当記事では、すだちが独自にまとめた東京学芸大学附属竹早小学校のアクセス、学費、倍率、進学先、試験内容、通学区域、おすすめの幼児教室など受験情報です。小学校生活から受験情報まで合格に役立つ情報をご紹介します。
東京学芸大学附属竹早小学校の学校情報
アクセス
東京都文京区小石川四丁目にある東京学芸大学の附属小学校。東京学芸大学附属の国立小学校は竹早、小金井、大泉、世田谷と4校あります。
沿革
1900年 | 東京学芸大学附属竹早小学校創立。 |
2004年 | 国立大学法人化により東京学芸大学教育学部附属竹早小学校から現在の名称に変更。 |
創立110年を超え、その伝統は今も受け継がれています。
東京学芸大学附属竹早小学校の教育理念・教育目標
校訓
誠
教育目標
「自ら学び、ともに手をとり合い、生活を切り拓く子」の育成
目標とする児童像
1. 明るく元気に取り組む子
2. よく考え工夫して学ぶ子
3. いつくしみ合い仲よく助け合う子
4. よい生き方を求め続ける子
東京学芸大学附属竹早小学校の教育の特色
幼小中連携研究
昭和38年度「幼・小一体となった研究」に着手以来、幼稚園から小学校への接続を研究するなど、緊密な連携を図っています。また、隣接する附属竹早中学校とも連携体制を作り、幼小中連携教育研究に取り組んでいます。
1次抽選後の2次考査の際、親子面接があります。保護者への質問は学校教育・研究校であることの理解・関心を試すものですが、幼少中連携教育について知らないと答えられません。
事前に以下の書籍を読み、準備しておく必要があります。
東京学芸大学附属竹早小学校の通学区域
竹早小学校には通学区域があり、それを満たさないと受験資格がありません。以下の記事にまとめていますので、必ず確認してください。
東京学芸大学附属竹早小学校の学費
2019年度の実績です。
竹園会入会金 | 20,000円 |
竹園会会費 [年額] | 19,200円 |
学級預り金 [年額] | 15,000円 |
給食費 [年額] | 55,000円 |
エマージェンシーコール利用料 [年額] | 5,160円 |
入学時初年度納入金合計 114,360円
そのほか、寄付金(任意)1口50,000円、3口以上。制服代、林間学園費用積立金などがかかります。
入学時初年度で年額約100万円を超える私立と比較して、寄付金を収めたとしてもかなり安いです。
東京学芸大学附属竹早小学校の進学先
学内試験の成績により進学判定されますが、生徒の約95%が東京学芸大学附属竹早中学校へ進学します。
東京学芸大学附属竹早小学校の選抜方式
東京学芸大学附属竹早小学校の選抜方法は一次(抽選)→二次(テスト)→三次(抽選)の三段階の方式です。
一次抽選 | 男女ともに約350名が通過します。倍率にして約4倍。 |
二次考査 | 発育総合調査と呼ばれ、行動観察と親子活動、親子面接があります。男女ともに約45名通過します。倍率にして約7倍。 |
三次抽選 | 最後に抽選で男女それぞれ約20名が合格します。当選確率は約2倍です。 |
また、筑波やお茶の水では月齢の考慮がありますが、東京学芸大学附属校は月齢考慮がありません。
東京学芸大学附属竹早小学校の倍率
ここ9年の東京学芸大学附属竹早小学校の志願倍率です。
募集人員は男子約20名、女子約20名の計約40名。とても狭き門に男子、女子それぞれ約1,200人が志願します。
男子は60~65倍前後、女子は53倍~63倍と筑波大学附属小学校と並ぶ志願倍率の高さです。最終的に合格を手にされるお子様は60人に1人の倍率をくぐりぬけてこられたということです。
東京学芸大学附属竹早小学校に合格するには、実力だけでなく、運も必要です。我が家は息子、娘ともに一次抽選であえなく敗退でした。。
東京学芸大学附属竹早小学校の一次抽選
1次抽選結果分析(男子)
2017年、2018年、2020年、2021年の推移です。(2019年がデータが無く飛んでいます)
男子の志願者数は年々増加しており、約1,400名と考えてよさそうです。
