こんにちは、すだちです。
今回は、早稲田実業学校初等部の面接対策 面接の内容編です。
早稲田実業学校初等部の面接の流れ
面接の流れは以下です。事前に確認しておきましょう。
- 早稲田実業学校初等部の入り口で受付。上履き、スリッパに履き替える。(外靴を入れる靴袋が必要です)
- 受付から2階に上がり、図書室へ。そこが待機する部屋になります。図書館の絵本は自由に読むことができます。
- 番号が呼ばれたら、椅子に移動します。
- さらに2組ずつ呼ばれ、廊下に出て面接室である教室の前で待ちます。
- 教室の前にいらっしゃる先生に促されたら、面接室前に移動。面接室の前に荷物置き場があり、すべての荷物を置き、入室します。
- 面接後は特に手続きなくそのまま帰ります。
早稲田実業学校初等部の面接形式
面接官は4名の先生。質問はすべての先生からされます。所要時間は約10分間。
面接の概要編にも書いた通り、中央の子供の席が両側の親の席よりも1メートルほど前に出ています。
子供からすると、親と一緒の部屋にいるものの、視野には親がいないため、自分ひとり対大人4人の面接と感じます。
質問はおだやかなので、高圧的な質問ではありませんが、圧迫面接と感じるお子さんが多いかもしれません。家庭では複数人との面接の対策はできないため、必ず幼児教室で対策をしてください。
面接時の服装
一般的な面接の服装で大丈夫です。以下ご参考ください。楽天にあるハッピークローバーはリーズナブルで、お受験グッズ全てをそろえることができ、大変重宝しました。
男子
白シャツ、ベスト、半ズボンが多いです。ハンカチ、ティッシュも忘れないようにしましょう。


女子
ジャンバースカートやボレロが多いと思います。ハンカチ、ティッシュも忘れないようにしましょう。


両親
スーツがお持ちであれば、以下のセットでまとめて準備できます。

お父様はビジネススーツで大丈夫です。スリッパを忘れずに。

面接時の注意点
荷物置き場に置いた鞄の中のスマホや携帯が鳴ることは論外です。電源OFFを忘れないでください。
また、忘れがちなのが、Applewatchなどのスマートウォッチです。事前に電源はOFFにしておくか、豪華すぎない普通の時計にしておきましょう。
ここまでお読み頂きありがとうございます。ぜひブログランキングへ投票お願いします。
ぜひご覧ください。