当記事では、すだちが独自にまとめたお茶の水女子大学附属小学校の通学区域、抽選、学費、受験倍率、試験内容、おすすめの幼児教室など受験情報です。小学校生活から受験情報まで合格に役立つ情報をご紹介します。
お茶の水女子大学附属小学校の学校情報
アクセス
東京都文京区大塚二丁目にある国立小学校。幼稚園から大学まで同じキャンパスにあります。
沿革
1877年 | 東京女子師範学校附属小学校として創立。 |
1878年 | 東京女子師範学校附属練習小学校と改称。 |
1882年 | 東京女子師範学校附属女児小学校と改称。 |
1885年 | 東京師範学校女子部附属小学校と改称。 |
1890年 | 女子高等師範学校附属小学校と改称。 |
1908年 | 東京女子高等師範学校附属小学校となる。 |
1952年 | 東京女子高等師範学校の廃止に伴い、お茶の水女子大学文教育学部附属小学校と改称。 |
1980年 | 附属学校部が組織され、お茶の水女子大学附属小学校(現校名)となる。 |
お茶の水女子大学附属小学校は140年を超え現在まで伝統が受け継がれています。
お茶の水女子大学附属小学校の教育理念・教育目標
教育目標
自主協同
具体的なめあて
自分で考えて正しく判断し、進んで行動する子を育成する。
自然と人間を大切にし、情操の豊かな子を育成する。
健康で、気力体力が充実し、意志の強い子を育成する。
お茶の水女子大学附属小学校の教育の特色
協力学年担任方式
お茶の水女子大学付属小学校では、1953年から協力学年担任方式が実施されています。これは、同じ学年の3~4クラスを4~5名の教員が協力して指導や運営を行うものです。
独自のカリキュラム
小学校における新しいカリキュラム開発の研究を行っています。お茶の水女子大学付属小学校では、その研究開発の成果を活かした「ことば」「市民」「自然」「アート」「生活文化」「創造活動」「からだ」といった独自のカリキュラムで学習を展開しています。
子供同士が協力して学習する姿勢の重視
子供達が自分で感じる「知りたい」「調べてみよう」といった好奇心を大切にし、子供同士が協力して学習を進める協働の学習姿勢を重視しています。
教科担任制
4年生以上になると教科担任制となり、担当教師による、より専門的な教育がなされます。
お茶の水女子大学附属小学校学費
・入学時にかかる費用
教材費 | 17,000円 |
教室費 | 5,000円 |
空調費 [年額] | 1,600円 |
非常食費 [年額] | 1,800円 |
給食費 [年額] | 約90,000円 |
PTA入会金 | 5,000円 |
PTA会費 [年額] | 6,000円 |
同窓会入会金 | 40,000円 |
教育活動費 [年額] | 16,000円 |
このほかに制服代などがかかります。
・年間納付金
教育後援会入会金 | 50,000円 |
教育後援会費 | 120,000円(6年分一括) |
寄付金(任意) | 10,000円(一口) |
入学時初年度納入金合計 362,400円 + 寄付金
入学初年度で100万円以上かかる私立小学校と比較して、圧倒的に安くなります。
お茶の水女子大学附属小学校の進学先
男子は、約半数がお茶の水女子大学附属中学校へ進学します。残り半数は外部に出ます。
女子は、約90%がお茶の水女子大学附属中学校へ進学します。
注意が必要なことは、男子が約半数は外部に出ているということです。これは、お茶の水女子大学附属高等学校が女子校であるため、内部進学した男子は必ず高校受験が必須となるためです。
また、女子も100%の内部進学ではありません。内部進学のテストに不合格だと進学できません。
お茶の水女子大学附属小学校の倍率
現在では倍率は非公開です。過去にさかのぼると2017年11月の情報がありましたので、以下にまとめます。
・男子 志願者数1111名、最終合格者28名 志願倍率:39.7倍
・女子 志願者数1556名、最終合格者25名 志願倍率:62.2倍
・合計 志願者数2667名、最終合格者53名 志願倍率:50.3倍
男子は約40倍、女子は約60倍と筑波大学附属小学校を超える倍率の高さです。抽選もあるので、必ず併願校対策が必要になります。
お茶の水女子大学附属小学校の選抜方式
お茶の水女子大学附属小学校の募集人員は男子:約25名、女子:約25名の計50名です。
選抜方法は一次(抽選)→二次(テスト・面接)→三次(抽選)の三段階の方式です。
一次抽選 | 倍率は約7~8倍。男女ともに約150~200名が通過します。 |
二次考査 | 倍率は約4倍。個別テスト、集団テスト、保護者面接があります。男女ともに、約50名ずつ通過します。 |
三次抽選 | 最後に抽選で男女それぞれ25名が合格します。当選確率は約50%です。 |
また、月齢の考慮があり、生まれ月によってA,B,Cのグループにわかれます。
Aグループ | 4月から7月生まれ |
Bグループ | 8月から11月生まれ |
Cグループ | 12月から3月生まれ |
抽選も、上記グループに分かれて行われます。早生まれによる有利、不利はありません。
お茶の水女子大学附属小学校に合格できる幼児教室は?
