こんにちは、すだちです。
今日は、小学校受験の過去問題集の使い方です。
例として成蹊小学校を取り上げていますが、どの学校でも同じ対策方法で大丈夫です。
- STEP1過去問題集を買う年長5月~6月には買ってください
- STEP2親が読むいきなりお子様が解くのではなく、親が読みます
- STEP3傾向を分析する志望校の過去10年分の傾向を分析する
- STEP4対策を立てるその学校の試験対策を幼児教室の先生と話し合う
- STEP5お子様が解くその対策に沿ってお子様が解きます
過去問題を買う

志望校を決めたら過去問題を5月~6月には買いましょう。
そして、いきなりやるのではなく、親が問題を読み、傾向分析をしてからお子様が解くようにしてください。
10年分の過去問題を傾向分析する

第一、第二志望校は分析されることをおススメします。これをやっておくと、その学校の特徴が見えてきます。
過去問題を買う時期が5月であれば、この傾向分析作業ができます。
7月以降になると、願書対策や面接対策でこの作業ができず、対策を立てることができません。
なので過去問題集を買う時期が大切なのです。
では成蹊小学校を例に分析してみます。
成蹊小学校のペーパーテスト 傾向分析

過去問題 | 男子 | 女子 |
---|---|---|
2019年度 | ・話しの記憶 ・数量(操作) ・推理(マジックボックス) | ・話しの記憶 ・図形(合成、分割) |
2018年度 | ・話しの記憶 ・数量(分配、操作) | ・話の記憶 ・図形(重ね図形) |
2017年度 | ・話しの記憶 ・図形(合計、分割) | ・話の記憶 ・図形(重ね図形) |
2016年度 | ・話しの記憶 ・図形(同図形発見、回転) | ・話しの記憶 ・図形(合成、分割、回転) |
2015年度 | ・話しの記憶 ・点図形(回転) | ・話しの記憶 ・思考(点図形) |
2014年度 | ・話しの記憶 ・位置の移動 | ・話しの記憶 ・同絵発見 |
2013年度 | ・話しの記憶 ・同図形発見(回転) | ・話しの記憶 ・図形構成 |
2012年度 | ・話しの記憶 ・図形(重ね図形) | ・話しの記憶 ・図形(回転) |
2011年度 | ・話しの記憶 ・点図形 | ・話しの記憶 ・図形の構成 |
成蹊小学校のペーパーテストの傾向は以下です。
傾向分析すればわかるのですが、この傾向分析作業をされている方を見たことはありません。
大手幼児教室では過去問題の出題傾向に沿って学校別クラスを開催していますが、過去問題を解く授業は一切ありません。
また、過去問題に沿った学校別クラスの「直前対策講習」は9月~10月の実施となっており、そこで弱点がわかってからでは遅いです。
年長5月~6月には過去問題集を買い、傾向分析されることをおススメします。
成蹊小学校の体操テスト 傾向分析

過去問題 | 体操テスト内容 |
---|---|
2019年度 | ・ステップ ・ボール投げ ・鉄棒 |
2018年度 | ・ステップ ・ボールドリブル ・鉄棒 |
2017年度 | ・ステップ ・ボールドリブル |
2016年度 | ・指示走 ・バウンドボール入れ |
2015年度 | ・前後左右ジャンプ ・ボールドリブル |
2014年度 | ・片足ケンケン ・バウンドボール入れ |
2013年度 | ・片足ケンケン ・腕支持 |
2012年度 | ・指示走 ・バウンドボール入れ |
2011年度 | ・グー跳び ・バウンドボール入れ |
成蹊小学校の体操テストの傾向は以下です。
この程度の分析で良いのです。
加えて、体操はできるようになるまでにある程度時間がかかります。
そして多くのご家庭ではお父様とお子様の時間として体操の練習をされると思います。となると、土曜日曜、またはゴールデンウイーク、夏休みなどの時間になります。
5~6月に過去問題集を買い、傾向分析すればお父様とお子様の時間で対策ができます。
ここでも改めてになりますが、過去問題集を買う時期が如何に大切かということです。
成蹊小学校の生活行動テスト 傾向分析

過去問題 | 出題内容 |
---|---|
2019年度 | ・衣服の着脱 ・片付け ・紐通し ・凝念(精神集中) |
2018年度 | ・箸使い ・ハサミ ・凝念(精神集中) |
2017年度 | ・箸使い ・凝念(精神集中) |
2016年度 | ・箸使い ・凝念(精神集中) |
2015年度 | ・箸使い ・凝念(精神集中) |
2014年度 | ・箸使い |
2013年度 | ・箸使い |
2012年度 | なし |
2011年度 | なし |
成蹊小学校の生活行動テストの傾向は以下です。
生活行動テストは、まさに日々の生活で培われる部分も多くあるので、この傾向分析は5月~6月には実施しておきましょう。
何度も申し上げて恐縮ですが、、過去問題集を買う時期が大切です。
成蹊小学校の集団行動観察テスト 傾向分析
ここまで傾向分析が大切と力説してきましたが、こと、行動観察テスト(集団テスト)については、傾向分析しなくても構いません。
なぜなら、ご家庭で対策をすることができないためです。
行動観察テストは幼児教室で対策するようにしてください。
主要校過去問題一覧 (2020年最新)

過去問題集は通われている幼児教室によっても変わると思いますが、すたちの経験上、定番ですが、以下の3つがおススメです。
- 伸芽会
- こぐま会
- 理英会
すだちは「伸芽会」がおススメでずいぶん読み込みました。
※ 2021年度版がまだ出版されていないものは一部2020年度版となっています。
学校名 | 伸芽会 | こぐま会 | 理英会 |
慶應義塾幼稚舎 | |||
早稲田実業学校初等部 | |||
桐朋学園小学校 | なし | ||
桐朋小学校 | なし | ||
田園調布雙葉小学校 | |||
慶應義塾横浜初等部 | |||
雙葉小学校 | |||
学習院初等科 | |||
東京女学館小学校 | |||
立教女学院小学校 | |||
白百合学園小学校 | |||
日本女子大附属豊明小学校 | |||
立教小学校 | なし | ||
成蹊小学校 | |||
暁星小学校 | |||
聖心女子学院初等科 | |||
横浜雙葉小学校 | |||
東洋英和女学院小学部 | |||
成城学園初等学校 | なし | ||
青山学院初等部 | |||
開智小学校 | なし | ||
星野学園小学校 | なし | なし | |
光塩女子学院初等科 | |||
洗足学園小学校 | |||
精華小学校 | なし | ||
昭和女子大附属昭和小学校 | なし | なし | |
カリタス小学校 | なし | ||
桐蔭学園小学部 | なし | ||
東京都市大付属小学校 | なし | ||
宝仙学園小学校 | なし | なし | |
森村学園初等部 | なし | ||
国立学園小学校 | なし | なし | |
品川翔英(旧小野学園)小学校 | なし | なし | |
淑徳小学校 | なし | なし | |
さとえ学園小学校 | なし | ||
西武学園文理小学校 | なし | ||
目黒星美学園小学校 | |||
東京農業大稲花小学校 | なし |
まとめ

如何でしたでしょうか。
過去問題集は年長5月~6月には、その年度のものが発売されます。
第一、第二志望校は過去問を購入、傾向分析をして、
夏の間に対策をしましょう!
ぜひご覧ください。