過去問対策

【成城学園初等学校】2022年度入試問題、試験内容について

成城学園初等学校
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回は、成城学園初等学校の2022年度(2021年秋実施)入試問題、試験内容についてです。

成城学園初等学校の入試では以下の試験内容になります。

  • 一日目:運動、面接
  • 二日目:個別、行動観察

二日にわたって考査及び面接があります。

理英会が入試問題速報として発表しており、その内容についてみていきたいと思います。

来年度、2023年度入試に向けて、参考にしていただければ幸いです。

成城学園初等学校の運動テスト

2022年度の成城学園初等学校の運動・体操のテスト内容は以下です。

  • 平均台
  • 走る
  • ボール投げ
  • ケンパー

平均台

平均台は以下の動画が参考になります。

走る

必ずしも競争ではなく、しっかりと走り切ることが大切です。

ボール投げ

ボール投げは理英会の動画が参考になります。

ケンパー

ケンパーは以下の動画が参考になります。

お受験の体操は習得するのに時間がかかりますので、年中から体操クラスに通うようにしましょう。

成城学園初等学校の個別テスト

成城学園初等学校の個別テストは先生と1対1のテストではありますが、単元としては、ペーパーテストの分野からになりますので、ペーパーテストで勉強し、個別テストの出題形式で解けるように幼児教室で特訓しましょう。

成城学園初等学校の2022年度個別テストの出題内容は以下です。かなり多岐にわたります。

  • 指示理解
    ゴムを手首につけて、最後にゴミ箱に捨てる
  • 言語(しりとり)
  • 知識(手話について)
  • 巧緻性(はし、封筒に入れられる大きさに紙を折る)
  • ルール、マナー
  • 短文記憶、数字逆唱
  • 映像の記憶
  • 数量
  • 規則性
  • 図形(一部を切ってある四つ折りの折り紙を開いた形、パズル)

※以下の各分類のリンクから購入できるようにしています。

分類 こぐま会 理英会
指示理解
言語(しりとり) 48しりとり1
94しりとり2
78昔話
音・しりとり(基礎)
音・しりとり(応用)
音・しりとり2(基礎)
音・しりとり2(応用)
昔話(基礎)
昔話(応用)
知識(手話)
巧緻性(はし、封筒) 22はさみ切り基礎
23はさみ切り応用
24はさみ切り実践
ピクニックボックス(基礎)
ピクニックボックス(応用)
ピクニックボックス(発展)
ルール、マナー 常識1
常識2
生活常識(基礎)
生活常識(応用)
短文記憶 お話の内容理解14
お話の内容理解15
お話の記憶(基礎)
お話の記憶(応用)
短文の記憶(基礎)
短文の記憶(応用)
数字逆唱
映像の記憶 具体物の記憶73
方眼上の記憶83
映像の記憶(基礎)
映像の記憶(応用)
数量 84 仲間あつめ
29 仲間はずれ
16 分類計数1
17 分類計数2
10 同数発見
38 数の構成
05 数の多い少ない
35 一対多対応
46 数の増減
93 数の総合問題
63 数の複合
09,10 計数
11,12 数の増減
13,14 数の分割・束
15,16 数の比較・釣合
17,18 数の応用
規則性 06選択抹消
67欠所補完
法則性の理解(基礎)
法則性の理解(応用)
図形(折り紙、パズル) 39線対称
52回転図形
47重ね図形
折り目の推理(基礎)
折り目の推理(応用)

上記は、理英会から考査を受験されたお子様からの聞き取りなので、他にも問題は出題されていたと思います。

手話について

手話(しゅわ)が何かを知らないと全く回答ができません。

Youtubeもありますので、どのような物かを確認しておきましょう。

数字逆唱

数字を使うことは小学校受験ではありませんが、個別テストのように言葉に発する場合には出題されます。数字の逆唱なので、文字通り反対から読み上げることが出来るかになります。

これまで小学校受験ではあまり出題された記憶がないので、練習しておきましょう。

成城学園初等学校の行動観察テスト

成城学園初等学校の2022年度、行動観察テストのお題は以下です。

チームでスポンジの積み木を順番に高く積む

行動観察テストについては必ず幼児教室の行動観察クラスを取りましょう。家庭で練習することは難しいです。

まとめ

成城学園初等学校の願書や面接対策は、ぜひ以下のnoteも参考にください。

すだちのお受験ノウハウすべてお伝えします。
こちらの記事もおすすめ
テキストのコピーはできません。