍。内訳は、男子13.1倍、女子10.9倍と、人気が殺到しました。
2020年度以降の倍率については以下の記事をご覧ください。


東京農業大学稲花小学校に合格できる幼児教室は?

※ 各幼児教室のHPより集計。直近の人数など詳細は各幼児教室のHPをご参照ください。
※ 合格者1名または合格者数を開示されていない幼児教室は含めておりません。
幼児教室別合格実績です。
トップはジャック幼児教育研究所。募集人員男女各36名、計72名のうち、36名とほぼ2人に1人がジャック在籍生です。ジャック幼児教育研究所のここ2年の東京農業大学稲花小学校部の合格実績推移は、’19(34名)→’20(36名)です。2018年度、2019年度ともに安定した合格者数を輩出しています。
次に理英会。合格者数29名とジャック幼児教育研究所に迫る合格者数です。東京農業大学稲花小学校はジャック幼児教育研究所と理英会の2強の争いです。
それ以降は、メリーランド教育研究所、スイング幼児教室と続きます。
成城幼少受験教室は、成城学園前にある小学校受験向けの個人塾ですが、この規模で7名合格は驚異的です。総合コースに加え、個人指導もされており、一人ひとりに寄り添った幼児教室として注目です。
大手幼児教室以外にも、少人数の幼児教室でも合格されており、そのお子様にあった幼児教室選びの参考になれば幸いです。


東京農業大学稲花小学校の補欠合格
募集人員男女各36名、計72名に対して、東京農業大学稲花小学校の各幼児教室別合格実績の合計は120名。
1日校となったことで、辞退はそれほど無く、数名程度ではないかと推測されます。残りの人数は幼児教室を併用されている方と思われます。
合格者数1名の幼児教室を集計の関係で対象外としていること、大手幼児教室の伸芽会の合格者数が開示されていないことから、実際の延べ合格者数はこれを上回ります。
一方、幼児教室を併用されている方もいらっしゃるので、その分は減ります。
それを考慮しても、その差は48名。男女それぞれで、十数名は補欠が回ったのではないかと想定しています。
考査日が前期、後期で分かれていますが、前期を受験され、補欠の資格を取得すれば、後期試験を受けてもその権利は喪失しません。

東京農業大学稲花小学校より:
補欠の方が後期入学試験を受験した場合「補欠」の資格を喪失することはありません。
また、補欠の方が後期入学試験を受験され不合格になった場合でも、前期入学試験の「補欠」の資格を喪失することもありません。
本校の入試は前期と後期で入学定員を分けて募集をしています。
前期入学試験の結果はあくまでも前期入学試験の結果として取り扱いますので、後期入学試験の結果が影響を与えることはございません。
東京農業大学稲花小学校の試験内容
東京農業大学稲花小学校の考査は、2021年度(2020年秋実施)までは前期、後期で分かれていました。
2022年度(2021年秋実施)より前期後期制ではなく、他学校と同様、通期での考査となっています。
考査内容は、ペーパーテスト、行動観察、体操です。
ペーパーテスト
・お話の記憶
・図形
・推理(系列)
・常識(理科、季節)
・言語(しりとり、数)
・数量
・運筆(迷路)
など
行動観察
・共同作業
1グループ10数名となり、好きな食べ物とその理由を言う。食べ物は動物などいくつかパターンがある。
・自由遊び
ビーチボール、積み木、紙とクレヨン、折り紙、けん玉など。
体操
・模倣体操
・指示運動
・サーキット運動
模倣体操は、先生と同じように体を動かす。サーキット運動は跳び箱、ケンケンパーや、平均台など先生の見本を見て運動をします。
年長の春までには過去問題集を購入、一度目を通して、試験までに対策をしておくことが合格の秘訣です。
(2022/05/16 01:24:03時点 Amazon調べ-詳細)
(2022/05/16 09:16:28時点 Amazon調べ-詳細)
ここまでお読み頂きありがとうございます。ぜひブログランキングへ投票お願いします。