こんにちは、すだちです。
今回は、雙葉小学校の過去問題10年分の出題傾向です。
雙葉小学校は考査が二日間あります。
- 一日目:ペーパーテスト、巧緻性テスト
- 二日目:行動観察テスト、共同製作
このうち、ペーパーテスト、巧緻性テストについて過去10年間の出題傾向を分析すれば、どの分野を重点対策すればよいのかがわかります。
それぞれの分野と対応する、こぐま会「ひとりでとっくん」、理英会「ばっちりくんドリル」を記載しています。
雙葉小学校 過去問題分析
出題数が10の出題分野は10年連続、つまり毎年出題されているということです。
こぐま会ひとりでとっくん、理英会ばっちりくんドリルは以下からもご購入いただけます。
どうぞご覧ください。
雙葉小学校の過去問題の特徴
巧緻性、お話しの内容理解
雙葉小学校の10年間の過去問を分析してみると、以下は必ず出題されています。
- 巧緻性
- お話しの内容理解
お話しの内容理解はかなりの長文、かつ、「あてはまらないものを選びなさい」という応用の問題が出ることもあり、対策必須です。
ただ、一朝一夕では対策できないため、読み聞かせの量に比例してくると思います。
理科的常識
次に、理科的常識。女子校でありながら、医学部に進学されるお嬢様が多い所以だと思います。
この領域の対策は、お父様の出番です!
フォントを大きくして書く理由は、面接にあります。
雙葉小学校の面接は以前、母子面接でした。
それが、親子面接になり、最近ではお父様とお嬢様の過ごし方に対する質問が非常に増えています。
理科的常識は具体物を見ながら学ばないと身につかないため、体験学習を休日に親子で過ごした時間に比例すると思います。
数、推理、図形など洩れなく満遍なく抑えること。そして要注意が「左右」
それ以降の数、推理、図形、右左など、さすが雙葉小学校だけあって、かなりの広範囲から出題されるため、山を張るのではなく、もれなく出題分野を抑えておく必要があります。
特にややこしいのが、「右左」
理英会には該当のテキストは無いのですが、こぐま会にはあります。
2019年度も出題され、電車の中にいろいろな人が立ったり、座ったり、後ろを向いたりした状態で、指示された人からみて右、左を判断するためかなりややこしいです。
雙葉小学校を受験される方は対策必須です。
(2025/01/14 17:30:02時点 Amazon調べ-詳細)
(2025/01/14 17:30:02時点 Amazon調べ-詳細)
(2025/01/14 17:49:42時点 Amazon調べ-詳細)
以上、ご参考になれば幸いです。
雙葉小学校は以下の記事もお読みください。