当記事では、すだちが独自にまとめた同志社国際学院初等部のアクセス、学費、倍率、試験内容、おすすめの幼児教室など受験情報です。小学校生活から受験情報まで合格に役立つ情報をご紹介します。。
同志社国際学院初等部の学校情報
アクセス
同志社国際学院初等部は、2011年に京都府木津川市に開校した同志社大学附属の小学校および初等・中等教育を行う学校。
学校法人同志社の小学校としては2006年4月に開校した同志社小学校に次ぐ二校目。日本の教育指導要領に基づいた定員60人の小学校と、外国人子弟向けで定員30人の12年制のインターナショナルスクール(国際部)が併設されています。
沿革
2011年4月 | 同志社国際学院初等部が開校 |
2011年9月 | 同志社国際学院国際部が開校 |
2017年 | 毎年定員割れとなっていた国際部の募集停止が停止。在校生が卒業次第、国際部は廃止。 |
同志社国際学院初等部の教育理念・教育目標
21世紀を生きる国際的資質をもつ人を育てる
これからの世界で生きる子どもたちにとって必要となる資質を育むことが同志社国際学院の目指す教育です。単に二つの言語を身に付けるだけでなく、探究心、思考力、コミュニケーション能力、思いやりや協調性等の資質をもち、将来、世界へはばたくとともに、より良い国際社会を築く担い手となる人を育てることが願いです。
The Mission Statement of DIA
同志社国際学院は、同志社の教育理念に基づき、よりよき人生を営むために生涯にわたって学び続ける人を、よりよき世界を実現するために世界を結ぶ行動をし続ける人を、そして、神様から与えられた生命を正しく生きるために愛を深め続ける人を、その国際学校としての教育の中で育てます。
The Motto of DIA
Learning for Life, 人生のための学び、
Learning for the World, 世界のための学び、
Learning for Love, 愛のための学び
同志社国際学院初等部の教育の特色
一貫教育
同志社一貫教育は、「良心教育」を建学の精神として、「キリスト教主義」、「自由主義」、「国際主義」を教育理念に掲げ、法人内各学校において、それぞれの発達段階に即した知徳体の全人格教育を粘り強く展開することによって、良心を手腕に運用する人物、つまり自治・自立の精神にあふれ、博愛精神に富み、個人の尊厳を重んずる人物、モラルに強い、高潔な人格を有する人物、そして国際社会で創造的な活動のできる人物を育成することを目的としています。
日英バイリンガルスクール
文部科学省から教育課程特例校の指定を受け、6年間の総授業時間数の約半分を英語で行う日英バイリンガルスクールとしての教育を実践しています。
また、国際バカロレア(IB)のプログラムをベースに教科融合型の「探求型学習」を中心としたカリキュラムを編成。単に教科書から知識を得るのではなく、生活体験、自然体験、社会体験など、さまざまな実体験の中で五感を通じて学んでいく新しい学習のスタイルを取っています。
キリスト教教育
同志社は校祖新島襄が、日本にキリスト教主義の学校を建てたいという志、その志を同じくする人々によって建てられた学園です。子どもたちと礼拝をする、それが新島の牧師としての夢でした。本校でも子どもたちは、毎朝の礼拝で元気よく讃美歌を歌い、聖書に親しみ、祈ることから毎日が始まります。私たちはたくさんの必要な物質、「目に見えるもの」に囲まれ、支えられています。しかしそれだけに目を奪われると、私たちの周りにある大切な「こころ」や「愛」といった目には見えない、しかし大切なものの価値を見失いがちです。見えるものだけですべてを判断せずに、目に見えないものに心を留め、人を思いやり、感謝する心から、同志社で学ぶ一人ひとりが豊かな人生の礎を築いてほしい、私たちの願いです。
(同志社国際学院初等部HPより)
同志社国際学院初等部の学費
2020年度実績です。
入学金 | 250,000円 |
授業料 [年額] | 850,000円 |
教育充実費 [年額] | 150,000円 |
教材費 [年額] | 40,000円 |
保護者会会費 [年額] | 12,000円 |
書籍費 [1年のみ] | 20,000円 |
その他、校外学習の宿泊費、学用品や寄付金(任意)などが別途必要となります。
入学初年度納入金合計 1,322,000円
同志社小学校の進学先
同志社国際学院中等部へ進学できます。また、ほかに同志社中学校など系列の中学校に進学する制度もあります。
同志社国際学院初等部の志願倍率
募集人員は約50名 (内部進学者および、地域枠を含む)です。
地域枠とは同志社国際学院初等部のある木津川市在住の志願者5名の枠のことです。
倍率は非公開です。小学校の全校生徒は約330名と一学年50名を超えており、定員割れということはありません。
同志社国際学院初等部に合格できる幼児教室は?
2022年度
※ 各幼児教室のHPより集計。直近の人数など詳細は各幼児教室のHPをご参照ください。
成基学園TAM
トップは成基学園TAM。
2022年度は、2021年度に比較して、合格者数が+9名の23名合格となりました。
同志社国際学院初等部の定員50名のうち、約50%が成基学園TAM在籍生ということになります。圧倒的な合格実績です。
理英会
2位は理英会。
理英会が関西の私立小学校合格実績ランキングで2位に入ると言うことはとても驚きです。今後も理英会の躍進は続くと思います。
同志社国際学院初等部に合格する子が通う塾(3位以下)
幼児教室 | 合格者数 |
チャイルドアイズ | 3 |
能開プレスクール | 2 |
ごこう幼児教室 | 2 |
くま教育センター | 1 |
ヘッズアップ | 1 |
イグザム幼児教室 | 1 |
童夢幼児学園 | 1 |
けいkids+まり先生 | 1 |
にしならキッズアカデミー | 1 |
幼児教室英才アカデミー | 1 |
2021年度
※ 各幼児教室のHPより集計。直近の人数など詳細は各幼児教室のHPをご参照ください。
成基学園TAM
トップは成基学園TAM。
京都の私立小学校、国立小学校には強い成基学園。中学校受験も以前より京都難関校には強いことで有名です。
14名の合格者数は、募集人員50名に対して約30%を占めます。さすがの合格実績です。
以降、くま教育センター、理英会、能開プレスクール、ぎんのすず幼児教室と続きます。
幼児教室によって合格者の基準が異なるため、詳細は確認しましょう。
同志社国際学院初等部の試験内容
同志社国際学院初等部の考査は、例年9月上旬に行われます。
考査内容は、書類審査、インタビュー、アカデミックパフォーマンスです。
夏までには過去問題集を購入、一度目を通して、試験までに対策をしておくことが合格の秘訣です。
(2025/01/18 17:28:11時点 Amazon調べ-詳細)
(2025/01/18 17:28:12時点 Amazon調べ-詳細)
(2025/01/18 17:28:13時点 Amazon調べ-詳細)