過去問対策

【早稲田実業初等部】試験内容を分析。過去問題からわかること。

早稲田実業学校初等部
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、すだちです。

今回は、早稲田実業初等部の過去問題10年分の出題傾向です。

過去10年間の出題傾向を分析すれば、どの分野を重点対策すればよいのかがわかります。

2010年度~2019年度の出題での分析です。それぞれの分野と対応する、こぐま会「ひとりでとっくん」、理英会「ばっちりくんドリル」を記載しています。

早稲田実業初等部 過去問題分析

出題数が10の出題分野は10年連続、つまり毎年出題されているということです。

順位 出題分野 出題数 こぐま会 ひとりでとっくん 理英会 ばっちりくんドリル
1 お話の内容理解 10 お話の内容理解14
お話の内容理解15
点検ノート1
点検ノート2
お話の記憶(基礎)
お話の記憶(応用)
短文の記憶(基礎)
短文の記憶(応用)
長文の記憶(基礎)
長文の記憶(応用)
1  手先の巧緻性 10 07迷路
19図形模写
66線の模写
67欠所補完
22はさみ切り基礎
23はさみ切り応用
24はさみ切り実践
線の書き方・形の書き方(基礎)
線の書き方・形の書き方(応用)
ピクニックボックス(基礎)
ピクニックボックス(応用)
ピクニックボックス(発展)
3  絵画 9 20形を使った想像画
話の絵画化
線の書き方・形の書き方(基礎)
線の書き方・形の書き方(応用)
4  口頭試問 7 点検ノート1
点検ノート2
対象なし
5  製作 5
5  季節 5 74きせつ
きせつカード
季節と行事(基礎)
季節と行事(応用)
5  移動 5 86方眼上の移動
04位置の対応
89回転位置移動
44地図上の移動
58いろいろな移動
位置・位置の移動(基礎)
位置・位置の移動(応用)
5  重ね図形 5 47重ね図形
39線対象
98図形構成
重ね図形(基礎)
重ね図形(応用)
5 一体多対応
包含除
5 35一対多対応
63数の複合
93数の総合問題
一対多対応(基礎)
一対多対応(応用)
数の増減(基礎)
数の増減(応用)
比較・釣り合い(基礎)
比較・釣り合い(応用)
数の応用(基礎)
数の応用(応用)
10  線対称 4 39線対称 鏡図形(基礎)
鏡図形(応用)
二つ折り・四つ折り(基礎)
二つ折り・四つ折り(応用)
10  図形系列 4 法則性の理解
09図形系列
法則性の理解(基礎)
法則性の理解(応用)
変化の法則(基礎)
変化の法則(応用)
12 計数
合成
3 16分類係数1
17分類係数2
かずカード
計数(基礎)
計数(応用)
13 回転推理
3 52回転図形 回転図形(基礎)
回転図形(応用)
13 回転構成
図形分割
3 36図形分割1
96図形分割2
97図形分割3
98図形構成
図形の分割(基礎)
図形の分割(応用)
回転図形(基礎)
回転図形(応用)
平面図形(基礎)
平面図形(応用)
13 同図形発見 3 11同図形発見 同形発見(基礎)
同形発見(応用)
13 数の構成 3 38数の構成 数の応用(基礎)
数の応用(応用)
13 重さ比べ 3 12シーソー 重さの推理(基礎)
重さの推理(応用)

こぐま会ひとりでとっくん、理英会ばっちりくんドリルは以下からもご購入いただけます。

どうぞご覧ください。

早稲田実業初等部の過去問の特徴

頻出分野はお話の内容理解、手先の巧緻性、絵画

お話の内容理解、手先の巧緻性と言えば、ミッション系女子校の定番の分野ですが、早稲田実業初等部もその能力を求められます。

また、絵画は以下のような問題です。先生が仰ったことを絵画にする必要があります。これまでの幼児教室や絵画教室での積み重ねが試されます。

生活の常識は対策必須

上記にはありませんが、生活の常識も対策必須です。衣服の着脱、配膳など生活の中での躾を見られています。過去には、折り畳み傘をしまう。という問題もありました。

2次試験は口頭試問

早稲田実業初等部の一次試験を突破すると、二次試験は親子面接です。

親子と言っても8割以上はお子様への発展質問です。上記ではこぐま会の口頭試問をご紹介していますが、以下もおススメです。

早稲田実業学校初等部の過去問題はこちら

created by Rinker
こぐま会
¥3,300
(2025/01/14 20:26:23時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
¥1,760
(2021/01/28 07:32:54時点 Amazon調べ-詳細)

 

すだちのお受験ノウハウすべてお伝えします。
こちらの記事もおすすめ
テキストのコピーはできません。