こんにちは、すだちです。
今日は、首都圏私立小学校 倍率ランキング、若鷲会の合格実績統計からわかることをお伝えします。
私立小学校の合格率(受験倍率や志願倍率)は早稲田実業学校初等部のように学校が開示しているところもありますが、一般的に学校側は非開示であることが多いです。
そのため、大手幼児教室が推定で合格倍率を算出しているケースが多いのですが、
今日は「若鷲会」という幼児教室が過去、23年間の合格実績をHP上で開示されており、それをもとに、首都圏私立小学校の倍率ランキングを作成してみたいと思います。
若鷲会とは?
![](https://ojuken-joho.com/wp-content/uploads/2020/05/mathew-schwartz-OjQgsR1oyEw-unsplash-640x360.jpg)
若鷲会とは、東京都江東区亀戸にある幼児教室で、数十年にわたり私立小学校向けの幼児教室を運営されています。
97年7月、「親子で学ぶ小学受験」「本好きな子に育てる」を旗印に、若鷲会が産声をあげて、はやくも22年がたちました。
「親子で学ぶ小学受験」は、私学の先生方のご協力により、幼児用講習だけでなく、様々な保護者用講習や○○教室を用意することにより、ご家庭での子育て・私学の理解・志望校選定・受験準備態勢作りなどに、大きな成果をあげてきたと言えるでしょう。
また、「本好きな子に育てる」は、『音読・言語教室』や私学の先生方の推薦図書を揃えた『若鷲文庫』の充実に伴い、少しずつ成果をあげつつあると言えましょう。小学校進学者から「読書感想文コンクールで表彰された」「読み方を褒められた」「国語が得意科目となった」などという嬉しい知らせも届いています。
今年度も、親子で頑張り、それぞれのご家庭・お子様の性格に合った私学あるいは国立附属小学校を選び、合格を目指していただきたいと願っております。また、ご家庭と協力して、本好きな子=入学後大きく伸びる可能性のある子に育てたいとも願っております。
なお、亀戸という都心よりやや千葉よりの小さな教室ですが、多少遠くとも、一度通ってみる価値は十分にある教室と自負しております。
若鷲会を積極的にご活用になり、私学・国立附属小学校を十分理解し、無理のない準備の上、入試に臨み、“合格の栄冠”を勝ち取られ、充実した小学校生活をお子様におくらせてあげていただきたいと願っています。
若鷲会 代表 長倉 穀存(引用:若鷲会HP https://www.wakawashikai.jp/policy.html)
教育方針も素晴らしいですが、加えて合格実績を23年間に渡り記録し、それをこれから受験される方にお役に立てるようにと開示されていることです。
すだちは恥ずかしながら若鷲会を受験終了後に知ったのですが、その合格実績から見えること、わかることを解説していきます。
若鷲会の合格実績統計 私立小学校
![](https://ojuken-joho.com/wp-content/uploads/2020/05/sharon-mccutcheon-Vl0KHsz67kE-unsplash-1024x683.jpg)
若鷲会の私立小学校 合格実績の基準は以下です。
- 年長児用の基本演習・特別講習に参加された1554名の方の入学(編入)試験の結果。
- 公開模擬テストだけ参加の方は含まず。
- 補欠の場合、繰り上がれば合格、繰り上がらなければ不合格。
- 私学小学校で、1次・2次がある場合、あるいは試験が何日かにわたる場合の途中棄権の方は受験者には含まず。
若鷲会の合格実績の良いところは、「受験倍率」でカウントしてあり、よくある「志願倍率」では無いというところです。
小学校受験、特に難関校を受験する場合、複数校に願書を提出して「志願」するものの、実際には「受験しない」ケースが多々あります。
このような場合、志願倍率としてすごく人気校に見えても、実際の受験倍率はそれほどではないという学校が結構あります。
若鷲会の合格実績では、願書を出して受験しない(棄権)をカウントしていないため、抑えのために志願倍率が高くなる学校が除かれ、各学校ともに正当な倍率と考えることができます。
所在地 | 学校名 | 合格者数 | 受験者数 | 受験倍率 |
東京都 | 慶應義塾幼稚舎 | 15 | 194 | 12.9 |
東京都 | 早稲田実業学校初等部 | 11 | 90 | 8.2 |
東京都 | 桐朋学園小学校 | 5 | 37 | 7.4 |
東京都 | 桐朋小学校 | 6 | 39 | 6.5 |
東京都 | 田園調布雙葉小学校 | 1 | 6 | 6.0 |
神奈川県 | 慶應義塾横浜初等部 | 1 | 6 | 6.0 |
東京都 | 雙葉小学校 | 5 | 29 | 5.8 |
東京都 | 学習院初等科 | 16 | 90 | 5.6 |
東京都 | 東京女学館小学校 | 13 | 67 | 5.2 |
東京都 | 立教女学院小学校 | 13 | 54 | 4.2 |
東京都 | 白百合学園小学校 | 21 | 87 | 4.1 |
神奈川県 | 桐光学園小学校 | 3 | 12 | 4.0 |
東京都 | 日本女子大附属豊明小学校 | 8 | 30 | 3.8 |
東京都 | 立教小学校 | 27 | 99 | 3.7 |
東京都 | 成蹊小学校 | 24 | 86 | 3.6 |
東京都 | 暁星小学校 | 52 | 177 | 3.4 |
東京都 | 聖心女子学院初等科 | 12 | 40 | 3.3 |
