当記事では、すだちが独自にまとめた千葉大学教育学部附属幼稚園に関する情報です。幼稚園生活から受験情報まで合格に役立つ情報をご紹介します。
目次
千葉大学教育学部附属幼稚園の幼稚園情報
アクセス
沿革
1903年 | 千葉町西ヶ谷(現千葉高坂下)に千葉幼稚園として創立。 |
1916年 | 千葉市吾妻町教育会館内に移転、千葉県女子師範学校代用附属幼稚園となる。 |
1922年 | 県移管、千葉県女子師範附属幼稚園となる。 |
1931年 | 富士見町の女子師範附属小学校前に移転。 |
1943年 | 文部省に移管、千葉師範学校附属幼稚園となる。 |
1949年 | 千葉大学千葉師範学校附属幼稚園と改称。 |
1951年 | 千葉大学教育学部附属幼稚園と改称。 |
1965年 | 千葉大学統合につき西千葉キャンパスに移転。 |
1983年 | 創立80周年記念式典挙行。 |
1993年 | 創立90周年記念式典挙行。 |
2003年 | 創立100周年記念式典挙行。 |
2004年 | 国立大学法人千葉大学教育学部附属幼稚園となる。 |
2013年 | 創立110周年記念式典挙行。 |
千葉大学教育学部附属幼稚園の教育方針
うごく
- 体を動かす心地よさを感じ、全身を使って遊ぶ
- 安心して自己発揮し、自分なりのめあてを実現する満足感を味わう
- 自分なりのめあてに向かって繰り返し挑戦し、達成することの喜びを味わい自信をもつ
- 友達と協力して遊びを進める中で、充実感を味わう
かんじる
- 四季折々の自然の美しさや不思議さを感じる豊かな感性をもつ
- 感じたことやイメージしたことを様々な方法で表現する喜びを味わう
- 友達とのかかわりの中で一緒に遊ぶ楽しさや葛藤を経験し、自分のよさや友達のよさに気付く
- いろいろな人とかかわる中で互いを大切にする気持ちをもつ
かんがえる
- 実体験を通して好奇心や探求心をもち、試したり工夫したりする
- いろいろな友達の考えにふれて、自分なりの考えを深める
- 言葉で伝え合いながら互いの考えを共有し、遊びや生活をより良いものにしようとする
- 集団生活の中で皆が気持ちよく過ごすにはどうしたらよいかを考え、行動する
千葉大学教育学部附属幼稚園の教育の特色
千葉大学教育学部附属幼稚園は、国立大学法人千葉大学教育学部の附属幼稚園で、公・私立の幼稚園と同じように幼児を教育するとともに、下記のような特別の任務をもっています。
幼児教育の実証的研究
幼児教育の考え方や在り方・教育内容・指導法・施設設備などについて研究し、それを実際の幼児に適用して実証します。
園内ばかりでなく、大学や他の研究団体・幼稚園と共同に研究します。また、千葉大学教育学部の附属学校園では相互の連携を図り、各学校間の接続を重視した教育課程の開発研究をめざしています。
教育実習や研究の指導
教育実習では、年間5週間学生が来て、幼児を観察し、実際に指導します。この他、1・2年次の観察実習や中学校課程家庭科の保育実習もあります。学生が授業や研究のために観察や調査なども行います。
幼稚園教育振興への協力
本園の研究を発表する公開研究会の開催、また、幼稚園教育に関する教員研修事業への講師や会場の協力など、広く幼児教育の振興に当たります。
国立幼稚園は幼児教育の理論・実践の研究の場です。そのため両親が学校に関わることも多く、そのことを理解しておく必要があります。
千葉大学教育学部附属幼稚園の学区
千葉県、中央区、稲毛区、花見川区、美浜区、若葉区の全域・一部地域に保護者とともに居住していることが条件になります。
詳細は、千葉大学教育学部附属幼稚園HPをご確認ください。
千葉大学教育学部附属幼稚園の学費
2019年度実績です。
入園料 | 31,300円 |
保育料 [年額] | 73,200円 |
教材費 [年額] | 18,000円 |
PTA会費 [年額] | 18,000円 |
安全対策費 [年額] | 18,000円 |
あさのみ会(後援会) [年額] | 3,000円 |
入園時初年度納入金合計 161,500円
そのほか、あさのみ会寄付金として1口 5,000円(5口以上、任意)があります。
入園児初年度納入金が数十万~100万円を超える私立幼稚園に比べ、国立幼稚園はかなり費用が安いです。
千葉大学教育学部附属幼稚園の進学情報
千葉大学教育学部附属小学校への内部進学制度があります。
千葉大学教育学部附属幼稚園に合格できる幼児教室は?(2020年最新)
千葉大学教育学部附属幼稚園の募集人員は、3年保育 男女計約28名、2年保育 男女計約28名です。
合格者数を開示している幼児教室はありませんが、
が千葉大学教育学部附属幼稚園の合格者を出されています。
そのお子様にあった幼児教室選びのお役に立てれば幸いです。
千葉大学教育学部附属幼稚園の受験対策
千葉大学教育学部附属幼稚園は一次検定の考査と親子面接、および二次検定の抽選です。
一次検定
園長先生が引いた受験番号を起点として、個別テスト、集団テスト、親子面接を実施します。
集団テスト
行動観察(自由遊び)です。車、絵本、すべり台、トランポリン、自転車、おままごとなどで、4,5人単位で自由に遊びます。
個別テスト
指示行動です。「かぼちゃとリンゴを買ってきてください」など指示を出され、お買い物をします。
親子面接
園長先生、副園長先生、先生の3名と、保護者1名、子ども1名の計2名、約5組10名でグループ面接です。
- お子様へ
お名前は何と言いますか?
好きな食べ物は何ですか?
お家では何をして遊ぶのが好きですか? - 保護者へ
志望理由をお聞かせください。
子育てで気を付けていることはありますか?
買い物中、お子様が予定外のものをどうしても欲しいと言ったらどうしますか?
受験する年の半年前には予想問題集や過去問題集を購入し、目を通しておくことが合格に秘訣です。
ぜひご覧ください。