筑波大学附属小学校

【筑波大学附属小学校】倍率、学費、抽選、難易度、試験内容、幼児教室など受験情報まとめ

筑波大学附属小学校
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

当記事では、すだちが独自にまとめた筑波大学附属小学校のアクセス、学費、倍率、抽選、試験内容、おすすめの幼児教室など受験情報です。小学校生活から受験情報まで合格に役立つ情報をご紹介します。

筑波大学附属小学校の学校情報

アクセス

東京都文京区大塚三丁目にある国立小学校。筑波大学の附属小学校校。男女共学。併設に筑波大学附属中学校・高等学校、筑波大学附属駒場中学校・高等学校などがあります。

沿革

日本初の国立師範学校の練習小学校として設立。国の制度に基づく日本初の小学校で、官立私立小学校の中において創立年が一番古い小学校です。

1873年 神田宮本町に、東京師範学校の附属小学校として設立。男子72名、女子32名が入学し開校。
1888年 小学科の他に尋常中学科を置く。制帽、校章を制定。
1896年 小学科を附属小学校と改称。
1902年 東京高等師範学校附属小学校と改称。
1911年 創立40周年。
1941年 東京高等師範学校附属国民学校と改称。
1973年 創立100周年。
1978年 筑波大学附属小学校と改称。
2013年 創立140周年。

筑波大学附属小学校の教育理念・教育目標

人間としての自覚を深めていく子ども
文化を継承し創造し開発する子ども
国民的自覚をもつ子ども
健康で活動力のある子ども

筑波大学附属小学校の教育の特色

研究の使命

筑波大学に附属し、初等教育の理論と実際について研究すること使命とし、その成果を一般小学校教育の参考にしています。

教師を希望する大学生や全国各地から派遣される現職の研修生に対して教育実習、研究実践の場として活用されています。

近年は世界各国からの参観者も多くあり、研究成果などの紹介を通して国際交流も行われています。

研究の公開

研究成果は年度内に2回、2日間ずつ、学習公開研究発表会(6月)初等教育研修会(2月)にて公開されています。

学習公開研究発表会は、研究主題のもとに研究発表、研究授業、研究協議、児童発表、各研究部門ごとの分科会などが行われています。

初等教育研修会は、学習公開に続いて全国第一線の研究者を招いて、本校教官とともに初等教育における現代の課題を追究する場とされています。

筑波大学附属小学校の学費

2012年度の実績です。

後援会入会金等 148,600円
学校納入金 107,500円

入学時初年度納入金合計 256,100円

入学時の初年度のみ後援会入会金等が必要ですが、2年目以降は一般学費として約120,000円です。

入学時初年度で年額約100万円を超える私立と比較して、国立小学校はかなり安いです。

筑波大学附属小学校の進学先

卒業生の約85%が筑波大学附属中学校に進学します。全員が進学できる、いわゆる全入ではありません。外部受験生とは別に試験が行われます。

筑波大学附属小学校の選抜方式

筑波大学附属小学校の選抜方法は一次(抽選)→二次(テスト)→三次(抽選)の三段階の方式です。

一次抽選 約半分に絞られます男女ともに約1,000名が通過します。
二次考査 ペーパーテスト、集団、運動。男女ともに約100名通過します。
三次抽選 最後に抽選で男女それぞれ64名が合格します。当選確率は約60%です。

また、月齢の考慮があり、生まれ月によってA,B,Cのグループにわかれます。

Aグループ 4月から7月生まれ
Bグループ 8月から11月生まれ
Cグループ 12月から3月生まれ

抽選も、上記グループに分かれて行われます。

筑波大学附属小学校の倍率

ここ9年の筑波大学附属小学校の志願倍率です。一次抽選に応募した総数に対して、合格者男子、女子それぞれ64名の倍率です。

男子は32倍前後、女子は27倍~31倍日本一志願倍率が高い(つまり、難易度が最も高い)です。最終的に合格を手にされるお子様は30人に1人の倍率をくぐりぬけてこられたということです。

筑波大学附属小学校に合格するには、実力だけでなく、運も必要です。我が家は息子、娘ともに一次抽選であえなく敗退でした。。

筑波大学附属小学校の一次抽選

1次抽選結果分析(男子)

男子の志願者はAグループ>Bグループ>Cグループとなっており、Aグループが一番多くなっています。

一方、合格率はAグループ、Bグループ、Cグループすべて、約47%と月齢による差はありません。

つまり1次抽選は、どのグループにいても合格率は約47%であり、志願者の数には依存しません。

1次抽選結果分析(女子)

