受験におすすめの本

【小学校受験】願書の書き方に参考になる書籍ランキング(2022年月12月)

小学校受験の書籍
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今日は、小学校受験2022年度、当サイトおよびnote経由で売れている書籍売り上げランキングです。

皆様が何を購入されているかを見ることで、お受験に必要な情報が見えてくると思います。

期間は2022年12です。

今回は学校研究や願書・面接対策に活用できるお受験本のランキングとしていまです。

お受験本売り上げランキング(2022年12月)

ランキング1位

国立小学校合格バイブル

created by Rinker
¥1,650
(2023/12/09 19:41:08時点 Amazon調べ-詳細)

5歳からでも十分間に合う!「国立小学校」の徹底合格マニュアル
ペーパー、口頭試問、行動観察、製作、運動… 具体的な方法を一挙公開
公立並みの低学費で、私立並みの高度な偏差値が身につくと言われる「国立小学校」。
その実態は、有名私立と違って未公開の部分も多く、あまり知られていないのが現状ですが、知ればきっとわが子を通わせたくなります。私立や公立小学校との違いはなに?どうしたら通えるの?抽選って聞いたけど本当?といった質問から、「国立小学校 お受験合格ノウハウ」まで、この一冊ですべて網羅!

12月はまだ国立小学校受験シーズンですので、国立小学校受験バイブルが再びトップにランクインです。対策が網羅的に書かれているため、国立小学校受験される方は必読です。

わかぎり21
【わかぎり21】筑波など国立小学校受験のトップ教室。評判など幼児教室情報まとめ今日は筑波大学附属小学校やお茶の水女子大学附属小学校など国立小学校の合格者数がトップである、わかぎり21の評判、アクセス、費用、合格実績...
東京・神奈川・千葉・さいたま 国立小学校 通学区域まとめ
【国立小学校の通学区域】東京、神奈川、千葉、埼玉国立小学校の通学制限。こんにちは、すだちです。 今日は、首都圏の国立小学校の通学区域、通学制限についてまとめます。国立小学校では、応募資格に「通学区域に...
【2023年度】筑波大学附属小学校の倍率と合格するためのお受験塾今回は、2022年度入試(2021年秋実施)の筑波大学附属小学校の倍率およびお受験塾合格者数のランキングです。 今年、2023年度...
ランキング2位

筑波大学附属小学校の「独創」の教育―「自分らしさ」と「その人らしさ」を認め合う授業づくり

「『独創』の教育」とは、仲間との創造的な体験を通して、自分らしく、知恵やものを新しく生み出したり、すでにあるものに新たな価値を付け加えたりする能力や態度を育てる教育活動である。

2位は筑波大学附属小学校です。

筑波大学附属小学校の志望理由書はすだちの絶対合格お受験noteをご覧ください。

ランキング3位

福翁百話

created by Rinker
¥614
(2023/12/09 11:48:04時点 Amazon調べ-詳細)

福澤が来客相手に語った談話を、自身で綴った代表作。自然科学、夫婦のあり方、政府と国民の関係、教育、環境衛生など、西洋に通じる新しい考えから快活に持論を展開。思想家福沢のすべてが大観できる。

12月から翌年の慶應義塾横浜初等部対策としてすでに購入されています。早く準備するに越したことはありません。

以下、4位以下です。

4位

学校と街の物語: 成城学園の100年をつくった人びと

created by Rinker
¥3,925
(2023/12/09 20:01:28時点 Amazon調べ-詳細)

年々人気が高まる成城学園初等学校。事前に身上書を提出する必要もあり、身上書の書き方もすだちのnoteをご参考ください。

成城学園初等学校を受験するための必読書です。

100年も前に、これほど最先端の教育を実現していた学校があったことに驚きました。

残念ながら、偏差値と学歴重視の時代がそれを許さず、夢はやぶれてゆくのですが、それでも時代と戦い、翻弄されながらも挑戦すること、そして挑戦し続けることをやめなかった先人達に、親しみと畏敬の念を抱きます。

これから先生になろうと志す人と、現代日本の教育に一石を投じたいと願う人は必読だと思います。

Amazonレビューより

成城学園初等学校
【2023年最新】成城学園初等学校の倍率、偏差値、過去問題と幼児教室選び今回は、成城学園初等学校の2023年の倍率、偏差値、入試日程、過去問題のまとめになります。成城学園初等学校に強い幼児教室については絶対合...

5位

ちいさなくれよん (こどものくに傑作絵本)

created by Rinker
¥1,430
(2023/12/09 05:54:26時点 Amazon調べ-詳細)

久々の絵本がランクインです。絵本の読み聞かせは必ず行いましょう。

くずかごの中に捨てられた、折れて短くなった黄色いクレヨンが、「ぼく、まだかけますよ。まだ、きれいにぬれますよ」と、外の世界へと出て行った。最初に出会ったのは、芝生の上にあった靴のヒヨコ。今にも消えそうなヒヨコにクレヨンは言う。「じゃ、ぼくが きれいに ぬって あげるよ」。古い車のおもちゃを塗り、道端の石を塗り、豆つぶのように小さくなったクレヨン。それでも、クレヨンは、消えそうな星を塗るために、夜空へと飛んでゆく。

