国立小学校

【広島大学附属小学校】倍率、学費、進学先、試験内容、幼児教室など受験情報まとめ

広島大学附属小学校
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

当記事では、すだちが独自にまとめた広島大学附属小学校に関する受験情報です。小学校生活から受験情報まで合格に役立つ情報をご紹介します。

広島大学附属小学校の学校情報

アクセス

広島大学附属小学校は、広島県広島市南区にある国立小学校です。広島大学の附属学校で、同じ敷地内に広島大学附属中学校・高等学校があります。

沿革

1905年 開校
1947年 附属国民学校を附属小学校と改める
1952年 広島大学教育学部附属東千田小学校と改称する
1955年 広島大学教育学部附属小学校と改称する
1965年 創立60周年
2004年 国立大学の法人化に伴い、国立大学法人広島大学の附属小学校となる
2015年 創立110周年

広島大学附属小学校の教育理念・教育目標

広島大学附属小学校の使命

  1. 小学校教育の目的を達成すること
    学校教育法第17条に基づき初等普通教育を施します。
  2. 小学校教育の理論と実践に関する実証的な研究を行うこと
    広島大学の学部教官との共同研究や本校独自の歴史を踏まえた研究を、組織的に計画・実践します。また、各教科研究は教科の主体性のもとに実施し、各教科教育のあり方や授業の方法論を探究し実証的研究を累積します。
  3. 教育実習の実施にあたること
    小学校の教員を志望する学生のために教育実習を実施し、小学校教員の養成に寄与します。
  4. 小学校教育の高揚に寄与するため以下のような活動を行うこと
    ・「研究発表協議会」の実施
    ・「初等教育全国協議会」の実施
    ・研究紀要の作成
    ・研究図書の刊行
    (月刊誌『学校教育』、教科や個人の刊行)
    ・各種学会、各地研究会、学校等での発表による研究交流や講演・指導助言
    ・他校や教育研究機関からの参観者への指導助言
    ・大学協力のもと他校からの研修生の受け入れ

教育理念

  • 本校は学校教育法に基づいて児童を教育するとともに、初等教育の理論的実践的研究を深めること、学部における教育研究への協力、学生の教育実習の指導等の使命も担っています。
  • 現在の教育活動は「21世紀型学力を保障する教育課程」に基づきながら、それぞれの教科および他領域の学習指導を充実させることによって児童の学力を高め、主体性を育てることを目指しています。

教育目標

広島大学附属小学校の教育目標は、『自主』『協同』『探究』の精神を育み鍛えるところにあります。

  • 『自主』
    教科の学習はいうまでもなく、あらゆる活動において、より価値のあるものを求めながら自分の考えをもち、自分の行動を起こすことのできる子どもの育成を目指しています。
  • 『協同』
    学習主体の育成を意図し、子ども相互のかかわり合いを重視しています。互いの個性を認め合い、仲間との支え合いの中でより大きく成長することを目指しています。
  • 『探究』
    より価値のあるものを求めつづけ、真理を探究しようとする精神を培います。自信をもって自分なりの考えをもち、チャレンジする中で立ち止まったり反省したりし、自らを高める子どもの育成を目指しています。

広島大学附属小学校の教育の特色

教育研究テーマ

  • 令和2年度の研究主題を「持続可能な社会の形成者としてふさわしい資質・能力を統合する『エモーショナルな力』を備えた主体の育成-SDGsを教育ツールとして活用した初等教育カリキュラムの開発研究-」としています。「教科固有に」「教科の枠をこえて」の両面から、研究主題に基づいたカリキュラム開発・授業実践・実践分析を展開しています。
  • 広島大学の示すグローバル化対応の人材育成と連携し、ESDおよびSDGsの観点を取り入れ、各教科において「グローバル化」に対応するための実践研究を進めています。

広島大学附属小学校の指定学区

広島大学附属小学校には指定学区があります。広島市の以下の区、地域が指定学区になります。

中区 全小学校区
東区 次の小学校区を除いた全学区(温品小、上温品、福木を除く)
南区 似島小学校区を除いた全学区
西区 山田小学校区を除いた全学区
安佐南区 長束、祇園、原南、原、中筋、東野、古市、大塚、似南小学校区のみ
安芸区 船越小学校区のみ
佐伯区 石内北小学校区のみ
安芸郡 府中町全小学校区、海田町全小学校区

