当記事では、すだちが独自にまとめた同志社小学校に関する情報です。小学校生活から受験情報まで合格に役立つ情報をご紹介します。
同志社小学校の学校情報
アクセス
同志社小学校は、京都府京都市左京区岩倉大鷺町にある私立の小学校です。
沿革
1875年 | 新島襄により同志社英学校開校 |
1877年 | 同志社女学校開校 |
1888年 | 同志社大学の設立の旨意を発表 |
1920年 | 同志社大学開学 |
1943年 | 同志社中学校開校 |
1951年 | 同志社香里中学校・高等学校開校 |
1980年 | 同志社国際高等学校開校 |
1988年 | 同志社国際中学校開校 |
2006年 | 同志社小学校開校 |
2015年 | 創立140周年 |
同志社小学校の教育理念・教育目標
えらい人になるよりも、よい人間になりたいな
「良心の全身に充満したる丈夫(ますらお)の起り来らん事を」という新島襄の精神を継承し、知育に偏ることのない徳育、つまり良心教育をもとに、「キリスト教主義」「自由主義」「国際主義」を基本理念とします。
それらをもとに、「良心の涵養」「自治自立精神の形成」「国際人の育成」を教育理念とし、国際舞台で活躍できる人材の育成を目指します。
新島襄は、封建的な日本社会から、アメリカへと国禁を犯して旅立ちました。現地で、外国人に過ぎない自分に、一人の人間として立場や身分というものを超えて接してもらえたことの意味は大きかったのです。そして、本当にえらい人物とは、謙虚であり、規則にとらわれず、内なる声としての「良心」に従って行動するものであることに気づきました。
同志社小学校では、新島襄が大切に考えた、内なる声としての「良心」をさまざまな日常の活動や学びから身につけて欲しいと願っています。それこそが、本当に偉い人つまり、よい人間に近づく道筋なのです。(同志社小学校HPより)
同志社小学校の教育の特色
思考力の育成
読む力、書く力、計算する力といった基礎学力の養成にとどまらず、なぜその解答が出るのかという思考の道筋を大事に育てる教育を行っています。
授業では教師主導ではなく、子ども同士が主体的に学び合うことを大切にするほか、総合的な学習、縦割り活動などを総称する「道草」の時間も設けています。
道草教育
グローバル社会の中で、自分らしく、そしてたくましく生きていくための土台を小学生の今からしっかりと築いて欲しい。そう願う同志社小学校では、子どもたちの自由な発想を尊重し、伸び伸びと楽しみながら学ぶことができる教育を日々心掛けています。
それは、与えられる学びではなく、自ら答えを導き出す学び。また、答えにいたる過程や思考のプロセスを大切にした深い学び。
開校以来、私たちが実践してきた道草教育には、「学ぶことは楽しい!」と実感できる仕掛けがたくさんつまっています。それは、一人ひとりのものの見方や考え方を尊重し、お互いの良い所を見つけ合うような学習スタイル。誰もが安心して間違えたり失敗したりできる心地よい空間の中で、自ら答えを導き出したときに得られる学ぶ喜び。こうした道草教育で身についた力は、未来を切り拓く子どもたちの成長を根源から支える根っこの力となるのです。(同志社小学校HPより)
同志社の連携プログラム
- 全同志社小学校合同リトリートキャンプ
毎年1学期に、同志社国際学院初等部と同志社小学校の4年生児童が1泊2日の交流キャンプを行います。 - 天体観望会
毎年4年生の理科の特別授業として、同志社中学・高校の天体ドームでの天体観望会を実施しています。 - サイエンスキャンプ
同志社大学理工学部において開催されるサイエンスキャンプです。
国際理解力の育成
国際的な視野を育てるために、1年生より英語の授業があります。低学年から培われた知識や経験を活かし、6年生はボストンへ修学旅行に出かけます。
同志社英語大会
2015年度から始まった、幼稚園と小・中・高合わせて7つのすべての学校が参加する、法人主催の英語大会です。2学期にはプレゼンテーション大会、3学期には暗唱・弁論大会が行われ、他者の前で発表を行うことを通じ、相手に伝わりやすい、実践的な英語力の向上を目指しています。
同志社小学校の学費
2020年度実績です。
入学金 | 250,000円 |
授業料 [年額] | 800,000円 |
教育充実費 [年額] | 150,000円 |
給食費 [年額] | 123,600円 |
教材費 [年額] | 30,900円 |
安全費 [年額] | 6,891円 |
修学旅行積立金 [年額] | 108,000円 |
保護者会後援会会費 [年額] | 12,000円 |
その他、制服制定品や寄付金(任意)などが別途必要となります。
入学初年度納入金合計 1,481,391円
同志社小学校の進学先
希望を基に、同志社中学校、同志社香里中学校、同志社女子中学校、同志社国際学院中等部へ進学できます。
同志社小学校の志願倍率
募集人員は男女計約60名(内部進学者を除く)です。内部進学は同志社幼稚園から30名になります。
倍率は非公開です。小学校の全校生徒は540名と一学年90名で充足しているので定員割れということはありません。
同志社小学校に合格できる幼児教室は?
2022年度

※ 各幼児教室のHPより集計。直近の人数など詳細は各幼児教室のHPをご参照ください。
成基学園TAM
2022年度もトップは成基学園TAM。
2021年度、同志社小学校34名合格→61名合格と、ほぼ倍増しています。同志社小学校を志望されるご家庭は、成基学園TAMが最有力候補になると思います。
しょうがく社
第2位はしょうがく社。
しょうがく社の同志社小学校のここ4年の合格者数推移は’18(29名)→’19(28名)→’20(24名)→’21(19名)です。
ここ数年間の推移では、しょうがく社の同志社小学校への合格者数は減少傾向です。
以降、くま教育センター、イグザム幼児教室、童夢幼児学園が続きます。
2021年度

※ 各幼児教室のHPより集計。直近の人数など詳細は各幼児教室のHPをご参照ください。
成基学園TAM
トップは成基学園TAM。
京都の私立小学校、国立小学校には強い成基学園。中学校受験も以前より京都難関校には強いことで有名です。
しょうがく社を抑えて堂々のトップです。
しょうがく社
第2位はしょうがく社。
しょうがく社の同志社小学校のここ3年の合格者数推移は’18(29名)→’19(28名)→’20(24名)です。
安定して20名台中盤を堅持しています。
しょうがく社の合格実績には年長児が必ず入会するきりん児の会の数が含まれていると思いますので、詳細は幼児教室までお問い合わせください。
以降、万緑会、理英会、ヘッズアップセミナーと続きます。
幼児教室によって合格者の基準が異なるため、詳細は確認しましょう。
同志社小学校の試験内容
同志社小学校の考査は、例年9月上旬に行われます。
考査内容は、ペーパーテスト、個別テスト、集団テスト、運動テスト、親子面接です。
ペーパーテスト
- 常識
- 推理・思考
- 点図形など
個別テスト
- 巧緻性(先生のお手本を見ながら折り紙や絵を描くなど)
集団テスト
行動観察テストを踏まえた共同製作です。
運動テスト
ボールの上げ投げや積み木を積むなどです。
親子面接
考査日前の指定日時に校長先生、副校長先生と親子面接があります。12年間の一貫教育を通じて学校側もご家族をしっかりと面接されます。事前の対策は必須です。
夏までには過去問題集を購入、一度目を通して、試験までに対策をしておくことが合格の秘訣です。
(2025/03/20 06:34:36時点 Amazon調べ-詳細)