1979年に出版されてから、世代を越えて愛されてきたロングセラー。「物を大切にすること」をテーマに描いているが、説教くさく感じられないのは著者が保育士だったせいだろうか。「物にも生命があり、それぞれに使命を与えられてこの世に存在している」という考え方が、すんなりと心に落ちてくる、心温まる1冊だ。テンポのいい文章は、読み聞かせにも最適。親子で読んで、じっくりと考えてみたい絵本である。(小山由絵)

Amazonレビューより

6位

夜こそわが耀き: ニコラ・バレの生涯

created by Rinker
¥2,200
(2023/12/09 14:35:58時点 Amazon調べ-詳細)

雙葉学園の設立母体、「幼きイエス会」の 創立者ニコラバレ神父の生涯を紡いだ書籍です。四谷雙葉、田園調布雙葉、横浜雙葉、福岡雙葉を目指される方は読んでおきましょう。

併せてすだちの絶対合格!!お受験note®の雙葉対策もご覧ください。

7位

OB・現役学生なら知っておきたい大学の真実 青山学院大学の「今」を読む

青山学院幼稚園、青山学院初等部を目指される方は一読されることをお勧めします。

「青山学院らしさ」といえば、早稲田大学や明治大学の持つ“骨太”のイメージとは大きく異なり、やはり都会派らしく、スマートで洗練されたイメージを持つ人が多いのではないだろうか。ミッションスクールゆえ学院全体が自由な校風で、「枠」にとらわれない柔軟な発想が育まれてきた。政治家、経済者、言論人、アスリート、ミュージシャンなど幅広いジャンルで「開拓者」を輩出してきたのも、140年前の創立時から青学の地で積み上げてきたその校風ゆえのことだろう。本書は、青学の歴史に加えて、様々な観点からその特徴を掘り下げ、「青学らしさ」をひも解いた一冊である。(Amazonより

併せて、すだちのnoteもご覧ください。

8位

小学校受験 家庭学習だけで合格する!―カリスマ教師のノウハウ

  • ママこそ最良の教師!/家庭学習だけで大丈夫か
  • 「お受験力」チェック/志望校の出題傾向を調べる
  • 家庭でペーパーを教えるときのポイント
  • 行動観察対策は家庭学習が基本
  • 「絵画・工作・巧緻性」教え方のコツ
  • 願書・面接対策ここまでやれば大丈夫!
  • 家庭学習の弱点とその対策

すだちとしては、家庭学習だけで小学校受験が合格できるとは思えません。ゼロではないかもしれませんが、幼児教室のプロの指導を受けてこそ、合格できると思います。

それぞれの学校の強い幼児教室は絶対合格お受験noteや幼児教室マップをご覧頂き、選んでいただければと思います。

幼児教室
首都圏お受験塾、幼児教室一覧マップ(東京、神奈川、千葉、埼玉)今回は、お受験塾、幼児教室のマップ、首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)になります。 このマップをご覧頂いて、どの幼児教室、お受験塾...

9位

聖心の教育

created by Rinker
¥15,056
(2023/12/09 19:49:47時点 Amazon調べ-詳細)

4・4・4制導入までの準備段階をふり返りながら、新体制作りの過程、現在の取り組み状況、これから目指すべき展望の検討を試みる。

聖心女子学院初等科を目指される方は必読です。この時期から願書や面接の対策に着手されていることがわかります。

すだちのnoteもご参考ください。

10位

学問のすすめ

created by Rinker
¥902
(2023/12/09 05:05:31時点 Amazon調べ-詳細)

時代を超えて読み継がれてきた「人生」の教科書
近代日本最大の啓蒙思想家・福澤諭吉の大ベストセラー『学問のすすめ』。本書は歯切れのよい原書のリズムをいかしつつ、文語を口語に移した現代語訳である。
国家と個人の関係を見つめ、世のために働くことで自分自身も充実する生き方を示した彼の言葉は、全く色あせないばかりか、今の時代にこそ響く。
読めば時代情勢を的確に見極め、今すべきことを客観的に判断する力がつく。現代にいかすためのポイントを押さえた解説つき。

書評にもある通り、現代にいかすためのポイントを押さえた解説つき。という点が非常にポイントが高いです。

なぜなら、福沢諭吉先生の教えがまとめられているからです。

慶應義塾幼稚舎を受験する際に提出する願書ではそれを記述する必要があるため、課題図書の福翁自伝だけではなく、学問のすすめも読んでおきましょう。

慶應義塾幼稚舎願書の書き方
【慶應義塾幼稚舎】願書の書き方が合格・不合格を分けます。今日は慶應義塾幼稚舎の願書の書き方です。 慶應義塾幼稚舎はかなり昔には両親面接がありましたが、現在では面接はありません。そのような...

まとめ

2022年12月のランキングは、国立小学校だけでなく、翌年の受験に向けた書籍がランクインしています。早め早めの準備を進めていきましょう。

昨年2021年12月のランキングは以下です。

併せてご参考ください。

小学校受験の問題集
【小学校受験】2023年度に向けて!受験問題集ランキング(2021年12月)今日は、小学校受験に向けた問題集、当サイトおよびnote経由で売れている売り上げランキングです。 皆様が何を購入されているかを見ること...
小学校受験
【小学校受験】2023年度受験に向けておすすめ本をご紹介(2021年12月)今日は、小学校受験2022年度、当サイトおよびnote経由で売れている書籍売り上げランキングです。 皆様が何を購入されているかを見...

 

すだちのお受験ノウハウすべてお伝えします。
こちらの記事もおすすめ
テキストのコピーはできません。