こんにちは、すだちです。
今日は、首都圏の難関中学校への進学実績がすごい私立小学校ランキングのご紹介です。
これまで小学校受験の目的は、小中高大一貫校もしくは小中高一貫校へ入学し、中学・高校受験や大学受験を避けることにありました。
慶應義塾幼稚舎や慶応義塾横浜初等部、早稲田実業学校初等部、女子校でいえば、雙葉小学校、白百合学園小学校、聖心女子学院初等科などがそうです。
その人気は衰えることがありませんが、一方で、近年では、東大など難関国立・医科大を目指すために私立小学校を目指すご家庭が増えています。
東大をはじめとする難関国立大学や医学部をめざすためには、筑駒や開成、桜蔭や女子学院など大学受験に強い難関中学に中学受験をして入学する必要があります。
そこで今回は、首都圏の中学受験において素晴らしい進学実績を残している私立小学校をご紹介します。
ぜひ、志望校選びの参考にしてください。
難関中学校の定義
四谷大塚の偏差値で65以上の学校を難関中学校と定義します。
具体的には以下の中学校です。
【国公立】
- 筑波大学附属中学校
- 筑波大学附属駒場中学校
- お茶の水女子大学附属中学校
- 千葉県立千葉中学校
- 東京学芸大学附属小金井中学校
- 東京学芸大学属世田谷中学校
- 東京学芸大学附属竹早小学校
- 小石川中等教育学校
【私立】
- 麻布中学校
- 桜蔭中学校
- 海城中学校
- 開成中学校
- 慶應義塾中等部
- 駒場東邦中学校
- 渋谷教育学園渋谷中学校
- 女子学院中学校
- 豊島岡女子学園中学校
- 雙葉中学校
- 武蔵中学校
- 早稲田中学校
- 早稲田大学高等学院中等部
- 早稲田実業学校中等部
- 栄光学園中学校
- 慶應義塾普通部
- 慶應義塾湘南藤沢中等部
- 聖光学院中学校
- フェリス女学院中学校
- 浦和明の星女子中学校
- 渋谷教育学園幕張中学校
- 東邦大附属東邦中学校
いずれの中学校も、首都圏在住の方であれば、よくご存じだと思います。
ちなみに偏差値65以上とは、上位6.68%の層を意味します。人数にして、15人に1人の割合です。
難関中学校進学実績ランキング
以下では、2018年度卒業生(2019年3月卒業生)の実績比較になります。
順位 | 学校名 | 卒業 児童数 | 難関中 合格者数 | 難関中 合格率% |
1 | 洗足学園小学校 | 73 | 74 | 101 |
2 | 宝仙学園小学校 | 73 | 34 | 46 |
3 | 聖徳大学附属小学校 | 64 | 26 | 41 |
4 | 日出学園小学校 | 119 | 47 | 40 |
5 | 幕張インターナショナル | 38 | 13 | 34 |
6 | 国立学園小学校 | 116 | 38 | 33 |
7 | 品川翔英小学校 | 39 | 12 | 31 |
8 | 淑徳小学校 | 91 | 28 | 31 |
9 | 国本小学校 | 48 | 12 | 25 |
10 | 聖徳学園小学校 | 68 | 16 | 24 |
11 | 東京都市大学付属小学校 | 80 | 18 | 23 |
12 | さとえ学園小学校 | 55 | 9 | 16 |
13 | 星美学園小学校 | 119 | 13 | 11 |
14 | トキワ松学園小学校 | 47 | 5 | 11 |
15 | 鎌倉女子大学初等部 | 59 | 6 | 10 |
合格者数は延べ人数のため、一人の生徒が複数の難関中学校に合格している場合、卒業児童数に対して難関中学校合格率が100%を超えることになります。
例えば、洗足学園小学校の難関中学校合格率が100%を超えているのはそのためです。
学校によっては、合格者数に加え、進学者数も開示していますので、難関中学校に何人合格しているかは各小学校のHPをご参照ください。
ランキングを見ると、洗足学園小学校がずば抜けて難関中学校の合格率が高いです。
2位の宝仙学園小学校の46%もすごいですが、その倍となる合格率です。
また、千葉県にある聖徳大学附属小学校、日出学園小学校、埼玉県にあるさとえ学園小学校、神奈川県の鎌倉女子大学初等部など、東京以外の小学校が多数ランクインしていることが特徴的です。



まとめ
中学受験を前提とした私立小学校の場合、授業の質も中学受験向けになっていたり、通学・通塾の負担を減らすためにランドセルを置いて帰宅できるなど、さまざまな特徴があります。
上記ランキングを参考に、学校研究してみてください。
ぜひご覧ください。