こんにちは、すだちです。
今回は、東京女学館小学校のペーパーテスト、過去問題10年分の出題傾向です。
過去10年間の出題傾向を分析すれば、どの分野を重点対策すればよいのかがわかります。
2010年度~2019年度の出題での分析です。それぞれの分野と対応する、こぐま会「ひとりでとっくん」、理英会「ばっちりくんドリル」を記載しています。
東京女学館小学校 過去問題分析
出題数が10の出題分野は10年連続、つまり毎年出題されているということです。
理英会については応用のみを掲載しています。理解が足りない場合は、基礎編もお考え下さい。
順位 | 出題分野 | 出題数 | こぐま会 ひとりでとっくん | 理英会 ばっちりくんドリル |
1 | 絵画(課題画・想像画) | 10 | ||
1 | 計数・合成 | 10 | ||
3 | 手先の巧緻性(運筆・畳む・結ぶ) | 7 | ||
4 | 位置の聞き取り | 6 | ||
4 | 同・異図形発見 | 6 | ||
6 | 数の増減 | 5 | ||
6 | 移動 | 5 | ||
8 | 分類(仲間あつめ・はずれ・私は誰でしょう) | 4 | ||
8 | 数の多少 | 4 | ||
8 | 理科的常識 | 4 | ||
8 | 同数発見 | 4 | ||
8 | 一般常識 | 4 | ||
13 | 季節 | 3 | ||
13 | 位置の対応 | 3 | ||
13 | お話の内容理解 | 3 |
東京女学館小学校 過去問題の特徴

絵画
東京女学館の絵画のテストは「先生が仰ることを想像し、絵画にする力」が必要です。
こぐま会の話の絵画化がまさにうってつけのテキストになります。CD付なので、親がお話しなくても家事などをしながら、お子様は絵画に専念することができます。
数は計数、増減、多少
女子校だけあって「数」の分野は必須です。その中でも、計数、増減、多少が多く出題されています。いずれも「数」の分野では基本的な領域です。基礎を大切にしましょう。
手先の巧緻性
女子校だけあり、手先の巧緻性も必須です。特に運筆、畳む、結ぶといった基本的な分野になります。基礎を大切にしましょう。
お話の内容理解
東京女学館では、お話の内容理解の出題数が少なく、出題されても雙葉、白百合、聖心などに比較して難しくありません。
その意味では東洋英和女学院小学部と同じ出題傾向と言えます。
考査日や面接日に依りますが、東洋英和女学院小学部と東京女学館は出題傾向の観点だけから見れば、お互いを併願校として考えることができます。
ただ、ミッションスクールである東洋英和女学院小学部と、無宗教の東京女学館では校風が異なりますので、何を重視するかによると思います。
created by Rinker
¥5,856
(2021/02/27 08:42:43時点 Amazon調べ-詳細)
(2021/02/27 08:42:43時点 Amazon調べ-詳細)
以上、ご参考になれば幸いです。
ぜひご覧ください。