こんにちは、すだちです。
今回は、立教女学院小学校のペーパーテスト、過去問題10年分の出題傾向です。
過去10年間の出題傾向を分析すれば、どの分野を重点対策すればよいのかがわかります。
それぞれの分野と対応する、こぐま会「ひとりでとっくん」、理英会「ばっちりくんドリル」を記載しています。
立教女学院小学校 ペーパーテスト過去問題分析
出題数が10の出題分野は10年連続、つまり毎年出題されているということです。
こぐま会ひとりでとっくん、理英会ばっちりくんドリルは以下からもご購入いただけます。
どうぞご覧ください。
立教女学院小学校の過去問題の特徴

立教女学院小学校の考査は例年11月3日。一日で終わります。
内容は以下です。
- ペーパーテスト
- 個別テスト
- 体操テスト
- 行動観察テスト
お話しの内容理解の中で、数と移動が出る
お話しの記憶・内容理解は2問あります。そのうち、1問は数の問題、もう1問は移動の問題に関係しています。
数は合成・計数、一対多対応、多い少ない、一対一対応、増減と広い分野から出題されます。
移動は、地図上の移動、方眼上の移動で対策しておく必要があります。
こぐま会ひとりでとっくん、理英会ばっちりくんドリルはどちらも大変よくできたテキストですが、お話しの記憶と数や移動の問題が複合的に出題されるものはありません。
立教女学院小学校の過去問題や、幼児教室の立教女学院小学校クラスでないと対策できないので、過去問題も学校別クラスも通ってください。
理科的常識、季節も頻出分野
理科的常識、季節も頻出分野です。女子校でありながら理系的な素養も見られるのは首都圏ミッションスクール女子校の傾向ですので、しっかり対策しておく必要があります。
言葉、しりとりも大切に

立教女学院小学校は入学すると「日記」があります。これは言葉を大切にされている立教女学院小学校の特徴でもあります。それが入試問題にも特徴として出ていますので、確認をお願いします。
巧緻性テストは個別テストで出題されます
巧緻性テストは、運筆、色塗りなど基本的な問題と、生活能力を見る問題に分かれます。生活能力を見るテストは紐通しや衣服の着脱などが出題されるので、しっかりと対策をお願いします。
(2025/04/20 18:23:02時点 Amazon調べ-詳細)
(2025/04/20 18:23:03時点 Amazon調べ-詳細)
(2025/04/20 18:23:03時点 Amazon調べ-詳細)
(2025/04/20 18:44:07時点 Amazon調べ-詳細)
(2025/04/20 18:44:08時点 Amazon調べ-詳細)