今回は、洗足学園小学校の2025年度入試に向けて2024年度入試問題、試験内容を見ていきたいと思います。
理英会の入試速報からまとめていきます。
洗足学園小学校は一次試験、二次試験に分かれています。
洗足学園小学校の一次試験の入試内容は、
- ペーパーテスト
- 絵画制作
- 運動
- 行動観察
- 集団制作
です。
網羅的に出題されること、また、受験される方は難関校受験層になりますので、しっかりした対策が必要です。
理英会の入試速報では一日目~三日目まであり、それぞれ見ていきます。
ペーパーテスト
洗足学園小学校の2024年度試験内容、ペーパーテストの内容は以下です。
一日目から三日目まで、あまり重複はありません。つまり、受験日によって試験内容が変わりますので、ペーパーテストについては広く領域を抑えておく必要があります。
以下は理英会のばっちりくんドリルになります。基礎、応用ともにしっかり対策しておきましょう。
一日目
- 位置の移動
- 四方観察
- 音の理解(最初の音、2つ目・3つ目の組み合わせ)
- 球の移動と分割
- 生物常識
分類 | 基礎編 | 応用編 |
位置・位置の移動 | ・位置・位置の移動(基礎) | ・位置・位置の移動(応用) |
見え方の推理 | ・見え方の推理(基礎) | ・見え方の推理(応用) |
音・しりとり | ・音・しりとり(基礎) | ・音・しりとり(応用) |
音・しりとり② | ・音・しりとり2(基礎) | ・音・しりとり2(応用) |
パズル 平面図形 |
・パズル・平面図形(基礎) | ・パズル・平面図形(応用) |
図形の分割 | ・図形の分割(基礎) | ・図形の分割(応用) |
理科的常識 (生き物) |
・生き物(基礎) | ・生き物(応用) |
二日目
- 言語
- 生物常識
- サイコロの移動
- 折り紙(切って開く)
- 自然常識
- 昔話
- パズル
分類 | 基礎編 | 応用編 |
言葉 | ・言葉(基礎) | ・言葉(応用) |
理科的常識 (生き物) |
・生き物(基礎) | ・生き物(応用) |
位置・位置の移動 | ・位置・位置の移動(基礎) | ・位置・位置の移動(応用) |
二つ折り・ 四つ折り・ 折り目の推理 |
・折り目の推理(基礎) | ・折り目の推理(応用) |
理科的常識 (自然・科学) |
・自然科学(基礎) | ・自然科学(基礎) |
昔話 | ・昔話(基礎) | ・昔話(応用) |
パズル 平面図形 |
・パズル・平面図形(基礎) | ・パズル・平面図形(応用) |
三日目
- 時系列
- 昔話
- 言葉の音の数
- パズル
- 積み木(1対多対応)
- 重ね図形
- マジックボックス
分類 | 基礎編 | 応用編 |
順序・時間 の経過 |
・順序・時間の経過(基礎) | ・順序・時間の経過(応用) |
昔話 | ・昔話(基礎) | ・昔話(応用) |
音・しりとり | ・音・しりとり(基礎) | ・音・しりとり(応用) |
音・しりとり② | ・音・しりとり2(基礎) | ・音・しりとり2(応用) |
パズル 平面図形 |
・パズル・平面図形(基礎) | ・パズル・平面図形(応用) |
一対多対応 | ・一対多対応(基礎) | ・一対多対応(応用) |
重ね図形 | ・重ね図形(基礎) | ・重ね図形(応用) |
折り重ね図形 | ・折り重ね図形(基礎) | ・折り重ね図形(応用) |
法則性の理解 | ・法則性の理解(基礎) | ・法則性の理解(応用) |
変化の法則 | ・変化の法則(基礎) | ・変化の法則(応用) |
理英会ばっちりくんドリルは以下からもご購入いただけます。
どうぞご覧ください。
絵画制作
洗足学園小学校の2024年度試験内容、絵画制作の内容は以下です。
- 「初めての動物を触ったときの顔」を描く。
- 「花火が上がったときの自分の顔」を描く。
- 「遠足に行ってお弁当を開けたとき、好きなものが入っていたときの自分の顔」を描く。
2024年度は、●●の時の「自分の顔」の絵を描くというものがテーマでした。
自分の顔を書くことは実はあまりないので、幼児教室での経験の有無が差を分けたようにも思います。
絵画や制作は一朝一夕では身に付きません。おすすめの幼児教室は絶対合格!!お受験note®プレミアムプランメンバーシップ限定記事をご覧ください。
ご家庭で対策される場合は以下がおすすめです。
(2025/01/22 05:44:50時点 Amazon調べ-詳細)
(2025/01/22 05:44:51時点 Amazon調べ-詳細)
(2025/01/22 05:44:52時点 Amazon調べ-詳細)
運動
洗足学園小学校の2024年度試験内容、運動の内容は以下です。
- 模倣体操(複数種類ジャンプ)
- 模倣体操(手足付きジャンプ)
- 模倣体操(ジャンプ-手をたたく、ジャンプする、手をたたきながらジャンプする)
一日目から三日目まで模倣体操で、内容も大きく変わらないです。
洗足学園小学校の運動は指示をしっかり聞く、模倣できれば問題ありません。
行動観察
洗足学園小学校の2024年度試験内容、行動観察の内容は以下です。
- チームごとに雑巾がけ→両足ジャンプ→2人組になって背中合わせにボールを挟んで運ぶ
- チームごとに雑巾がけ→ケンパー→2人組になってボールを横で挟んで運ぶ。
- チームごとに雑巾がけ→ケンパー→2人組になってお互いグーでソフトバレーボールを挟んでカゴに入れる。
この内容は幼児教室でなければ対策できません。2024年度入試では「雑巾がけ」がテーマです。家庭でのお手伝いでも雑巾がけはあまりありませんので、盲点だった可能性もあります。
集団制作
洗足学園小学校の2024年度試験内容、集団制作の内容は以下です。
絵画制作は個人作業ですが、集団制作もあるところが洗足学園小学校の難関校であるゆえんです。
- チームで相談し、チームの動物に名前を付ける。折り紙をちぎって家を作り、家の周りに好きなものを描く。その動物の好きなところを3つ考える。それぞれの指示について1人ずつ発表する。
- 4~5人のチームでロボットを作る。
△□〇▭の形が描かれた色画用紙がカゴに入っている。形を合わせてロボットを作る。相談しながらそれぞれのカードにクーピーで色を塗ってのりで貼る。 - 4~5人のチームで相談して画用紙に好きな絵を描く。のりで画用紙を貼っていく。チームでお話を作り発表する。
最後の発表については、一人ずつ発表することもあり、リーダーシップの有無にかかわらず、平等であると思います。
洗足学園小学校の過去問題集
遅くとも年長の夏には過去問題集を購入、試験までに対策をしておくことが合格の秘訣です。
(2024/11/28 11:32:45時点 Amazon調べ-詳細)
(2025/01/22 11:23:42時点 Amazon調べ-詳細)
まとめ
洗足学園小学校は神奈川県だけでなく、首都圏受験の登竜門です。難関校志望の皆さんが受験される為、しっかり対策しておきましょう。
ブログに書ききれない内容は、絶対合格!!お受験note®プレミアムプランメンバーシップ限定記事をご覧ください。
ここまでお読み頂きありがとうございました。