当記事では、すだちが独自にまとめた新渡戸文化小学校のアクセス、学費、倍率、試験内容、おすすめの幼児教室など受験情報です。小学校生活から受験情報まで合格に役立つ情報をご紹介します。
新渡戸文化小学校の学校情報
アクセス
東京都中野区本町にある学校法人新渡戸文化学園が設置・運営する私立共学義務教育学校。併設に新渡戸文化こども園、新渡戸文化中学校、新渡戸文化高等学校、新渡戸文化短期大学があります。
沿革
1948年 | 東京経専小学校を開設 |
1950年 | 東京文化小学校に改称 |
1977年 | 杉並区和田1丁目の土地に校舎が竣工 |
2010年 | 学校名を「新渡戸文化小学校」へ変更。校舎を杉並区和田から中野区本町へ移転 |
2017年 | 制服をリニューアル。また小中一貫教育を開始し9年制となる |
新渡戸文化小学校の教育理念・教育目標
新渡戸文化小学校の始まり
新渡戸文化学園の前身である「女子経済専門学校」は、日本の女性文化の向上を願い、「文化生活」運動を提唱、実践した北海道帝国大学教授 森本厚吉博士によって創立されました。
森本博士は、自分の恩師であり、若い頃から「太平洋の架け橋」となることを生涯の目標とし、国際連盟事務局長などの要職を通じて日本と諸外国との関係の調整に一生を捧げた新渡戸稲造博士を初代校長に迎えたことが始まりです。
新渡戸稲造の理念
日本の精神を英語で紹介した「武士道」の著者として知られ、五千円札の肖像にもなった新渡戸稲造博士は、女性の教育にも注力していました。
国際人として、農学者として、教育者として活躍した新渡戸博士は、女子経済専門学校(通称:経専)の校長に就任した際、以下の言葉を残しています。
「尊い人の魂を自由に伸ばさせるには、愛の教育を基調とせねばならぬ。経専は親心をもって教える教師による愛の学校でなければならぬ。(中略)生徒をかわいがることによって、叱る以上の効果を上げねばならぬ」
さらに、教職員心得として「人の子を預る以上は『親心』を以てこれに対すること」、「学科を授くるに智育のみに偏せざるよう 思慮と判断力の養成に努むること」等とある。
新渡戸文化学園は、この言葉を受け継ぎ、一人ひとりの人格を尊重した愛の教育を実践しています。
新渡戸文化小学校を志望される方は、新渡戸稲造の武士道、新渡戸稲造の生い立ちを記した書籍は必読書です。
(2025/01/18 05:31:33時点 Amazon調べ-詳細)
新渡戸文化小学校の教育の特色
小中一体教育
原則として、すべての児童が小学校から中学校へ進学できます。また、希望者は外部中学校も受験できます。そのため、受験に偏らず、かつ複数の選択肢を持ちながら、のびのびと個性を伸ばす、ゆとりのある小学校生活を送ることができます。
1~4年生は、心を耕し、種を蒔く時期として、基礎や基本を重視し、安心して楽しい学校生活を送ることを主題とする。5~7年生は芽が育ち、8~9年生で実を結ぶ時期として、心や身体を鍛えつつ、個々に応じた深い学びをしていきます。
体験学習
2年生から始まる夏のキャンプ、丸沼高原スキー場での冬の教室、富士一周体験学習など多くの宿泊行事が催され、異学年との交流の場にもなっています。
4~6年生のキャンプは、テントでの「サバイバルキャンプ」、新潟のかやぶき屋根の家で農村生活を送る「じょんのびキャンプ」、白根山の豊かな自然の元で様々な体験をする「しらねキャンプ」から1つを選ぶことができます。
また、もちつきやふくわらいなど、日本の伝統文化の体験、田植えや稲刈りなどの農業体験、歩く会やすもう大会、音読発表会、音楽の会など学校行事も多彩です。
心の教育
新渡戸稲造博士の人格主義による愛の教育を心の教育の中心に置き、週1回の月曜集会や日々の朝礼を通して倫理観・道徳観を育てています。
