当記事では、すだちが独自にまとめた東京女学館小学校のアクセス、学費、倍率、補欠、試験内容、おすすめの幼児教室など受験情報です。小学校生活から受験情報まで合格に役立つ情報をご紹介します。
東京女学館小学校の学校情報
アクセス
東京都渋谷区広尾にある小学校(女子校)。併設に、東京女学館中学校・高等学校があります。
沿革
1886年、女子高等教育の必要性を痛感した内閣総理大臣伊藤博文が創立委員長となり「女子教育奨励会創立委員会」がつくられました。創立委員には、伊藤博文の他に、澁澤栄一、岩崎彌之助、外山正一、ジェムス・ディクソン、アレキサンダー・ショーなど、当時の政・財・官界の有力者によって構成されました。
翌年発足した女子教育奨励会は北白川能久親王を会長に戴き、1888年、「諸外国の人々と対等に交際できる国際性を備えた、知性豊かな気品ある女性の育成」を目指して設立されたのが東京女学館です。
1888年 | 東京女学館設立する。永田町御用邸雲州屋敷(現在の衆議院議長公邸)にて開校。 |
1890年 | 虎の門の旧工部大学校生徒館(現在の文部科学省所在地)に移転する。 |
1929年 | 小学科を開設し、まもなく小学部と改称する。 |
1936年 | 普通科を中等科、小学部を初等科と改称する。小学校渋谷校舎落成。 |
1943年 | 校章、校旗を制定する。 |
1947年 | 新学制制度実施に伴い、中学校を開設する。 |
1948年 | 同じく高等学校を開設する。東京女学館小学校と改称する。 |
1978年 | 東京女学館小学校創立50年記念式典を行う。 |
1988年 | 東京女学館創立百周年記念式典を行う。 |
1998年 | 渋谷校舎全館落成する。 |
1999年 | 21世紀に向けてミッションステートメント策定・発表 |
2000年 | AO型入試始まる。 |
2001年 | 海外研修始まる。「すずかけ」「つばさ」の授業始まる。 |
2008年 | 東京女学館創立120周年記念式典挙行 |
創立130年を超えて、現在までその伝統は受け継がれています。
東京女学館小学校の教育理念・教育目標
東京女学館小学校の教育目標
高い品性を備え、人と社会に貢献する女性の育成
東京女学館小学校の教育目標
丈夫で明るく粘り強い子
よく考えて行動し責任を果たす子
心ゆたかな子
よい子のめあて
いつも明るく元気な子
よく考えくふうする子
心ゆたかなやさしい子
すすんで働き責任を持つ子
物をたいせつにする子
東京女学館小学校の教育の特色
東京女学館では国際社会で活躍する女性リーダーの育成を目指し、日々の教育が行われています。女性リーダーの育成のためには以下の3つの教育があります。
すずかけ
日本文化・伝統から作法を学び、日本人としてのアイデンティティと高い品性を身につけることを目的としています。
つばさ
体験活動・情報教育で構成されています。体験活動は、子どもが自ら判断し、選択できるような複線型で実施しています。 その成果を自分の生活に役立て、生きる力を培い、周囲の仲間と自分の関係を深めることを目指しています。
国際理解
コミュニケーションの手段としての英語を身に付ける英語教育を実施しています。また、語学だけでなく、国際性を養うための体験学習を低学年から導入し、高学年では国内や海外での研修を行っています。
東京女学館小学校のAO入試、一般入試ともにこの教育の特色をしっかり理解しておく必要がありますので、志望される方は要チェックです。面接で必ず聞かれます。
東京女学館小学校の学費
入学金 | 290,000円 |
施設費 | 160,000円 |
授業料 [年額] | 618,000円 |
給食費 [年額] | 131,000円 |
施設運営費 | 96,000円 |
宿泊旅行積立金 | 60,000円 |
その他諸費 | 106,000円 |
入学時初年度納入金合計 1,4161,000円
そのほか、寄付金(250,000円1口、1口以上)など費用がかかります。
東京女学館小学校の進学先
小学校から推薦の基準に達した生徒のほとんどが東京女学館中学校に進学します。
東京女学館小学校の倍率