![](https://ojuken-joho.com/wp-content/uploads/2020/02/373d6673776f75e4333270bb141e4616-1024x537.jpg)
※ 各幼児教室のHPより集計。合格者1名または合格者数を開示されていない幼児教室は含めておりません。
※ 幼児教室により、2次試験合格者と最終抽選後の合格者で基準が異なります。詳細は各幼児教室のHPをご覧ください。
幼児教室別の合格実績です。募集人員は男子約25名、女子約25名、男女計約50名です。
トップはこぐま会。こぐま会の合格者数は2次試験合格者か、最終抽選後の合格者か明記されていません。仮に2次試験合格者とすると、男女計約50名が合格枠となりますが、およそ30%がこぐま会の講習または講座を受講している計算になります。
こぐま会は、例年11月ごろになでしこ教室で国立小学校(筑波・お茶の水・竹早)対策の講座を開催されます。要チェックです。
次にブロッサム幼児教室。ブロッサム幼児教室は東京都文京区小石川にあり、お茶の水大学附属小学校のお膝元にある幼児教室で、お茶の水クラスがあります。毎年安定した合格実績を上げられています。
次に、ジャック幼児教育研究所。私立小学校では圧倒的な合格者数を誇るジャック幼児教育研究所でも、抽選が二回ある国立小学校受験ではトップを死守することは難しいことを表しています。
国立小学校受験、特にお茶の水大学附属小学校は筑波大学附属小学校と人気を分け合う人気校であり、かなりの幼児教室で講習や講座がありますので、そのお子様にあった幼児教室選びの参考になれば幸いです。
![お茶の水女子大学附属小学校](https://ojuken-joho.com/wp-content/uploads/2021/03/7b182ed1108ac8864f98110f4ba0711c-320x180.jpg)
お茶の水女子大学附属小学校の補欠合格
お茶の水大学附属小学校は三次抽選で入学者候補が選抜されます。
その後の入学手続きで辞退する方が万が一いらっしゃれば、補欠合格がまわるのではと想定していますが、すだちは聞いたことがありません。お茶の水大学附属小学校の補欠合格の情報があれば、お問い合わせからご連絡いただければ幸いです。
お茶の水女子大学附属小学校の試験内容
二次試験では、個別・集団テスト、保護者面接で行われます。
個別テスト
ペーパー試験対策レベルが必須です。数量、言語、推理などの分野になります。必ず幼児教室、過去問題集で対策をお願いします。
集団テスト
子供が自由に遊ぶ様子がみられます。縄跳びや、ボーリング、魚釣りなどで自由に遊ぶ中で、先生から指示が出されることもあります。
保護者面接
二次試験の考査中に、両親いずれかの一人と面接官の先生との面接があります。
保護者アンケート
お茶の水女子大学附属小学校では第一次抽選に合格した後、そのまま保護者アンケートがあります。
アンケートと言っても、時間は約1時間で約800文字も書く必要があります。事前に対策をお願いします。
年長の春までには過去問題集を購入、一度目を通して、試験までに対策をしておくことが合格の秘訣です。
(2025/01/17 17:23:15時点 Amazon調べ-詳細)
(2025/01/17 17:23:16時点 Amazon調べ-詳細)
ここまでお読み頂きありがとうございます。ぜひブログランキングへ投票お願いします。