今日は、当サイトおよびnote経由で売れている書籍売り上げランキングです。
皆様が何を購入されているかを見ることで、お受験に必要な情報が見えてくると思います。
期間は2021年1月です。
書籍売り上げランキング(2021年1月)

ひとりでとっくん365日 01基礎1-A
ご家庭で系統学習ができるように編集した問題集です。01から12までの全12冊には、ご家庭で指導する保護者様向けの学習指導書を付属していますので、ポイントをおさえた効果的な学習ができます。
こぐま会をベースにペーパーテストを進めるには「ひとりでとっくん365日」がベストです。
以下の記事でその使い方をレクチャーしています。


聖心の教育
4・4・4制導入までの準備段階をふり返りながら、新体制作りの過程、現在の取り組み状況、これから目指すべき展望の検討を試みる。
聖心女子学院初等科を受験される方の必読書です。


日本一わかりやすい小学校受験大百科 2021完全保存版 (プレジデントムック)
新年中、新年少クラスの開始で小学校受験を検討された方がご購入されているものと思います。
お受験の経験者からすると一般的なことしか書かれていないのですが、一通り情報が網羅されているのでまず読む本として良い本だとおもいます。
4位
横浜国立大学教育学部附属横浜小学校・鎌倉小学校入試問題集 2021
附属横浜小学校、附属鎌倉小学校は年々人気が出ています。この時期から過去問題集を見て、傾向をつかむことが大切です。


5位
(2022/05/22 07:40:06時点 Amazon調べ-詳細)
小学校入試における実力主義は「実力=(イコール)学力」ではありません。ペーパーテストに代表される学力試験の出来具合だけでは合格できません。
では、何が合否を分けたのか…
毎年、幼児期の知育のあり方について入試問題に反映される雙葉小学校の入試問題を通して、小学校入試の実態を明らかにし「何が合否を分けたのか」という視点でまとめています。雙葉小学校以外の小学校を受験する方たちにも参考になる内容です。
ミッションスクール女子校の最高峰、雙葉小学校はやはり人気です。15年も前の本ですが、そのお受験の本質が書かれています。

6位
福翁百話
福沢が来客相手に語った談話を、自身で綴った代表作。自然科学、夫婦のあり方、政府と国民の関係、教育、環境衛生など、西洋に通じる新しい考えから快活に持論を展開。思想家福沢のすべてが大観できる。
慶応義塾横浜初等部の2021年度願書作文の必読書です。Kindleでも購入できます。
2022年度のお題がどうなるかはわかりませんが、慶應義塾の塾風を理解するには前年度の願書のお題の本を読むことが一番です。
2022年度入試でお題は変わっても、福沢諭吉の教えは普遍です。
また、併せて、すだちのnoteもおススメします。
7位
埼玉大学教育学部附属小学校入試問題集 2021
(2022/05/21 13:57:58時点 Amazon調べ-詳細)
4位に続いて、国立小学校の過去問題集がランクインです。やはり国立小学校は人気だけあり、この時期から過去問題集で傾向をつかむ方が多いということだと思います。

8位
ひとりでとっくん365日02基礎1-B
1位の01基礎の続きです。新年中や新年長が始まった1月にひとりでとっくん365日で基礎固めをされている証左だと思います。
GW前までは基礎固め、そして過去問題集で傾向をつかむことが大切です。
9位
きせつカード (カード教材)
このカード教材は、子どもたちの生活や遊びに身近な四季の「植物」「生き物」「行事」「自然」を48枚の絵カードにしています。(春夏秋冬×12枚)
ただ名称を覚えるだけでなく、使用方法によって様々な学習に発展させてご活用いただけます。小学校受験で「季節」に関する出題は多いため受験対策としてはもちろんのこと、幼児期の基礎学習としてもご活用ください。
季節は基本中の基本です。この時期に覚えてしまいましょう。
10位
聖マグダレナ・ソフィア・バラ
今から200年ほどまえ、フランスにマグダレナ・ソフィア・バラという修道女がおりました。マザーバラはとてもこがらで、きゃしゃなひとでした。革命のあとのこんらんしたフランスを、北から南へ、東から西へと、馬車にゆられてなんども往復しながら、修道院と学校をつくってまわったひとだとは、この若いちいさなマザーのすがたから、だれが想像できたでしょうか?これは、子どもたちの教育のためにつくした、実在の修道女、聖マグダレナ・ソフィア・バラのおはなしです。
聖心会の創設者、マグダレナ・ソフィア・バラのお話しです。聖心女子学院初等科を目指す方は是非読みましょう。

まとめ
1月はまだスタート時期です。
基本を押さえるという意味で、こぐま会ひとりでとっくん365日や季節カードがランクインしています。
一方で、附属横浜小学校や附属鎌倉小学校、埼玉大学教育学部附属小学校など国立小学校の過去問題集で傾向をつかむ動きがみられます。
また、慶応義塾横浜初等部の福翁百話や、聖心女子学院初等科の聖心の教育、ソフィアバラの書籍、雙葉合格についてのこぐま会の書籍など本番に向けて着々と準備されている様子も見てとれます。

