私立小学校:大阪

【四天王寺小学校】受験倍率、学費、進学先、試験内容、幼児教室など受験情報まとめ

四天王寺小学校
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

当記事では、すだちが独自にまとめた四天王寺小学校に関する情報です。小学校生活から受験情報まで合格に役立つ情報をご紹介します。

四天王寺小学校の学校情報

アクセス

大阪府藤井寺市春日丘三丁目に所在する私立小学校です。

開校当初より、四天王寺学園中学校との小中一貫教育でしたが、2017年度より小中一貫制度を廃止し、6カ年完結型となっています。また、四天王寺学園中学校(四天王寺東中学校)への推薦入学制度を開始されています。

沿革

1922 年 天王寺高等女学校設立
1947年 学制改革に伴い、四天王寺中学校設立(女子)
1948年 学制改革に伴い、天王寺高等女学校を四天王寺高等学校と改称(女子)
1957年 四天王寺学園女子短期大学設置
1967年 四天王寺女子大学設置
1984年 四天王寺国際仏教高等学校・四天王寺国際仏教中学校設置(男子・全寮制)
1990年 四天王寺国際仏教高等学校・四天王寺国際仏教中学校を四天王寺羽曳丘高等学校・四天王寺羽曳丘中学校に改称
1994年 四天王寺羽曳丘高等学校・四天王寺羽曳丘中学校(通学制導入)
1997年 四天王寺羽曳丘中学校(男女共学)
2000年 四天王寺羽曳丘高等学校(男女共学)
2009年 四天王寺学園小学校設置
2014年 四天王寺学園中学校設置(男女共学)
2016年 四天王寺羽曳丘中学校閉校
2017年 四天王寺学園高等学校設置(男女共学)四天王寺学園小学校を四天王寺小学校と改称
2019年 四天王寺羽曳丘高等学校閉校
2020年 四天王寺学園高等学校・四天王寺学園中学校を四天王寺東高等学校・四天王寺東中学校と改称

四天王寺小学校の教育理念・教育目標

建学の精神

  • 帰依渇仰(きえかつごう) 断悪修善(だんなくしゅぜん) 速証無上大菩提処(そくしょうむじょうだいぼだいしょ)

全ての生きとし生けるものが、仏教に帰依し、深く信じ、悪を断ち、善を修め、速やかに仏の悟りを得て、その境地に達することのできる場所のことを意味します。

学園訓

  • 和を以て貴しとなす
  • 四恩に報いよ
    ・国の恩
    ・父母の恩
    ・世間の恩
    ・仏の恩なり
  • 誠実を旨とせよ
  • 礼儀を正しくせよ
  • 健康を重んぜよ

教育方針

これからの教育で、もっとも大切にされなければならないもの、それは、こころの育ちではないでしょうか。
こころの育ちの第一歩は、信じるこころです。

人はだれも、仏さまのこころの芽をもって生まれてくる、これがお太子さまの教えです。
信じるこころから芽生えてくるもの、それは手をたずさえ、みずから動こうとする意欲です。
人を信じ、だれかのために、なにかのために、知恵を出し合い、力を合わせて、考え、動くこと。
そしてそこに、かけがえのない喜びをみいだすこと。

わたしたちは、これをお太子さまの「利他と和」の精神とよび、教育の根っこにすえて、子どもたちと向き合うことをお約束します。

四天王寺小学校HPより)

四天王寺小学校の教育の特色

公立小学校より全学年200時間以上多い授業時間を確保しています。独自の学びのサイクルで、思考力や表現力など「未来に生きる力」を培う「探求型学習」を実施。

また、5年生からは塾講師とのリームティーチング授業により、中学入試にも対応できる力の育成・進路指導を行います。

毎朝の礼拝と学習前の瞑想、「宗教の時間」や月一回の講師「ともいきタイム」を通じ、心の教育にも尽力しています。

体育の時間も十分に確保し、プール学習や天然芝のグラウンドを生かした球技など楽しい授業を展開しています。

四天王寺小学校の学費

2020年度実績です。

入学金 250,000円
授業料 [年額] 636,000円
教育充実費 [年額] 120,000円
給食費 [年額] 92,000円
制服・体操服一式 約70,000円
ランドセル・補助かばん 約40,000円
教材費、学校宿泊費など 約50,000円
後援会会費など 約40,000円

その他、教育振興協力金1口100,000円(1口以上、任意)があります。

入学初年度納入金合計 1,297,000円

四天王寺小学校の進学先

四天王寺小学校の児童は原則四天王寺学園中学校へ内部進学できます。

また外部受験をされるお子様もいらっしゃいます。大阪教育大学附属天王寺、甲陽学院、東大寺学園、洛南高等学校附属、西大和学園など難関国立・私立中学校に進学しています。

四天王寺小学校の受験倍率

四天王寺小学校

四天王寺小学校の募集人員は男女計約90名(内部進学含む、対話型入試、一般入試の合計)です。

入試が2種類あり、ペーパーテストがない「対話型入試」、ペーパーテストがある「一般入試」にわかれています。

2020年の結果を見ると男子も女子も「対話型入試」が多くなっています。また、倍率も対話型入試が低くなっており、第一志望の方は「対話型入試」をおススメします。

四天王寺小学校に合格できる幼児教室は?

2020年の合格実績です。

四天王寺小学校合格実績

※ 各幼児教室のHPより集計。直近の人数など詳細は各幼児教室のHPをご参照ください。

しょうがく社

トップはしょうがく社

しょうがく社の四天王寺小学校のここ3年の合格者数推移は’18(12名)→’19(14名)→’20(10名)です。

しょうがく社の合格実績には年長児が必ず入会するきりん児の会の数が含まれていると思いますので、詳細は幼児教室までお問い合わせください。

理英会

第2位は理英会

関東に強い理英会も、関西で確実の実績を伸ばしています。

理英会
【理英会】2021年度合格実績まとめ今回は、神奈川県を中心に幼稚園受験、小学校受験でトップを走る「理英会」の2021年度合格者数の速報値をまとめていきます。 【2021年...

以降、能開プレスクール、ハート幼児教室、チャイルドアイズと続きます。

四天王寺小学校の試験内容

四天王寺小学校の考査は、対話型入試が8月下旬、一般入試が9月下旬に行われます。

【考査内容】

  • 対話型入試:口頭試問、集団テスト、親子面接
  • 一般入試:ペーパーテスト、集団テスト、親子面接

夏までには過去問題集を購入、一度目を通して、試験までに対策をしておくことが合格の秘訣です。

すだちのお受験ノウハウすべてお伝えします。
こちらの記事もおすすめ
テキストのコピーはできません。