今日は、当サイトおよびnote経由で売れている書籍売り上げランキングです。
皆様が何を購入されているかを見ることで、お受験に必要な情報が見えてくると思います。
期間は2021年4月です。
書籍売り上げランキング(2021年4月)

聖心の教育
4・4・4制導入までの準備段階をふり返りながら、新体制作りの過程、現在の取り組み状況、これから目指すべき展望の検討を試みる。
聖心女子学院初等科を目指される方は必読です。この時期から願書や面接の対策に着手されていることがわかります。
すだちのnoteもご参考ください。

早稲田実業学校初等部1年1組の学級通信―設立初年度の小学校‐教師と子供達の記録
(2023/12/03 01:30:35時点 Amazon調べ-詳細)
2002年開校の「早稲田実業学校初等部」。第一期生1年1組の担任の手によって一年間にわたり綴られた「学級通信」、全157編を掲載。
二次面接対策に、早実初等部の理解のために、必読書です。

てをつなごう どんなときでも 早稲田実業学校初等部2018年度4年2組の実践記録
(2022/08/21 13:30:55時点 Amazon調べ-詳細)
子どもたちの資質・能力の1つである思考力・判断力・表現力を伸ばすためには、教員もまた力量を向上させなければならない。その鍵となるのが、実践記録であると考える。日々の実践における事実から省察し、そこでの思いや考えを書き綴っていくことが、教員の思考力・判断力・表現力を磨いていくのである。
本書は、そうした背景のもとに試みられた、40万字におよぶ1年間の実践記録である。
2位につづいて、3位も早稲田実業学校初等部の書籍です。こちらも早稲田実業学校初等部の教育理念を理解する上で必読です。
以下、4位以下です。
4位
話の絵画化(CD付き) (絵画・制作・手先の巧緻性)
お話を聞いて、その場面やお話の続きを頭の中でイメージして描写する「話の内容理解」と「描画」を複合した課題です。
出題方法は大きく3つのタイプに分けられます。
1.一場面を正確に描写する
2.お話の好きな場面を描く
3.お話の続きを想像して描く
お話は全30話で、難易度を考慮しつつ様々なタイプの問題が練習できるようになっています。CDのお話を聞いて楽しく描画してください。
お受験の絵画は一朝一夕では身に付きません。幼児教室だけでなく家庭でも楽しく学習することができます。おススメです。
5位
現代語訳 福翁自伝 (ちくま新書)
『学問のすすめ』『文明論之概略』などを著し、慶應義塾の創設にも力を尽くした近代日本最大の啓蒙思想家・福澤諭吉。その自伝のエッセンスが詰まった箇所を選出し現代語訳。激動の時代を痛快に、さわやかに生きた著者の破天荒なエピソードが収められた本書は、近代日本が生み出した最良の読み物のひとつであり、現代日本人が生きる上で最高のヒントを与えてくれるだろう。
慶應義塾幼稚舎の願書作文で必読です。
すだちの絶対合格お受験ノートと合わせてご覧いただくと理解が深まります。
6位
東京学芸大学附属世田谷小学校入試問題集 2021
(2023/12/03 07:05:55時点 Amazon調べ-詳細)
過去問題集を一度見て、どのような問題が出るのか、苦手な分野は何かを研究したうえで対策をしましょう。
国立小学校の受験は11月とは言え、半年前から分析、対策することが大切です。
7位
立教学院 一貫連携教育の歩む道
「テーマを持って真理を探究する」「共に生きる力を育てる」
この2つの目標のもと。小学、中学、高校、大学の連携による、豊かで伸びる教育の内容とは−−」
グローバル化が急速に進む中、価値観が多様化し急変する現代社会において、明確なビジョンを持ち、持続可能な社会の構築に向けてリーダーシップを発揮する人材の育成のために、さまざまな知識を身につけ、問題解決能力を育てる。 高いコミニュケーション能力や、変化に臨機応変に対処できる能力、新しい可能性を果敢に切り拓いていく変革力を備えた人材を目指す、立教学院の小学、中学、高校、大学の一貫連携教育の、16年間にわたる一貫連携教育とはーー。
立教小学校を志望される方、併願校として受験される方も必読の書です。
すだちの立教対策noteもおすすめです。
8位
ひとりでとっくん38 数の構成
数はすべての基本です。この時期にしっかり復習しておきましょう。
こぐま会のひとりでとっくんシリーズの使い方は以下の記事をご覧ください。


9位
子どもとことば (岩波新書)
子どもがことばを話しはじめる。これほど愛らしい光景はないが、その内部では、ことばを獲得するための激しい戦いが繰りひろげられている。子どもはある時点に至らないとなぜ話しはじめないのか。ことば以前のコミュニケーションに注目し、どのようにことばが生み出され、そのことばが子どもの発達をどう方向づけるかを語る。
子供の幼児期について研究されている岡本先生の名著。以下もおススメです。育児を学ぶ機会はほとんどありません。子どもの幼児期について客観的に学んでおけば、育児の悩みも半減できます。
10位
1日10分で難関小学校に合格する絵のかきかた
シリーズ100万部突破「1日10分でえがじょうずにかけるほん」の小学校受験特化版。
基本の描き方はもちろん、出題される課題の傾向と描き方、デッサン、想像画、ねんどの作り方などに対応できるよう構成されています。
絵画教室や進学塾で指導したお子さんが、有名小学校に合格してきた実績をもとに、これ1冊で無理なく、たのしく絵が描けるようになるノウハウが詰まっています。
3位の話の絵画化に続き、10位にも絵画対策の本です。絵画習得には時間がかかるだけにこの時期には着手しておきましょう。
まとめ
5月にはGW講習、6月からは早い学校では願書配布が始まります。
そして7月、8月は夏期講習、9月には埼玉、10月神奈川、11月東京とすぐに本番を迎えます。
やはり慶應、早実、聖心、立教など願書対策の書籍がランクインしてきました。
昨年も同じ傾向ですが、トップ校を目指す方は着実に一歩先に準備を進められていることの証左です。
昨年、2020年の4-6月のランキングは以下をご覧ください。

以下、学校別の記事になります。




首都圏のお受験絵画教室は以下がおススメです。
