今回は、白百合学園小学校の2022年度(2021年秋実施)入試問題、試験内容についてです。
白百合学園小学校の入試ではペーパーテスト、個別テスト、行動観察テストになります。
理英会が入試問題速報として発表しており、その内容についてみていきたいと思います。
来年度、2023年度入試に向けて、参考にしていただければ幸いです。
白百合学園小学校のペーパーテスト
2022年度の白百合学園小学校ペーパーテストは以下の単元から出題されています。基本に忠実にしっかりと解けるよう練習しておきましょう。
- お話の記憶
- 音の理解
- 言語(2つの音を重ねる、チョキチョキなど)
- 位置の移動
- 常識問題
- 推理思考力(ひもの×印を切ったら何本になる?)
など・・・
※以下の各分類のリンクから購入できるようにしています。
分類 | こぐま会 | 理英会 |
お話しの記憶 | ・お話の内容理解14 ・お話の内容理解15 ・点検ノート1 ・点検ノート2 |
・お話の記憶(基礎) ・お話の記憶(応用) ・短文の記憶(基礎) ・短文の記憶(応用) ・長文の記憶(基礎) ・長文の記憶(応用) |
音の理解 | ・25聞き取り練習1 ・26聞き取り練習2 |
・音・しりとり(基礎) ・音・しりとり(応用) ・音・しりとり2(基礎) ・音・しりとり2(応用) |
言語 | ・48しりとり1 ・94しりとり2 ・78昔話 |
・音・しりとり(基礎) ・音・しりとり(応用) ・音・しりとり2(基礎) ・音・しりとり2(応用) ・昔話(基礎) ・昔話(応用) |
位置の移動 | ・86方眼上の移動 ・04位置の対応 ・89回転位置移動 ・44地図上の移動 ・58いろいろな移動 |
・位置・位置の移動(基礎) ・位置・位置の移動(応用) |
常識問題 | ・常識1 ・常識2 |
・生活常識(基礎) ・生活常識(応用) |
推理思考力 | ー | ・紐と結び目(基礎) ・紐と結び目(応用) |
上記は理英会在籍生のお子様からの聞き取り結果になりますので、他にも出題されていたと思います。必ず直近の過去問題集を確認するようにしてください。
推理思考力の問題
推理思考力についてはペーパー教材では上記になりますが、紐を切ると何本になるか、については、具体物で理解しないとわからないと思います。
必ず具体物で練習するようにしてください。
白百合学園小学校の個別テスト
白百合学園小学校の2022年度入試、個別テストのお題は以下です。
- 配膳
箸で指示通りにおわんかちゃわんに入れる - お話づくり
- 映像の記憶
- カードの絵を説明して、先生に当ててもらう
配膳
日々の生活が現れる考査です。もちろん幼児教室で個別テストの練習をしておく必要があります。
食事の配膳、後片付けも生活習慣として日頃から躾をしておけば安心です。
お話しづくり
お話しづくりも個別テストの形式になるとできないお子様が多くいらっしゃいます。個別テストの形式で練習しておきましょう。
映像の記憶
カードを見て、何が書いてあったか答える物です。こちらも個別テストの形式に慣れておきましょう。
(2025/04/22 14:40:05時点 Amazon調べ-詳細)
(2025/04/22 14:40:06時点 Amazon調べ-詳細)
カードの絵を説明して、先生に当ててもらう
カードの絵を説明して先生にあててもらう、個別テストの形式ではスタンダードなものです。
白百合学園小学校の行動観察テスト
白百合学園小学校の2022年度入試、行動観察テストのお題は以下です。
- ダンス
「アルプスの少女ハイジ」を2人組で踊る - 背の順に並ぶ
グループごとに相談して、順番に並ぶ
ダンス
アルプスの少女ハイジを2人組で踊る、これは行動観察の教室に行っていないと、まずできません。アルプスの少女ハイジを知っているかも分かれ目であったかもしれません。

背の順に並ぶ
背の順に並ぶことはどのお子様も理解されていると思いますが、相談しながらという点、微妙に同じような背丈で合った場合にどのように比べるかなどその場の様子を見られていると思います。
まとめ
白百合学園小学校の2022年度の考査内容は、例年通りの内容でした。スタンダードでありながら、制限時間がそれほど長くないのでテキパキ、正確に解く必要があります。
特に個別テストの形式での練習は幼児教室で正しい練習方法を聞いて家庭で実践するようにしてください。