当記事では、すだちが独自にまとめた常葉大学教育学部附属橘小学校に関する情報です。小学校生活から受験情報まで合格に役立つ情報をご紹介します。
常葉大学教育学部附属橘小学校の学校情報
アクセス
常葉大学教育学部附属橘小学校は、静岡県静岡市葵区にある私立小学校。
併設に、常葉大附属常葉中学・高校、常葉大附属橘中学・高校、常葉大附属菊川中学・高校があります。
沿革
1946年 | 木宮泰彦が静岡浅間神社北回廊を仮校舎として静岡女子高等学院を創立 |
1950年 | 財団法人常葉学園の学校法人への組織変更を認可 |
1978年 | 常葉学園橘小学校開校 |
1980年 | 常葉学園大学教育学部附属橘小学校に改称 |
2013年 | 常葉大学教育学部附属橘小学校 |
常葉大学教育学部附属橘小学校の教育理念・教育目標
建学の精神
より高きを目指して 〜Learning for Life〜
創立の精神
- たちばなの花のように 清らかで素直な子
- たちばなの葉のように 生き生きと希望に輝く子
- たちばなの実のように 心温かで豊かな子
- たちばなの木のように 我慢強くやり抜く子
教育方針
三方よし
近江商人の精神「三方よし」の「買い手よし・売り手よし・世間よし」を「自分よし・相手よし・みんなよし」と置き換え、自分のことだけでなく常に思いやりと奉仕の心を持ち、自主的・意欲的に生活できる力の育成を目指す。自分を肯定し、友だちの喜ぶ顔が大好きな子どもを育てる。
目指すこども像
生きる力を互いに高めあう児童の育成
重点目標
- 確かな学力
- たくましい心身
- 豊かな心
校長の言葉
生きる力を互いに高めあう児童の育成~三方よしの実践を通して~
令和2年度は4月当初から緊急事態宣言が全都道府県に発出され5月末まで休校せざるを得ませんでした。令和3年度はそこまでには至りませんが、変異株の新たな流行により、今後も新型コロナウイルス感染症拡大予防に留意しなければなりません。昨年度の経験を生かし、感染予防対策をとりながら、できる活動は実施し、児童の成長を促す教育活動を行っていきたいと思います。
今般の新型コロナウイルス感染症が2年にもおよび全世界にこれほどまでに大流行するとは、とても想像することはできませんでした。また、地球温暖化等による異常気象や南海トラフ地震もいつ起こるかもしれません。一方、科学技術の進歩、特に、情報通信分野の進歩が著しく、それにつれ社会がどんどん変化しています。そんな未来を生き抜く子供たちはどんな力が必要でしょうか。それは「生きる力」、すなわち、確かな学力、たくましい心身、豊かな心ではないでしょうか。
病気の大流行や自然災害等に際しては、人との協力、支え合いは欠かせません。また、科学技術が発展することはありがたいことですが、ともするとその発展により個別化が孤立化につながりやすいものです。自分だけよければいいのではなく、友達と共に互いに生きる力を高めあっていくことが大事です。本校創立以来大事にしてきた「三方よし」(自分よし、相手よし、みんなよし)の実践を通しながら児童の育成をしていきたいと思います。
(常葉大学教育学部附属橘小学校HPより)
常葉大学教育学部附属橘小学校の教育の特色
少人数指導
1クラス20名程度の少人数編成で、丁寧な学習指導を実施しています。低学年では、聴く姿勢や学ぶ態度、文具の使い方を徹底して身につけます。中学年では、友だちとともに学び合う態度を身につけ、高学年では、自ら問題意識をもって質の高い学び合いをし、豊かな表現力を身につけます。
3年生からは教科担任制を導入。6年生の算数は習熟度別とし、個々にあった指導をする。英語、書写、オーケストラ学習、情報、読書は専門の講師が授業を行っています。
また、静岡県内唯一の教職大学院の研究実践校として、多くの教育実習生の受け入れと共に、大学教授陣による授業も実施されています。
英語教育
1~4年生は週2時間、5・6年生は週3時間、英語の授業があします。ネイティブと日本人の英語教師が指導します。1年生からフォニックス(音声指導)を行い、英語が読めるようになる。
修学旅行は、沖縄のアメリカンスクールを訪問し、同年代の子どもたちと交流を図ります。また、希望者は、夏休みに10日間のオーストラリア研修に参加できます。
英検受験を推奨し、放課後に指導も行っています。
オーケストラ学習
創立当初から、全校児童がオーケストラに取り組んでいます。入学と同時にヴァイオリンかチェロを学習し、3年生からは管・打楽器も加わります。1年生から週2時間、10人の専門家から指導を受けます。
年1回、全校児童による発表会があり、卒業式等でも演奏されます。すべての楽器は、児童の体に合わせた大きさの物を学校が用意しています。生涯を通して音楽に親しめる豊かな感性と、みんなでハーモニーを奏でることで協調性や思いやりの心を育んでいます。
情報教育
1年生から週1時間、専門の教員による授業があり、情報活用能力や情報モラルを学びます。1人1台ずつ最新型タブレットパソコンを用意しており、他教科の授業でも用います。
常葉大学教育学部附属橘小学校の学費
2020年度実績です。
入学金 | 50,000円 |
施設設備費 | 30,000円 |
PTA入会金 | 5,000円 |
授業料 [年額] | 360,000円 |
給食費 [年額] | 67,200円 |
学年費 [年額] | 12,000円 |
PTA会費 [年額] | 18,000円 |
後援会会費 [年額] | 14,400円 |
郊外活動費 [年額] | 2,800円 |
入学初年度納入金合計 559,400円
常葉大学教育学部附属橘小学校の進学先
4年生の後期から進路指導が始まります。県内には、常葉大学附属の系列中学校が3校(常葉大附属常葉中学、常葉大附属橘中学、常葉大附属菊川中学)あり、各校特色ある教育を展開しています。
3割程が系列中学校に進学し、国公立・県立・その他の私立、県外受験も視野に挑戦する児童もいます。
常葉大学教育学部附属橘小学校の倍率
常葉大学教育学部附属橘小学校の募集人員は、男女計約60名です。
倍率は約1.3倍です。
幼児教室でしっかり対策しましょう。
常葉大学教育学部附属橘小学校に合格できる幼児教室は?
※ 各幼児教室のHPより集計。直近の人数など詳細は各幼児教室のHPをご参照ください。
常葉大学教育学部附属橘小学校の合格実績を開示されている幼児教室は上記です。
富士チャイルドアカデミーになります。
静岡に教室があり、対策をすれば合格頂けると思います。
そのお子様にあった幼児教室選びの参考になれば幸いです。
常葉大学教育学部附属橘小学校の試験内容
常葉大学教育学部附属橘小学校の考査日程は、10月1日です。後期試験があると12月下旬にありますが、若干名の募集になります。
考査内容はペーパーテスト、集団テスト、本人面接、保護者面接です。
夏までには過去問題集を購入、一度目を通して、試験までに対策をしておくことが合格の秘訣です。
(2025/01/22 11:42:14時点 Amazon調べ-詳細)