過去問対策

【東京都市大学付属小学校】試験内容を分析。過去問題からわかること。

東京都市大学付属小学校
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、すだちです。

今回は、東京都市大学付属小学校の過去問題10年分の出題傾向です。

過去10年間の出題傾向を分析すれば、どの分野を重点対策すればよいのかがわかります。

それぞれの分野と対応する、こぐま会「ひとりでとっくん」、理英会「ばっちりくんドリル」を記載しています。

東京都市大学付属小学校 過去問題分析

出題数が10の出題分野は10年連続、つまり毎年出題されているということです。

順位 出題分野 出題数 こぐま会
ひとりでとっくん
理英会
ばっちりくんドリル
1 話の内容理解 10 お話の内容理解14
お話の内容理解15
点検ノート1
点検ノート2
お話の記憶(基礎)
お話の記憶(応用)
短文の記憶(基礎)
短文の記憶(応用)
長文の記憶(基礎)
長文の記憶(応用)
2 製作 9
3 図形描写
点図形
8 点図形1
点図形2
点図形3
点図形(基礎)
点図形(応用)
点図形の発展(基礎)
点図形の発展(応用)
4 季節 6 74きせつ
きせつカード
季節と行事(基礎)
季節と行事(応用)
4 一般常識 6 常識1
常識2
生活常識(基礎)
生活常識(応用)
6 数の合成 5 ・16 分類計数1
・17 分類計数2
・09,10 計数
7 しりとり 4 48しりとり1
94しりとり2
音・しりとり(基礎)
音・しりとり(応用)
音・しりとり2(基礎)
音・しりとり2(応用)
7 魔法の箱 4 41魔法の箱 変化の法則(基礎)
変化の法則(応用)
7 理科的常識 4 理科的常識1
理科的常識2
理科的常識(生き物・基礎)
理科的常識(生き物・応用)
理科的常識(植物・基礎)
理科的常識(植物・応用)
10 同図形発見 3 06選択抹消
11同図形発見
同図形発見(基礎)
同図形発見(応用)
10 図形構成 3 36図形分割1
96図形分割2
97図形分割3
98図形構成
図形の分割(基礎)
図形の分割(応用)
回転図形(基礎)
回転図形(応用)
平面図形(基礎)
平面図形(応用)
10 一音一文字
同頭音同尾音
3 27一音一文字
28同頭音・同尾音
言葉(基礎)
言葉(応用)
10 四方観察 3 8個のつみ木18
つみ木パズル32
つみ木の数65
21四方からの観察1
92四方からの観察2
見え方の推理(基礎)
見え方の推理(応用)
立体図形(基礎)
立体図形(応用)
10 個別単位 3 28単位の考え方 甘さ・濃度・水の量(基礎)
・甘さ・濃度・水の量(応用)
10 置き換え 3 67欠所補完
99置き換え
法則性の理解(基礎)
法則性の理解(応用)

こぐま会ひとりでとっくん、理英会ばっちりくんドリルは以下からもご購入いただけます。

どうぞご覧ください。

東京都市大学付属小学校の過去問題の特徴

お話しの内容理解は毎年出題

ペーパーテストの一番初めの問題として出題されます。それなりの長文で出題されるため、対策は必須です。

初めの問題で躓くと、後まで引っ張るので、ここで点数を取れると波に乗って試験を受けることができます。

理科的常識、季節はどちらか出題される傾向がある

東京都市大学付属中学高等学校は男子校で、どちらかというと理系寄りの学校です。その背景があるのか、理科的常識や季節の問題はどちらかが出題される傾向にあります。

理科的常識はお父様との体験学習の大切な時間でもあるので、家庭で学習するようにしましょう。

そのほか、図形、数など基本的な項目はしっかり押さえておきましょう。

製作は共同作業、行動観察テストの意味合いもあります。

製作は2日目の共同作業として出題されます。

行動観察テストの意味合いもあるので幼児教室で対策する必要があります。

 

東京都市大学付属小学校は以下の記事もお読みください。

東京都市大学付属小学校
【東京都市大学付属小学校】倍率、学費、試験内容、進学先、補欠、幼児教室など受験情報まとめ当記事では、すだちが独自にまとめた東京都市大学付属小学校のアクセス、学費、倍率、試験内容、進学先、補欠、おすすめの幼児教室など受験情報で...
すだちのお受験ノウハウすべてお伝えします。
こちらの記事もおすすめ
テキストのコピーはできません。