当記事では、すだちが独自にまとめた若葉会幼稚園に関する情報です。幼稚園生活から受験情報まで合格に役立つ情報をご紹介します。
若葉会幼稚園の幼稚園情報
アクセス
東京都港区西麻布にある学校法人北泉会が運営する幼稚園。財閥・三井家に縁があり、かつては園舎・備品等の一切が同家の財産でした。
沿革
1929年 | 第10代三井家当主・三井高棟によって、現在地に設立されました。当時の園児は、三井家、及び三井高棟の趣旨に賛同する財界関係者の子弟に限られていました。 |
1945年 | 日本敗戦により財閥解体が行われ、三井高棟も公職追放となったことから、園の経営から退きました。一方、教育基本法の施行に伴って幼稚園の位置付けも変更となったことを機に、若葉会幼稚園も一般家庭の子弟に対して広く門戸を開放することに方針を転換。 |
1956年 | 再び三井家から、第11代当主・三井高公が園長に就任 |
1970年 | 学校法人北泉学園が設立され、三井高公が同法人の初代理事長を兼務。 |
1986年 | 三井富美子が園長に就任。 |
2001年 | 三井富美子の夫・之乘が同園を経営する学校法人北泉学園理事長就任 |
2010年 | 現在の園舎である新校舎が竣工 |
若葉会幼稚園の教育方針
- 各自の個性を尊重し、心身の円満な発達とともに、正直、勤勉、質素、快活の美風を養成し、かつ、共同生活に慣れしみ、自立自助の人となる素地をつくる」とした教育方針は、今も受け継がれています。
- 幼稚園は幼児にとって立派な社会で、その中で精いっぱい自分を生かし、他者とかかわり、人間として生き生きと成長していけるよう応援するものです。
- 愛の心、自律する勇気、持ち続ける希望を理想とし、感謝と奉仕の心を育てます。
若葉会幼稚園の教育目標
- 信頼感と安心感を基盤として視野を広げ、現実を直視し、最善の選択と行動をする勇気を育てるようにしている。
- 普段の生活をまじめに暮らし、生活習慣、知識、技術の獲得はもちろん、責任感、公共心の自覚、労をいとわぬ献身、努力を身につけ、誇り高く、善く生きること。
若葉会幼稚園の学費
2019年度実績です。
入園料 | 200,000円 |
施設充実費 | 300,000円 |
保育料 [年額] | 372,000円 |
教材費 [年額] | 87,600円 |
冷暖房費 [年額] | 86,400円 |
新和会会費 [年額] | 3,000円 |
給食代 [年額] | 約115,600円 |
入園時初年度納入金合計 1,164,600円
また、寄付金1口 200,000円 1口以上(任意)があります。
若葉会幼稚園の進学情報
小学校への進学実績は非公開ですが、名門私立小学校に多くの児童が進学しています。
若葉会幼稚園に合格できる幼児教室は?(2020年最新)

※ 各幼児教室のHPより集計。直近の人数など詳細は各幼児教室のHPをご参照ください。
※ 合格者数を示されていない幼児教室は含めておりません。
幼児教室別合格実績です。
若葉会幼稚園の募集人員は、3年保育 男女計約54名です。
トップはジャック幼児教育研究所。約50%がジャック在籍生になります。
ジャック幼児教育研究所のここ5年の若葉会幼稚園の合格実績推移は、’16(20名)→’17(28名)→’18(29名)→’19(22名)→’20(28名)です。毎年、募集人員の40~50%の合格者を輩出しています。
2位はくすのき会、みつわ会。いずれも有名幼稚園に合格者を輩出しています。
そのほか、お子様にあった幼児教室選びの参考になればと思います。
若葉会幼稚園の受験対策
愛育幼稚園の考査は、1日で約1時間30分~1時間45分。個別テスト、集団テスト、親子面接があります。
集団テスト
読み聞かせ | 絵本や紙芝居などを読んでもらった後、先生の質問に答えます。 |
---|---|
自由遊び | 積み木、ブロック、おままご、すべり台、電車、車などで自由に遊びます。 |
言語 | 自由遊びの中で先生からお名前は何と言いますか?など質問され、それに答えます。 |
歌・リズム | むすんでひらいてなど、ピアノに合わせて歌いながら、手遊びをします。 |
運動 | クマ歩き、行進、かけっこ、体操など。 |
個別テスト
お絵描き・巧緻性 | 指示されたクレヨンの色で〇を描き、絵にする。 |
---|---|
生活習慣 | スモックを着た後脱ぎ、先生の指示に従って畳む。 クレヨンで絵を描く。終わったら手洗い場で手を洗い、タオルで拭く。 |
指示行動 | 指示された行動をする。動物に食べ物を与えるなど。 |
親子面接テスト
考査当日に、親子と、園長先生、理事長と面接を行います。所要時間は約10分。志望理由や子供との関わり合いに加え、子どもはおむつが取れているか、母子分離ができるかなど、子どもが自立しているかを問われます。
受験する年の半年前には予想問題集や過去問題集を購入し、目を通しておくことが合格に秘訣です。
半年あれば対策できます。
(2021/03/05 09:51:54時点 Amazon調べ-詳細)
(2021/03/05 09:51:55時点 Amazon調べ-詳細)
ぜひご覧ください。