1~6年生を30のグループに分けた「縦割り生活班」があり、清掃やランチデーの給食、長縄大会やドッジボール大会を生活班で行います。
また、日本発の農学博士である新渡戸博士の教えを受け継ぎ、学園全体で食育に力を注いでいます。子ども園から高校まで完全給食制で、学園内で調理した温かく、栄養バランスを整えた安全な給食を毎日提供しています。
新渡戸文化小学校の学費
2019年度実績です。
入学金 | 350,000円 |
施設費 | 150,000円 |
授業料 [年額] | 504,000円 |
教育充実費 [年額] | 120,000円 |
施設・冷暖房費 [年額] | 96,000円 |
アフタースクール入会金 | 100,000円 |
後援会入会金 | 24,000円 |
後援会会費 [年額] | 36,000円 |
給食費 [年額] | 142,560円 |
教育活動費 [年額] | 48,000円 |
入学時初年度納入金合計 1,570,560円
そのほか帰国生は、帰国生特別費納付がある場合があります。
新渡戸文化小学校の進学先
約2割が新渡戸文化中学校に進学します。その他は外部受験で難関中学校へ進学されています。
新渡戸文化小学校は難関中学校進学率が高いことでも有名です。以下の記事をご参考ください。
新渡戸文化小学校の倍率
新渡戸文化小学校の募集人員は第一回~第三回入試合わせて男女計約60名です。
この倍率は、新渡戸文化こども園の内部進学生を含んでいます。そのため、外部受験生の純粋な倍率は内部進学生を除く必要があります。
新渡戸文化こども園から新渡戸文化小学校へ内部進学する園児は約半数(約30名)です。
Q9 新渡戸文化子ども園から新渡戸文化小学校への内部進学率はどのくらいでしょうか?
A9 年によって変動がありますが、おおむね約半数が新渡戸文化小学校へ内部進学します。内部進学希望者に対する「条件」は特にはありませんが、内部進学希望者は、小学校校長と教頭との三者面談(親子)を受け、小学校教諭による園内行動観察後、入学が決定いたします。(新渡戸文化こども園HPより)
内部進学生を30名として、その数を除いた倍率を以下に示します。
2017年から倍率は低下傾向ですが、2019年11月でも外部受験生は倍率が3倍を超え、3-4人に1人の合格と、かなり狭き門です。
過去問題集や幼児教室でしっかりと対策をしましょう。
新渡戸文化小学校に合格できる幼児教室は?
※ 各幼児教室のHPより集計。直近の人数など詳細は各幼児教室のHPをご参照ください。
※ 合格者1名または合格者数を開示されていない幼児教室は含めておりません。
幼児教室別の合格実績です。
トップはチャイルドアイズで19名もの合格者を輩出しています。内部進学生を30名とすれば、外部受験生の合格者は30名なので、約60%がチャイルドアイズ在籍生です。
チャイルドアイズのここ2年間の新渡戸文化小学校の合格者推移は、’19(28名)→’20(19名)です。2018年11月の試験では、28名合格と定員の9割にも及ぶ驚異の合格者数です。
そのお子様にあった幼児教室選びのお役に立てれば幸いです。
新渡戸文化小学校の試験内容
新渡戸文化小学校の考査は例年、第一回が11月3日、第二回が11月中旬、第三回が12月中旬です。幼児教室や過去問題集でしっかりと対策しておきましょう。
また、併せて、ぜひ、すだちの絶対合格!!お受験noteもご活用ください。
新渡戸文化小学校の願書対策
新渡戸文化小学校の願書は絶対合格!!お受験note®をご参照ください。
夏までには過去問題集を購入、一度目を通して、試験までに対策をしておくことが合格の秘訣です。
(2025/01/17 20:34:16時点 Amazon調べ-詳細)
(2025/01/17 20:34:17時点 Amazon調べ-詳細)
(2025/01/17 20:34:17時点 Amazon調べ-詳細)