ここ3年間で倍率が上昇しています。
東京女学館は東京女学館を第一志望とするAO入試(45名)、他校受験が可能な一般入試(35名)の計80名が募集人員です。
AO入試の考査日が11/1、一般入試の考査日が11/2または11/3です。
一般入試は、1日校の白百合、聖心、東洋英和などの併願校として受験される方が多く、ハイレベルな争いになります。一方、AO入試は比較的倍率が低い(約2倍)と言われてます。
ここでは、AO入試の志願倍率を2倍と仮定し、一般入試の倍率を見てみます。

一般入試の志願倍率は、10倍を超えます。かつ、1日校を第一志望としたハイレベルなお子様との争いになります。
志願倍率と受験倍率の差は明確にわかりませんが、11/2が試験日の方は、1日校の合格は出ていないため、志願者のほとんどが受験されます。
また、1日校で2日に合格発表が出る学校は白百合学園小学校なので、ほぼ辞退される方もいません。東京女学館の一般入試を併願校として考える方も多いと思いますが、抑え校(ほぼ合格できる学校)として考えることは避けた方が賢明です。
そう考えると、東京女学館小学校が第二希望でもいいかなと思われるのであれば、AO入試を考えた方が結果として良いかもしれません。



東京女学館小学校に合格できる幼児教室は?

※ 各幼児教室のHPより集計。直近の人数など詳細は各幼児教室のHPをご参照ください。
※ 合格者1名または合格者数を開示されていない幼児教室は含めておりません。
幼児教室別の合格実績です。
トップはジャック幼児教育研究所。募集人員約80名のうち、56名とほぼ4人に3人がジャック在籍生です。ここでも合格率は驚異的です。ジャック幼児教育研究所のここ4年の東京女学館の合格実績推移は、’17(60名)→’18(53名)→’19(61名)→’20(56名)です。2017年11月試験ではやや合格者数を落としていますが、ここ4年間、約75%がジャック在籍生です。
次にこぐま会。女子校に強いこぐま会の中でも、東京女学館は安定した合格実績を毎年上げられています。以降、スイング幼児教室、おおがき幼児教室、理英会と続きます。
大手幼児教室以外にも、少人数の幼児教室でも合格されており、そのお子様にあった幼児教室選びの参考になれば幸いです。



東京女学館小学校の補欠合格
募集人員約80名に対して、東京女学館の各幼児教室別合格実績の合計は133名。
このうち、45名のAO入試は辞退しないことを考えると、一般入試募集人員35名に対して、88名の合格者がいる計算になります。
東京女学館一般入試の補欠はそれほどは回らないと言われており、幼児教室を併用されている方が多いと思われます。
幼児教室の併用パターンとしては、ジャック幼児教育研究所をメインにこぐま会の学校別(東京女学館)か、スイング幼児教室の女子校難関コースが多いのではと思われます。

東京女学館の試験内容
東京女学館小学校の入試では、一般入試、AO入試があります。
専願はAO入試です。AO入試を受験しても落ちる可能性もありますので、必ず併願校を受験しましょう。
東京女学館小学校の受験には、ぜひ、すだちの絶対合格!!お受験note®もご活用ください。
行動観察、体操は幼児教室での対策が必須です。母子行動はいきなりだと戸惑いますので、幼児教室で事前対策ができるか相談されることをお勧めします。
夏までには過去問題集を購入、一度目を通して、試験までに対策をしておくことが合格の秘訣です。
(2023/12/09 14:41:10時点 Amazon調べ-詳細)
(2023/12/09 14:41:11時点 Amazon調べ-詳細)
(2023/12/09 14:49:17時点 Amazon調べ-詳細)
ここまでお読み頂きありがとうございます。ぜひブログランキングへ投票お願いします。