今回は、2022年度入試(2021年秋実施)の品川翔英小学校の倍率およびお受験別合格者数のランキングです。
今年、2023年度入試や今後に向けて参考にしていただければと思います。
品川翔英小学校の受験倍率の動向
募集人員は第一回男女計約30名、第二回男女計約10名、第三回若干名です。
2022年度
2022年度(2021年秋実施)の受験倍率です。受験倍率ですので、実質倍率です。
2021年秋実施の入試では、第三回入試が行われませんでした。
男子
男子の受験者数は、第一回、第二回の合計で116名と、前年度比▲27名です。但し、受験倍率は前年度からかなり上昇しています。
男子で、第一回が1.9倍、第二回が6.8倍ですので併願校として受験を検討されるにしても、しっかりと対策しなければ合格はいただけません。
女子
女子の受験者数は、第一回、第二回の合計で60名と、前年度比▲20名です。こちらも男子と同様、受験者数は減少しているものの、倍率は上昇しています。
第一回が1.5倍、第二回が4.5倍ですので、狭き門です。
2021年度
2020年度
第一回入試
2021年度と2020年度を比較していただくとわかりますが、第一回入試において受験者数が大幅に増加しています。
男子は+47名、女子は+31名と倍増と言っても過言ではないほどです。
しかし、受験倍率は男女ともに1.1倍と、辞退者を見込んだ人数となっていると思います。品川翔英小学校を第一志望にする場合には、必ず第一回入試を受験しましょう。
第二回入試
第二回入試は年によりますが、合格者枠は約10名なので受験者が増えれば、倍率はあがります。男子が人気で4~5倍程度、女子は1倍台です。
第三回入試
第三回入試は人数調整の意味合いが強く、2021年度の場合、男子合格者2名、女子合格者5名です。男子が人気で10倍程度、女子は2倍程度となりました。
品川翔英小学校のお受験塾別合格実績(2022年度)
※ 2022年2月28日時点の各幼児教室HPの公表数字を集計しています。
※ 詳細は各幼児教室HPにてご確認ください。
※ 伸芽会は学校別の合格者数非公開なので、含めておりません。
理英会
トップは理英会。
2021年度に引き続きトップですが、合格者数が大幅に減少しています。これは受験者数が減少した影響だと考えられます。
理英会の品川翔英小学校のここ3年の合格者数推移は’19(37名)→’20(55名)→’21(27名)です。
品川翔英小学校を目指される方は理英会が第一候補になると思います。理英会が突出していることには変わりありません。
2位以降の幼児教室
幼児教室 | 合格者数 |
スイング幼児教室 | 4 |
わかぎり21 | 3 |
しながわ・目黒こどもスクール | 3 |
クライスアカデミー | 3 |
チャイルドアイズ | 2 |
こぐま会 | 2 |
はやて幼児教室 | 2 |
桐杏学園 | 1 |
富士チャイルドアカデミー | 1 |
いいだばし幼児教室 | 1 |
アジュライトこどもスクール | 1 |
品川翔英小学校のお受験塾別合格実績(2021年度)
※ 2020年2月3日時点の各幼児教室HPの公表数字を集計しています。
※ 詳細は各幼児教室HPにてご確認ください。
※ 伸芽会は学校別の合格者数非公開なので、含めておりません。
理英会
トップは理英会。
2位を大きく引き離し、突出しています。
理英会だけで、募集人員約40名を超えています。(辞退者があると来る上がるため、募集人員を超えた合格者数となります)
そして前年37名合格→55名合格と、+18名の大躍進です。
チャイルドアイズ
2位は、チャイルドアイズ。
チャイルドアイズ大森校が品川翔英小学校に強い幼児教室です。
チャイルドアイズの品川翔英小学校のここ3年の合格者数推移は’18(8名)→’19(5名)→’20(14名)です。
品川翔英小学校合格者が通う中小規模の幼児教室
品川翔英小学校合格者が通う、教室数が2教室以下の幼児教室は以下です。
幼児教室名 | 合格者数 |
しながわ・目黒こどもスクール | 5 |
幼児教室めぇでる | 1 |
おかがき幼児教室 | 1 |
アジュライトこどもスクール | 1 |
クライスアカデミー | 1 |
佐々木雅子幼児教室 | 1 |
エムイー幼児教室 | 1 |
つぼみ会 | 1 |
品川翔英小学校のお受験塾別合格実績(2020年度)
※ 詳細は各幼児教室HPにてご確認ください。
※ 伸芽会は学校別の合格者数非公開なので、含めておりません。
こちらは2019年11月入試の幼児教室別合格者数ランキングです。
これを見ていただくと理英会、チャイルドアイズが品川翔英小学校に強い幼児教室になります。
以上、幼児教室選びの参考にしていただければと思います。
遅くとも年長の春には過去問題集を購入、試験までに対策をしておくことが合格の秘訣です。
過去問題をいきなりお子様に解かせるのではなく、まず確認して傾向をつかむことが大切です。
(2025/01/23 00:47:38時点 Amazon調べ-詳細)
(2025/01/22 15:16:33時点 Amazon調べ-詳細)
ここまでお読み頂きありがとうございました。