今回は、2021年度入試(2020年11月実施)の早稲田実業初等部の倍率および幼児教室別合格者数のランキングです。
今年、2022年度入試や今後に向けて参考にしていただければと思います。
早稲田実業初等部の入試情報
2021年度入試の入試情報が早稲田実業学校初等部のHPに掲載されています。
(早稲田実業学校初等部HP:https://www.wasedajg.ed.jp/admission/exam_e.html#e_newsletter)
2021年度 | 男子 | 女子 | 合計 |
出願者数 | 707 | 521 | 1228 |
受験者数 | 602 | 449 | 1051 |
1次合格者 | 125 | 70 | 195 |
1次合格倍率 | 4.8倍 | 6.4倍 | 5.4倍 |
2次合格者数 | 87 | 48 | 135 |
1次合格者の2次合格倍率 | 1.4倍 | 1.5倍 | 1.4倍 |
全体の受験倍率 | 6.9倍 | 9.4倍 | 7.8倍 |
1次考査
1次考査の合格率は、男子で4.8倍、女子で6.4倍です。
これは受験者の倍率のため、実質倍率です。この1次試験を突破しなければ2次試験を受験することができません。
2次考査
1次考査の合格者の中で、2次考査を受験し、この合格率が男子で1.4倍、女子で1.5倍です。
2次考査は男女ともに、3人に2人が合格できるということになります。お子様への面接が早稲田実業学校初等部の2次考査の特徴です。
早稲田実業初等部の受験倍率の動向

早稲田実業学校初等部の2017年11月から2020年11月までの男女別の受験者数および、二次試験の最終合格の全体受験倍率の推移です。
男子
まず、2021年は男子の受験者数が大きく伸びています。前年度+104名の602名となっています。小学校受験者数全体が伸びていますが、早実初等部の男子受験者数の増加数も同様です。
受験倍率が5.9倍→6.9倍と2021年度入試は7人に1人が合格と、ここ数年で最も狭き門となりました。
女子
2021年の女子受験者数は前年度と大きく変わりません。前年度+9名の449名となっています。
受験倍率も9.8倍→9.4倍とやや低下しています。しかしながら、9人~10人に1人が合格と、極めて狭き門であることに変わりはありません。
受験倍率の考察
男子が約7倍、女子が約9倍であることから、慶應幼稚舎、慶應横浜初等部と同様、併願校対策が大切になります。
コロナ禍においても小学校受験者数は伸びていることから今後も早稲田実業学校初等部の人気は衰えないと思います。
【2021年度】早稲田実業初等部の塾別合格実績

※ 2020年1月21日時点の各幼児教室HPの公表数字を集計しています。
※ 詳細は各幼児教室HPにてご確認ください。
※ 伸芽会は学校別の合格者数非公開なので、含めておりません。
ジャック幼児教育研究所

今年もトップはジャック幼児教育研究所。
不動のトップです。男子72名・女子36名、計108名の募集人員に対して、51%もの合格者を輩出されています。
ジャック幼児教育研究所の早稲田実業学校初等部のここ5年の合格者数推移は ’16(56名)→’17(51名)→’18(60名)→’19(59名)→’20(55名)です。
毎年安定して50名~60名の合格者を輩出されています。
スイング幼児教室

第二位は前年度同様、スイング幼児教室。
ここ数年飛躍的に慶應義塾横浜初等部の合格者を伸ばしていますが、今年は昨年よりも+10名とさらに伸ばしています。
スイング幼児教室の早稲田実業学校初等部のここ5年の合格者数推移は ’16(10名)→’17(7名)→’18(22名)→’19(27名)→’20(37名)です。
トップのジャック幼児教育研究所との差は18名とその差はかなり迫ってきています。
また、スイング幼児教室は3教室の実績ですから合格率の観点で見るとトップかもしれません。
メリーランド教育研究所
メリーランド教育研究所は早稲田実業学校初等部の合格者数が多いことで有名です。
ただ、2021年度入試は13名と合格者が減少しました。2016年と同様の水準になっています。
メリーランド教育研究所の早稲田実業学校初等部のここ5年の合格者数推移は ’16(13名)→’17(21名)→’18(20名)→’19(21名)→’20(13名)です。

早実くらぶ
いいだばし幼児教室が運営する早稲田実業に絞った幼児教室です。早実に特化しているので、第一志望にされている方は一度ご検討されてもよいと思います。
早実くらぶ(いいだばし幼児教室)の早稲田実業学校初等部のここ3年の合格者数推移は ’18(6名)→’19(9名)→’20(12名)で年々合格者を伸ばしています。
2021年度はとうとう二桁の大台です。

5位以降の幼児教室
以降、理英会、慶應会、わかぎり21と大手幼児教室が並びます。3名以下の合格者数の幼児教室も多数あります。
大手幼児教室との併用に検討されてもよいと思います。埼玉や神奈川の幼児教室でも合格者が出ています。
【2020年度】早稲田実業初等部の塾別合格実績
※ 詳細は各幼児教室HPにてご確認ください。
※ 伸芽会は学校別の合格者数非公開なので、含めておりません。
こちらは2019年11月入試の幼児教室別合格者数ランキングです。前年度は合格者1名の幼児教室は掲載していません。ご了承ください。
これを見ていただくとジャック、スイング、メリーランドが安定のトップ3であることがわかります。
以上、幼児教室選びの参考にしていただければと思います。
遅くとも年長の春には過去問題集を購入、試験までに対策をしておくことが合格の秘訣です。
過去問題をいきなりお子様に解かせるのではなく、まず確認して傾向をつかむことが大切です。
(2023/12/03 09:31:46時点 Amazon調べ-詳細)
(2021/01/28 07:32:54時点 Amazon調べ-詳細)
(2023/12/03 22:52:30時点 Amazon調べ-詳細)
(2023/12/03 09:31:47時点 Amazon調べ-詳細)
(2023/12/03 22:52:31時点 Amazon調べ-詳細)
ここまでお読み頂きありがとうございました。