広島大学附属小学校の学費

広島大学附属小学校の学費は国立小学校ということもあり通常の公立小学校とほぼ同じ金額になります。

広島大学附属小学校の進学先

原則、広島大学附属中学校へ内部進学します。

一方で、外部受験で私立中学校へ進学されるか、公立中学校へ進学されるお子様もいらっしゃいます。

広島大学附属小学校の倍率

広島大学附属小学校の募集人員は、男女計約64名(男女各32名、うち単式学級32名、複式学級4名)です。

広島大学附属小学校の考査は2日間あります。

  • 1日目:ペーパーテスト、集団テスト、個別テスト
  • 2日目:抽選

倍率は非公開ですが毎年抽選があります。

入学願書受付の人数が開示されています。

  • 2021年度 男子入学願書受付人数 198名
  • 2021年度 女子入学願書受付人数 198名

広島大学附属小学校HPより)

上記より、願書提出した方全員が受験すると仮定して、最終合格者の倍率がわかります。

  • 2021年度 男子倍率 6.2倍
  • 2021年度 女子倍率 6.2倍

さらにこの合格者数32名、倍率6.2倍は広島大学附属幼稚園からの内部進学を含む人数なので、外部受験生はさらに倍率が上がります。

確実に幼児教室で対策をしておく必要があります。

広島大学附属小学校に合格できる幼児教室は?

広島大学附属小学校

※ 各幼児教室のHPより集計。直近の人数など詳細は各幼児教室のHPをご参照ください。

鷗州塾

トップは鷗州塾

広島、山口、岡山を中心に展開されている進学塾です。広島市南区の広島駅前校、皆実校に小学校受験向けの幼稚部があります。

広島大学附属小学校、広島大学附属東雲小学校、安田小学校の合格者数では、県内トップを誇ります。

2020年の合格者数60名は、広島大学附属小学校の募集人員の約90%が鷗州塾在籍生ということを示しています。10人に9人が鷗州塾在籍生です。

過去2年の広島大学附属小学校の合格者数は67名(’19)→61名(’20)と大幅に合格者数を伸ばされています。

大木スクール

第2位は大木スクール

大木スクールは、鷗州塾ほど規模は大きくありませんが、広島大学附属小学校、広島大学附属東雲小学校、安田小学校、なぎさ公園小学校など広島県内の小学校受験に強い幼児教室です。

2020年の合格者数47名は、広島大学附属小学校の募集人員の約80%が大木スクール在籍生ということを示しています。5人に4人が大木スクール在籍生です。

東京学習社

第3位は東京学習社

田中学習社グループの東京学習社は広島市東区にあり、毎年、広島大学附属小学校、広島大学附属東雲小学校、安田小学校、なぎさ公園小学校などに合格者を輩出されています。

2020年の合格者数は、広島大学附属小学校の募集人員の約25%が東京学習社在籍生ということを示しています。4人に1人が東京学習社在籍生です。

広島県の小学校受験塾は、鷗州塾、大木スクール、東京学習社のトップ3になります。

広島大学附属小学校の募集人員は、男女計約64名なので、一人の合格者で幼児教室を掛け持ちしているか、または正会員ではなく、模試や講習を受講した方を合格者としてカウントしていると推測されます。

合格者は各幼児教室によって異なるため、詳細は幼児教室までお問合せください。

広島大学附属小学校の試験内容

広島大学附属小学校の考査は2日間あります。

  • 1日目:ペーパーテスト、集団テスト、個別テスト
  • 2日目:抽選

しっかりと幼児教室や過去問題集で対策をしておきましょう。

夏までには過去問題集を購入、一度目を通して、試験までに対策をしておくことが合格の秘訣です。

すだちのお受験ノウハウすべてお伝えします。
こちらの記事もおすすめ
テキストのコピーはできません。