運だけで決まる抽選倍率は2019年までは約3~4倍でしたが、2021年度以降は一気に倍率が上がり約7倍になっています。
1次抽選結果分析(女子)
つづいて女子。2017年、2018年、2020年、2021年の推移です。(2019年がデータが無く飛んでいます)
2021年度(2020年秋)のみ突出して志願者数が多かったのですが、2022年度(2021年秋)は若干減少しました。
男子と同じく、運だけで決まる抽選倍率は、2019年までは約3~4倍でしたが、2021年度以降は一気に倍率が上がり約7倍になっています。
筑波大学付属小学校は女子に有利とありましたが、竹早小学校は男女とも一次抽選は同じ倍率です。
東京学芸大学附属竹早小学校の二次試験
二次試験は、発育総合調査と呼ばれています。
調査内容は行動観察と親子活動です。国立小学校で親子活動があるのは竹早小学校のみです。また、親子ともに口頭試問(面接)もあります。
行動観察
内容は「自由遊び」。教室にはさまざな道具があり、自分の好きなものでお友達と自由に遊びます。
教室にある道具は、平均台、玉入れ、ダンボールの電車、パズル、迷路、ままごと遊びの道具、積み木など普段お子様が遊んでいるものです。
ポイントはどこの学校でもそうですが、お友達と協調性を持って仲良く遊べるかどうかという点です。一人で遊ぶ、道具の取り合い、ケンカなどしないようにしましょう。
親子活動
先生と簡単な遊びをして、そのあと、親にその遊びを説明します。そして、実際に親と子で一緒に遊びます。
次に、口頭試問として、お子様、親に質問があります。その際、竹早小学校の幼少中連携教育への理解していることが大切です。
東京学芸大学附属竹早小学校の三次抽選
最後に約50%の当選確率の抽選が行われ、晴れて入学候補者が選抜されます。
どの国立小学校でも考査後に抽選がありますが、おそらく、考査に口利きなどの不正が起きないように最後に抽選をすることで、公平性を担保しているのだとおもいます。
東京学芸大学附属竹早小学校に合格できる幼児教室は?
※ 各幼児教室のHPより集計。合格者1名または合格者数を開示されていない幼児教室は含めておりません。
※ 幼児教室により、2次試験合格者と最終抽選後の合格者で基準が異なります。詳細は各幼児教室のHPをご覧ください。
幼児教室別の合格実績です。
募集人員は男子約20名、女子約20名、男女計約40名です。
トップはわかぎり21。わかぎり21の合格者数は2次試験合格者です。2次試験合格者は男女計90名となりますが、およそ3人に1人がわかぎり21の講習または講座を受講している計算になります。
また、わかぎり21はほかの国立小学校にも強い幼児教室です。
ブロッサム幼児教室は東京都文京区小石川にあり、筑波、竹早、お茶の水のお膝元にある幼児教室で、毎年国立小学校に安定した合格実績を上げられています。
エミール幼児教室は、東京都北区田端にある幼児教室で、毎年、竹早小学校に合格者を輩出されています。比較的小規模ですが、この規模で6名の合格実績は素晴らしいです。
以上、そのお子様にあった幼児教室選びの参考になれば幸いです。
東京学芸大学附属竹早小学校の補欠合格
竹早小学校は三次抽選で入学者候補が選抜されます。
その後の入学手続きで辞退する方が万が一いらっしゃれば、補欠合格がまわるのではと想定していますが、すだちは聞いたことがありません。竹早小学校の補欠合格の情報があれば、お問い合わせからご連絡いただければ幸いです。
東京学芸大学附属竹早小学校の試験内容
二次試験に向けた対策は、過去問題集をしっかりやることと、竹早小学校の幼少中連携教育について把握しておくことです。
夏までには竹早小学校の幼少中連携の本と過去問題集を購入、一度目を通して、試験までに対策をしておくことが合格の秘訣です。
(2025/01/22 20:27:19時点 Amazon調べ-詳細)
(2025/01/22 15:32:43時点 Amazon調べ-詳細)
ここまでお読み頂きありがとうございます。
ぜひブログランキングへ投票お願いします。