私立小学校:京都

【立命館小学校】倍率、学費、進学先、試験内容、幼児教室など受験情報まとめ

立命館小学校
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

当記事では、すだちが独自にまとめた立命館小学校のアクセス、学費、倍率、試験内容、おすすめの幼児教室など受験情報です。小学校生活から受験情報まで合格に役立つ情報をご紹介します。

立命館小学校の学校情報

アクセス

立命館小学校は、京都府京都市北区小山西上総町にある私立小学校。

沿革

1900年 中川小十郎が京都法政学校設立
1904年 私立京都法政大学と改称
1913年 学校組織を財団法人に切り替え、財団法人立命館が設立
1922年 大学令による立命館大学の設立認可。立命館中学が広小路から北大路に移転。
1944年 立命館大学を立命館専門学校に改組
1947年 新制立命館中学校と立命館神山中学校を設置。
1948年 新制立命館大学、立命館高等学校、立命館神山高等学校、立命館夜間高等学校設置。
2006年 立命館小学校開校。

立命館小学校の教育理念・教育目標

教育方針

  • 国際性
  • 人間性
  • 創造性

世界は日々変化を続けています。本校は、子どもの発達段階や学問の成果を踏まえ、より合理的なカリキュラムを追究していきます。また「自由と清新」を建学の精神とする立命館は、教育の全過程を通して人間力育成をさらに意識的にカリキュラムの中に組み込みます。

主体である子どもたちが自ら学び、自らを鍛え、自らを超えて成長していくために、本校は開校当初から4つの教育の柱に基づき、学力や芸術教育、倫理教育など、人として生きていくうえでの基礎基本の習得を徹底してまいります。

立命館小学校HPより)

立命館小学校の4つの柱

  • 確かな学力形成
    基礎・基本の積み重ねとサイエンスを重視したものづくり体験学習
  • 真の国際人を育てる教育
    異文化理解と英語コミュニケーション能力を
  • 豊かな感性を育む教育
    芸術に触れ表現活動に取り組み
  • 高い倫理観と自立心を養う教育
    人としての生き方・あり方を学ぶ「立命科」の授業や縦割りのハウス活動など

立命館小学校の教育の特色

小中高一貫教育

立命館では、小学校と中学校・高等学校の連携による12年間を見通した一貫教育により、興味・好奇心を学習エンジンとする主体的な学習者の育成をめざして、教育方針である「4つの柱」と基礎学力育成を重点化しています。

また、個人用タブレットPCやICTを活用したプログラミングなどの新しい教育、英語教育と異文化理解を深める国際交流・海外研修の推進など、これからの時代を生きる子どもたちに必要なツールを身に付けるための教育を実践してきました。すべての児童・生徒に世界と接する機会を提供し、世界と関わることを日常に感じられる学校生活を実現することで、グローバル人材を育てていくことが私たちのミッションです。

小学校からの12年間を受験で分断されることなく、もっと成長したいという意欲をどこまでも伸ばしていける学校をめざしています。

立命館小学校HPより)

ロボティクス科の授業

1年生から4年生まで、ロボティクス科の授業を行っています。21世紀型スキルを身に付けるため、ロボット作りを中心にSTEM 学習(Science, Technology, Engineering, and Mathematics)を実施。自作のカリキュラムとテキストを使って、ロボット作りを中心に算数の学習やサイエンスそしてテクノロジーに至るまで幅広い学習を行っています。

ICT教育

子どもたちにとって楽しく、効率的な学びが得られるよう、開校当初より、ICT機器を導入したカリキュラムを実践。今では、タブレットPCを用いた授業をはじめ、各教室にはプロジェクター・電子教卓が設置されています。

3年生から1人1台のタブレットPCを所有し様々な授業に活用しています。学習を促進するアプリやソフトなどを活用することで、子ども一人ひとりの意見を見逃さずに授業を進めることができます。データを集める・分析する・活用するといった、これからの時代に必要と言われている基礎技能を小学校段階から授業に取り込むことによって、AI時代に輝ける人に成長できるような活用を目指しています。

プレゼン講習

6年生では、マイクロソフトの講師によるプレゼンテーション授業を行っています。表現力がより豊かになるようアドバイスを受けながら、効果的なプレゼンテーションの手法を学び、子どもたちの持つ可能性を大きく広げます。また本校の授業では、発表やグループ学習の機会が多く設けられており、常日頃から「伝える能力」の醸成に取り組んでいます。

立命館小学校の学費

2020年度実績です。

入学金 300,000円
授業料 [年額] 800,000円
教育充実費 [年額] 200,000円

その他、給食費、制服代、積立金、諸会費などが別途必要となります。

入学初年度納入金合計 1,300,000円

立命館小学校の進学先

推薦基準を満たせば、立命館中学校へ内部進学できます。高校も大学も同様に、推薦基準を満たせば立命館高校、立命館大学に進学できます。

立命館小学校の倍率

募集人員はプライマリー入試A日程・B日程併せて約120名です。

プライマリー入試A日程で約120名、B日程で若干名なので基本的にA日程を受験することになります。

倍率は非公開です。全校生徒は700名を超え、定員割れでは無いこと、人気校であることから合格するにはしっかりとした対策が必要です。

立命館小学校に合格できる幼児教室は?

立命館小学校

※ 各幼児教室のHPより集計。直近の人数など詳細は各幼児教室のHPをご参照ください。

成基学園TAM

トップは成基学園TAM

京都の私立小学校、国立小学校には強い成基学園。中学校受験も以前より京都難関校には強いことで有名です。

82名の合格者数は、募集人員120名に対して約66%を占めます。

3人に2人は成基学園TAM在籍生であることを示しています。さすがの合格実績です。

しょうがく社

第2位はしょうがく社

しょうがく社の立命館小学校のここ3年の合格者数推移は’18(50名)→’19(47名)→’20(42名)です。

安定して40名台を堅持しています。

しょうがく社の合格実績には年長児が必ず入会するきりん児の会の数が含まれていると思いますので、詳細は幼児教室までお問い合わせください。

以降、理英会、万緑会、イグザム幼児教室、能開プレスクール、ヘッズアップセミナーと続きます。

幼児教室によって合格者の基準が異なるため、詳細は確認しましょう。

立命館小学校の試験内容

立命館小学校の考査は、例年プライマリー入試A日程は9月上旬、B日程は10月上旬に行われます。

考査内容は、ペーパーテスト、集団テスト、個別テスト、本人・親子面接です。

ペーパーテスト

  • 常識
  • 数量など

集団テスト

  • 生活習慣

ボタンつきのスモックを着て脱ぎ、たたむなど。

早稲田実業学校初等部の入試に通じるものがあります。

個別テスト

  • 絵画(課題画)
  • 言語

大好きな遊びの絵を描くなど、課題をだされたものを描きます。それに対して先生から質問され、答えることでコミュニケーション能力を見ます。

親子面接

プライマリー入試A日程は考査日前の指定日時に、プライマリー入試B日程は考査日当日に校長先生、副校長先生と親子面接があります。12年間の一貫教育を通じて学校側もご家族をしっかりと面接されます。事前の対策は必須です。

夏までには過去問題集を購入、一度目を通して、試験までに対策をしておくことが合格の秘訣です。

立命館小学校の教育理念を知るには以下の書籍は必読です。親子面接に向けて熟読しておきましょう。

created by Rinker
¥1,980
(2025/01/18 09:47:15時点 Amazon調べ-詳細)

すだちのお受験ノウハウすべてお伝えします。
こちらの記事もおすすめ
テキストのコピーはできません。