女子の志願者はAグループ≒Bグループ>Cグループとなっており、Cグループが少なくなっています。

一方、合格率はAグループ、Bグループ、Cグループすべて、約59%と月齢による差はありません。

つまり1次抽選は、どのグループにいても合格率は約59%であり、志願者の数には依存しません。

男女を比較すると、男子は合格率47%、女子は合格率59%であり、女子が優位にあります。

女子は男子と比較して、1.25倍も通過しやすく、有利です。

筑波大学附属小学校の二次試験

ペーパーテスト、製作、運動、集団テストです。また、考査中に保護者は父母作文を提出する必要があります。この二次試験で男女各々約1,000名から各々約100名に絞られます。

筑波大学附属小学校の三次抽選

すだちの知人で三次抽選まで行かれた方にお聞きしたところ、講堂で先生が抽選の前に以下のことを仰るそうです。

「ここまで頑張ってこられた皆様には大変申し訳ありませんが、定員があり抽選とさせて頂いております。もし、抽選にはずれても、お子様の優秀さは全く損なわれません。」

本当にその通りです。

三次抽選には男子、女子でそれぞれ約120名程度、既に20倍の倍率を潜り抜けてきています。この時点で慶應義塾横浜初等部の志願倍率を超えています。

最後に約60%の当選確率の抽選が行われ、晴れて入学候補者が選抜されます。

筑波大学附属小学校に合格できる幼児教室は?

※ 各幼児教室のHPより集計。合格者1名または合格者数を開示されていない幼児教室は含めておりません。
※ 幼児教室により、2次試験合格者と最終抽選後の合格者で基準が異なります。詳細は各幼児教室のHPをご覧ください。

幼児教室別の合格実績です。募集人員は男子64名、女子64名、男女計約128名です。

トップはわかぎり21わかぎり21の合格者数は2次試験合格者です。2次試験合格者は男女計約200名となりますが、およそ2人に1人がわかぎり21の講習または講座を受講している計算になります。また、わかぎり21は筑波大学附属小学校以外の国立小学校にも強い幼児教室です。

次にジャック幼児教育研究所目黒・しながわこどもスクールブロッサム幼児教室と続きます。

ブロッサム幼児教室は東京都文京区小石川にあり、筑波大学附属小学校のお膝元にある幼児教室で、筑波クラスがあります。毎年安定した合格実績を上げられています。

国立小学校受験、特に筑波大学附属小学校は日本最大の受験者数を誇るだけあり、かなりの幼児教室で講習や講座がありますので、そのお子様にあった幼児教室選びの参考になれば幸いです。

筑波大学附属小学校の補欠合格

筑波大学附属小学校は三次抽選で入学者候補が選抜されます。

その後の入学手続きで辞退する方が万が一いらっしゃれば、補欠合格がまわるのではと想定していますが、すだちは聞いたことがありません。筑波大学附属小学校の補欠合格の情報があれば、お問い合わせからご連絡いただければ幸いです。

筑波大学附属小学校の試験内容

二次試験では、ペーパーテスト、製作、運動、集団テスト、両親の父母作文になります。

ペーパーテスト

・お話の記憶
・図形(回転、折り重ね図形、鏡図形)
など

私立小学校に受験される方はペーパーテスト対策をされている方が多いと思いますが、国立小学校受験のみをお考えのご家族は、過去問題集などで毎日コツコツ対策をしておく必要があります。

製作

最初に材料が配られ、先生が作るものを説明してくださるので、それを見て製作します。巧緻性の観点もあり、紙ちぎり、紙折り、シール貼り、紐結びなど、事前に対策が必要です。

運動

有名なクマ歩きです。転ばないように最後まで力強く進めるかがポイントとなります。

集団テスト

15名で3つのグループに分かれ、5人ずつのチームを作ります。そのチーム同士で集団ゲームを行います。

チームメンバーと協力する必要があります。また役割を決めるなど、リーダーシップがある、サポートが得意、周りのお友達に気を配るなど、いくつもの評価観点があります。

両親の父母作文

子どもの考査中、両親は講堂に移動し待ちます。その間、父母作文を書き、提出する必要があります。

年長の春までには過去問題集を購入、一度目を通して、試験までに対策をしておくことが合格の秘訣です。

created by Rinker
こぐま会
¥3,410
(2025/01/18 09:50:34時点 Amazon調べ-詳細)

ここまでお読み頂きありがとうございます。

ぜひブログランキングへ投票お願いします。

すだちのお受験ノウハウすべてお伝えします。
こちらの記事もおすすめ
テキストのコピーはできません。