当記事では、すだちが独自にまとめた桐光学園小学校のアクセス、学費、倍率、進学先、試験内容、おすすめの幼児教室など受験情報です。小学校生活から受験情報まで合格に役立つ情報をご紹介します。
桐光学園小学校の学校情報
アクセス
神奈川県川崎市麻生区にある学校法人桐光学園が設置・運営する私立小学校。併設にみどり幼稚園、寺尾みどり幼稚園、桐光学園中学校・高等学校があります。
沿革
1965年 | 小塚光治により川崎みどり幼稚園(現 みどり幼稚園)を開園。 |
1972年 | 学校法人桐光学園 認可/寺尾みどり幼稚園を開設。 |
1978年 | 高等学校 第一期生入学。 |
1982年 | 中学校第一期生入学。 |
1991年 | 中学校・高等学校に女子部設置。 |
1996年 | 桐光学園小学校 開校。 |
2016年 | 小学校開校20周年記念式典 |
桐光学園小学校の教育理念・教育目標
校訓
- 意志・表現・感謝
桐光学園小学校の教育の特色
複数担任制
全学年で各クラス男女1名ずつ、計2名の教員が担当し、きめ細やかな指導をしています。
専科制
英語・音楽・図工・体育は、全学年で専科教員が指導をします。1~3年生の表現、3年生以上の国語・算数・社会・理科、4年生以上の書写(毛筆・硬筆)も専科制が採用されています。
英語
全学年で週1時間授業があります。低学年では、1クラスを2つのグループに分け、少人数指導をしています。中学年からは、文法の基礎を築くため、文章で理解できるよう学習していきます。ネイティブスピーカーの教員による授業もあります。
総合学習
低学年では週3時間、中高学年は週2時間授業があります。農園活動とコンピュータ学習の2つを中心にした授業を展開しています。
農園活動では、6年間で段階を踏みながら、土に触れ、自分で作物を育てていきます。自分から進んで作物の世話をする積極性や思いやり、試行錯誤する経験を重ねながら情操を豊かに育んでいきます。
3年生からは、コンピュータ学習も取り入れています。基本的な操作から慣れていき、タイピングやソフトの使い方を学びます。研究発表やアルバム制作、栽培記録作りなどを通じ、学んだことをまとめたり、自分で調べたり、人に伝えたりする技術も習得します。
表現
1~3年生は週1時間、表現の授業があり、自分の体を使った表現を学びます。音楽やリズムに合わせて動いたり、感じたことを表したりする中で、自分の心と体に向き合ったり、人それぞれの表現の違いを学んだりしながら、互いに尊重する心を育てます。
土曜活動
1~3年生の希望者を対象に、親子での「制作活動・ふれあい活動」があります。制作活動では箸置き作りやオカリナへの絵付けなど、ふれあい活動ではフットサルや昔遊びなどを行ってい、親子、そして他の家族との交流を深めています。
4年生以上には、年間18回「土曜講習」がある。4年生は、国語の問題演習(60分)と、国語・算数・理科・社会の体験活動(120分)があります。体験活動では、ペットボトルロケットやフィールドワークなどを通して、知的好奇心を育みます。
5・6年生では、1学年を3クラスに分けた少人数指導で、国語・算数・社会または理科の3科目を各60分、応用的な問題演習を中心に行います。
桐光学園小学校の学費
2019年度実績です。
入学金 | 230,000円 |
施設費 | 280,000円 |
父母入会金 | 10,000円 |
授業料(年額) | 558,000円 |
学習活動費(年額) | 15,000円 |
父母会費(年額) | 18,000円 |
スクールバス(年額) | 24,000円 |
入学時初年度納入金合計 1,135,000円
そのほか、施設拡充寄付金(任意)100,000円以上、制服代、教科書代などがあります。
桐光学園小学校の進学情報
男女ともに、ほぼ全員が桐光学園中学校・高等学校に進学します。
桐光学園小学校の倍率
桐光学園小学校の募集人員は計72名です。
上記は受験倍率で、辞退者を除いた倍率です。2019年から合格者数が非開示となり、2017年、2018年のデータになります。
また、上記倍率は、併設のみどり幼稚園、寺尾みどり幼稚園からの内部進学者を含んでいます。
その前提で男児が2.4倍~2.5倍、女児が1.1倍~1.4倍です。また、合格者は100名弱と辞退者を見込んだ人数となっており、実質倍率と言ってよさそうです。
内部進学を除いた外部受験生の受験倍率
ここで、内部進学を除いた受験倍率を推定してみます。
桐光学園小学校では、系列の桐光学園みどり幼稚園、寺尾みどり幼稚園からの内部進学制度が2018年度より開始されました。
枠としては両幼稚園あわせて約20~30名程度です。
直近の情報がないため、2018年で推定してみます。2018年は22名が内部進学をされたので、その内部進学の数字を除きます。内部進学生が、男児、女児の別がないため、合計の数字で推定します。
2018年の合格者数は97名から内部進学22名を除くと、外部枠は75名。受験者数から内部進学生を除くと174名。
174名÷75名=2.3(倍)
ただし、全体の受験倍率であり、男児に限れば3倍は超えると考えられます。
桐光学園小学校に合格できる幼児教室は?(2020年最新)
※ 各幼児教室のHPより集計。直近の人数など詳細は各幼児教室のHPをご参照ください。
※ 合格者1名または合格者数を開示されていない幼児教室は含めておりません。
幼児教室別の合格実績です。
トップは理英会。23名合格とジャックに1名差でトップの座を射止めています。神奈川県に強い幼児教室だけあり、さすがの合格実績です。
次に、ジャック幼児教育研究所。ここ4年の桐光学園小学校の合格実績の推移は、’17(27名)→’18(29名)→’19(25名)→’20(22名)です。理英会に引けと取らない安定した合格者数です。
次に、富士チャイルドアカデミー、ひとみ幼児教室、チャイルドアイズと続きます。
そのお子様に合った幼児教室探しにお役立ていただければ幸いです。
桐光学園小学校の試験内容
桐光学園小学校の考査は第一回入試、第二回入試にわかれています。
第一回入試で募集人員の約72名(内部進学者を含む)が決まるため、第二回は若干名の募集です。
第二回は辞退者を見込んだ調整と考えられるため、併願校として考える場合でも第一回入試で受験されることをおススメします。
年長の夏までには過去問題集を購入、一度目を通して、試験までに対策をしておくことが合格の秘訣です。
(2025/01/23 02:02:47時点 Amazon調べ-詳細)
(2025/01/23 02:02:48時点 Amazon調べ-詳細)
(2023/05/23 03:08:49時点 Amazon調べ-詳細)