当記事では、すだちが独自にまとめた立教女学院小学校に関する情報です。小学校生活から受験情報まで合格に役立つ情報をご紹介します。
目次
立教女学院小学校の学校情報
アクセス
東京都杉並区久我山にあり、学校法人立教女学院が設置・運営する私立女子小学校。併設に立教女学院中学・高等学校があります。
沿革
1859年 | Channing Moore Williams 師来日。長崎にてキリスト教伝道を開始。 |
1877年 | Williams 師、Blanchet 長老と共に現在の文京区湯島に立教女学校を設立する。 |
1879年 | 現在の中央区築地に移り、はじめて St. Margaret´s School の名称を使う。 |
1899年 | 私立立教女学校と改称。 |
1924年 | 現在の杉並区久我山に木造仮校舎を建設し、移転。 |
1931年 | 付属尋常小学校を設立。 |
1947年 | 学制改革により立教女学院を設立し、小学校、中学校を併設。 |
1967年 | 立教女学院創立90周年記念事業として、短期大学(英語科)を設置。初代学長に杉木喬教授就任。 |
1977年 | 立教女学院創立100周年。 |
2012年 | 立教女学院創立135周年。 |
2019年 | 小学校創立88周年を迎える。 |
立教女学院小学校の教育理念・教育目標
教育方針
キリスト教に基づき、心身の発達に応じて初等普通教育を施し、人類の福祉と世界の平和に貢献する女性の人格の基礎を作ること
教育目標
健康で明るい子
進んで行動する子
まわりの人を大切にする子
立教女学院小学校の教育の特色
動物介在教育
2003年5月から犬を用いた取り組みを行っています。犬は、毎日担当教諭と共に「出勤」し、授業や学校行事への参加、校内での散歩などを通じて、子どもたちと触れ合う仲間となっています。「バディ・ウォー力一」という児童ボランティアが日々のお世話をします。
1・2年生の教育
週1時間「なかよし」という時間を設け、外で自由に遊ぶなどして、集団の一員としての役割や行動のしかたを身につけます。家庭や近隣など、学校以外の生活も大切にしたいという考えから、ランドセルは使用せず、勉強道具は原則として学校に置いておき、必要な場合のみ持ち帰るスタイルです。
英語
3年生は週1時間、4年生以上は週2時間、授業があります。ネイティブスピーカーを通じて、英語の音やリズムに慣れることから始まり、少人数制指導等でコミュニケーションをする力を身につけることができます。
専科教育
社会、理科、音楽、図工、家庭、習字、聖書などの授業は、専科教員が指導されます。
ICT教育
クラス人数分のiPadが配備されたAL教室(Active Learning Room)があり、調べ学習やプレゼンテーションなどを学ぶことができます。
立教女学院小学校の学費
入学金 | 300,000円 |
施設費 | 300,000円 |
藤の会(保護者会)入会金 | 10,000円 |
授業料 [月額] | 49,000円 |
保健冷房日 [月額] | 2,000円 |
維持費 [月額] | 3,000円 |
藤の会費 [月額] | 1,500円 |
児童費 [月額] | 2,100円 |
給食費 [月額] | 10,100円 |
入学時初年度納入金合計 1,422,400円
このほかに、教育振興資金として、寄付金(一口100,000円、なるべく三口以上、任意)があります。
立教女学院小学校の進学実績
ほぼ全員の生徒が立教女学院中学校に進学されます。
立教女学院小学校の受験情報
立教女学院小学校の倍率

募集人員72名です。以前は併設の幼稚園「立教女学院短期大学附属幼稚園天使園」からの持ち上がりがありましたが、現在は閉園となり、全て外部受験になります。
ここ3年間で倍率が上昇しています。上記は志願倍率で、実際の受験倍率は若干低下しますが、それでも狭き門です。
立教女学院小学校に合格できる幼児教室は?(2020年度版)

※ 各幼児教室のHPより集計。直近の人数など詳細は各幼児教室のHPをご参照ください。
※ 合格者1名または合格者数を開示されていない幼児教室は含めておりません。
幼児教室別の合格実績です。募集人員約72名です。
トップはジャック幼児教育研究所。募集人員72名のうち、47名と約65%がジャック在籍生です。これは、3人に2人がジャック在籍生であることを意味します。ジャック幼児教育研究所のここ4年の立教女学院小学校の合格実績推移は、’17(36名)→’18(40名)→’19(45名)→’20(47名)です。年々その合格率は上がっています。
次にメリーランド教育研究所、こぐま会、スイング幼児教室と続きます。
メリーランド教育研究所は、立教女学院小学校の学校別コースがあり、毎年多数の合格者を輩出されています。メリーランド教育研究所のここ4年の立教女学院小学校の合格実績推移は、’17(21名)→’18(9名)→’19(11名)→’20(21名)です。年によりばらつきはありますが、安定した合格実績を上げられています。
大手幼児教室以外にも、少人数の幼児教室でも合格されており、そのお子様にあった幼児教室選びの参考になれば幸いです。
立教女学院小学校の補欠合格
募集人員約72名に対して、立教女学院小学校の各幼児教室別合格実績の合計は124名。
実際の合格者数は、2019年11月試験で約90名。つまり、辞退を見込んで大目に合格者数を学校側が出しています。そのため補欠が回るのは、辞退者が18名を超えてからといった感覚で、数名程度ではないかと思われます。
124名と90名の差、34名については、補欠ではなく、幼児教室の併用が多くを占めると思われます。
立教女学院小学校の受験対策
立教女学院小学校の考査日は例年であれば、11月3日。約120分の試験です。
ペーパーテスト、個別テスト、体操、行動観察です。
ペーパーテスト
・お話の記憶
・数量
・推理
・言語(しりとり)
・常識(生活、理科、季節)
・図形
など
生活や理科の問題が立教女学院小学校の特徴です。
個別テスト
・運筆
・紐通し
など
家庭でも対策可能なため、過去問題集などで対策をしましょう。
行動観察
・集団ゲーム
グループになり、先生と一緒に集団でゲームをします。
体操
・ステップ
・ボール
・片付け
・集団ゲーム
など
体操や行動観察は家庭で対策が難しいため、幼児教室で対策をしましょう。
年長の春までには過去問題集を購入、一度目を通して、試験までに対策をしておくことが合格の秘訣です。
(2021/03/02 18:10:51時点 Amazon調べ-詳細)
(2021/03/02 17:02:41時点 Amazon調べ-詳細)
(2021/03/02 18:10:53時点 Amazon調べ-詳細)
ここまでお読み頂きありがとうございます。ぜひブログランキングへ投票お願いします。
ぜひご覧ください。