こんにちわ、すだちです。
今日は、当サイトおよびnote経由で売れている書籍売り上げランキングです。
皆様が何を購入されているかを見ることで、お受験に必要な情報が見えてくると思います。
期間は2020年11月です。
書籍売り上げランキング(2020年11月)

子どもが輝く ―幼小中連携の教育が教えてくれたこと―
竹早流の理念と実践で、学びがつながる、子どもが輝く!成功する連携教育のヒント!!
連携教育を通して見えてくる新しい学校の姿。
東京学芸大学附属小学校を受験する方の必読書です。
竹早小学校も実際に見学ができないため、その教育内容や理念を知ることができる数少ない書籍です。

幼児期―子どもは世界をどうつかむか
(2023/10/02 14:03:37時点 Amazon調べ-詳細)
現代の子どもは、社会の情報化と能力主義を反映して「何でもひとりで早くできること」をより求められるようになった。そこで失われるものを危惧する発達心理学の立場から、幼児の「しつけ」「遊び」「表現」「ことば」の4つの相を取り上げて、子どもが自分を取り巻く世界に踏み出すための発達的基礎は、幼児期にこそ培われることを明らかにする。

「きめる」学び: 「知的にたくましい子ども」を育てる授業づくり
文部科学省の提言前から「主体的・対話的で深い学び」に取り組んできた筑波大学附属小学校の実践の積み重ねをここに!
●筑波大学附属小学校で4年間取り組んできた,「きめる」学びの実践研究の成果をまとめた。
●「きめる」学びとは,授業の中に「自己決定」(=主体的)と「合意形成」(=対話的)の学習を持ち込むことである。
●この授業により,問題意識や責任感が生まれ,また,他者に伝えたいこと,他者から聞きたいことができて対話が生まれ,深い学びに至る。自分で考える姿勢・力の強い「知的にたくましい子ども」が育つ。
●いま求められている資質・能力の育成に!
筑波大学附属小学校の2次考査向の必読書です。
今年はコロナ禍の影響もあり、実際に見学ができないため、筑波大学附属小学校の教育内容や学校の内容を知ることができる数少ない書籍です。
4位
お茶の水女子大学附属小学校・東京学芸大学附属竹早小学校入試問題集 2021 (有名小学校合格シリーズ)
(2023/10/03 05:07:38時点 Amazon調べ-詳細)
12月のお茶の水女子大学附属小学校の考査に向けて第4位にランクインです。
お茶の水女子大学附属小学校の抽選を通過してからでは遅いので、受験する方は事前に研究しておきましょう。
5位
国立小学校合格バイブル
5歳からでも十分間に合う!「国立小学校」の徹底合格マニュアル
ペーパー、口頭試問、行動観察、製作、運動… 具体的な方法を一挙公開
公立並みの低学費で、私立並みの高度な偏差値が身につくと言われる「国立小学校」。
その実態は、有名私立と違って未公開の部分も多く、あまり知られていないのが現状ですが、知ればきっとわが子を通わせたくなります。私立や公立小学校との違いはなに?どうしたら通えるの?抽選って聞いたけど本当?といった質問から、「国立小学校 お受験合格ノウハウ」まで、この一冊ですべて網羅!
11月、12月の国立小学校受験シーズン。本番試験に向けて必読です。
6位
早稲田実業学校初等部1年1組の学級通信―設立初年度の小学校‐教師と子供達の記録
(2023/10/03 03:08:44時点 Amazon調べ-詳細)
2002年開校の「早稲田実業学校初等部」。第一期生1年1組の担任の手によって一年間にわたり綴られた「学級通信」、全157編を掲載。
5位の青山学院初等部と同じく、10月の早稲田実業学校初等部の2次考査での面接に向けてご購入されていると思います。
面接が厳しいことで有名な早稲田実業学校初等部の対策に、学校の理解のために、必読書です。
7位
筑波大学附属小学校の「独創」の教育―「自分らしさ」と「その人らしさ」を認め合う授業づくり
(2023/10/03 01:38:21時点 Amazon調べ-詳細)
8位
かばくんの おかいもの (かばくん・くらしのえほん)
かばくんは、おかあさんとおかいもの。どんなおみせにいくのかな?
かばくんシリーズはかわいらしいお話しで、読み聞かせの絵本としてとってもおススメです!
9位
現代語訳 福翁自伝 (ちくま新書)
『学問のすすめ』『文明論之概略』などを著し、慶應義塾の創設にも力を尽くした近代日本最大の啓蒙思想家・福澤諭吉。その自伝のエッセンスが詰まった箇所を選出し現代語訳。激動の時代を痛快に、さわやかに生きた著者の破天荒なエピソードが収められた本書は、近代日本が生み出した最良の読み物のひとつであり、現代日本人が生きる上で最高のヒントを与えてくれるだろう。
慶應義塾幼稚舎の願書作文で必読です。
この時期からランクインするということから、慶應義塾幼稚舎志望の新年長クラスの方々の意識の高さがうかがえます。
10位
日本一わかりやすい小学校受験大百科 2021完全保存版 (プレジデントムック)
新年中、新年少クラスの開始で小学校受験を検討された方がご購入されているものと思われます。
まとめ
10月は国立小学校の受験や10月の面接に向けた書籍がトップ10を独占していましたが11月も竹早小学校、筑波大学付属小学校、お茶の水小学校関連の書籍が目立ちました。
また、11月から新年中に上がられるお子様が小学校受験の検討を始められていることもうかがえます。
新年長のご家族は、2021年11月の受験に向けてすだちの月別の書籍売り上げをご参考いただき、早めに情報収集、対策されることををおススメします。
年長の直前期は本当にやることが色々ありすぎて時間が取れないので、計画的に準備を進めましょう。