神奈川県 | 横浜雙葉小学校 | 5 | 15 | 3.0 |
東京都 | 東洋英和女学院小学部 | 50 | 146 | 2.9 |
東京都 | 成城学園初等学校 | 7 | 20 | 2.9 |
東京都 | トキワ松学園小学校 | 3 | 8 | 2.7 |
東京都 | 青山学院初等部 | 23 | 58 | 2.5 |
東京都 | 晃華学園小学校 | 4 | 8 | 2.0 |
埼玉県 | 開智小学校 | 5 | 10 | 2.0 |
埼玉県 | 星野学園小学校 | 1 | 2 | 2.0 |
東京都 | 光塩女子学院初等科 | 32 | 62 | 1.9 |
神奈川県 | 洗足学園小学校 | 16 | 30 | 1.9 |
神奈川県 | 精華小学校 | 12 | 22 | 1.8 |
東京都 | 昭和女子大附属昭和小学校 | 25 | 43 | 1.7 |
神奈川県 | カリタス小学校 | 6 | 10 | 1.7 |
神奈川県 | 桐蔭学園小学校 | 9 | 15 | 1.7 |
東京都 | 東京都市大付属小学校 | 12 | 19 | 1.6 |
東京都 | 宝仙学園小学校 | 24 | 37 | 1.5 |
神奈川県 | 森村学園初等部 | 17 | 24 | 1.4 |
東京都 | 国立学園小学校 | 15 | 21 | 1.4 |
東京都 | 品川翔英(旧小野学園)小学校 | 5 | 7 | 1.4 |
東京都 | 淑徳小学校 | 20 | 28 | 1.4 |
東京都 | 聖ドミニコ学園小学校 | 5 | 7 | 1.4 |
神奈川県 | 聖ヨゼフ学園小学校 | 8 | 11 | 1.4 |
東京都 | 聖学院小学校 | 92 | 123 | 1.3 |
埼玉県 | さとえ学園小学校 | 3 | 4 | 1.3 |
東京都 | 聖徳学園小学校 | 19 | 25 | 1.3 |
千葉県 | 国府台女子学院小学部 | 128 | 165 | 1.3 |
神奈川県 | 捜真小学校 | 4 | 5 | 1.3 |
千葉県 | 昭和学院小学校 | 70 | 82 | 1.2 |
埼玉県 | 西武学園文理小学校 | 6 | 7 | 1.2 |
東京都 | 川村小学校 | 45 | 52 | 1.2 |
東京都 | 目黒星美学園小学校 | 40 | 45 | 1.1 |
東京都 | 星美学園小学校 | 52 | 58 | 1.1 |
東京都 | 玉川学園小学校 | 10 | 11 | 1.1 |
千葉県 | 千葉日本大第一小学校 | 65 | 68 | 1.0 |
千葉県 | 日出学園小学校 | 157 | 164 | 1.0 |
千葉県 | 聖徳大附属小学校 | 74 | 75 | 1.0 |
東京都 | 国立音楽大附属小学校 | 2 | 2 | 1.0 |
東京都 | 国本小学校 | 2 | 2 | 1.0 |
東京都 | 啓明学園初等学校 | 1 | 1 | 1.0 |
東京都 | 東京三育小学校 | 1 | 1 | 1.0 |
東京都 | 東京農業大稲花小学校 | 1 | 1 | 1.0 |
東京都 | 武蔵野東小学校 | 4 | 4 | 1.0 |
東京都 | 明星小学校 | 3 | 3 | 1.0 |
東京都 | 和光小学校 | 1 | 1 | 1.0 |
神奈川県 | 聖セシリア小学校 | 2 | 2 | 1.0 |
神奈川県 | 清泉小学校 | 3 | 3 | 1.0 |
神奈川県 | 聖マリア小学校 | 1 | 1 | 1.0 |
千葉県 | 暁星国際小学校 | 3 | 3 | 1.0 |
茨城県 | 江戸川学園取手小学校 | 2 | 2 | 1.0 |
埼玉県 | 浦和ルーテル学院小学校 | 10 | 10 | 1.0 |
(出典:若鷲会 巣立ちの記録 https://www.wakawashikai.jp/successlist.html)
トップは慶應義塾幼稚舎、2位は早稲田実業学校初等部
首都圏私立小学校の受験倍率トップは「慶應義塾幼稚舎」。2位は早稲田実業学校初等部も倍率8倍を超え、予想通りの難関校です。
「慶應義塾横浜初等部」はサンプル数が6名と少ないため、倍率が低くなっています。また、学校ができて間が無く、受験者数が少ない「東京農業大学稲花小学校」は1名受験、1名合格で倍率1.0倍となっていますが、実際はかなりの高倍率です。
受験者数が少ない学校(受験者数が10名に満たない学校)は注意してみてください。
小学校受験で大切なことは、「必ず合格をする」こと。
![](https://ojuken-joho.com/wp-content/uploads/2020/05/leo-rivas-wtxcaDIdOCM-unsplash-640x360.jpg)
小学校受験は中学受験などと異なり、人気校は基本的に「落ちる」方が多いということです。
例えば、慶應義塾幼稚舎は受験倍率が12倍ですが、それは、1人合格したら11人が不合格で落ちていることを意味します。
どのお子様も親の期待に応えようと、一生懸命に勉強し、幼児教室に通い、頑張っています。その努力を無駄にしないためにも、併願校選びがとても大切になります。
すだちの経験上、若鷲会の合格実績を見て、受験倍率が2倍を切る小学校は抑え校として考えることができます。志望校に合格できることが一番良いですが、そのような方は一握りです。
必ず抑え校の学校研究と受験対策をするようにしてください。
若鷲会の合格実績統計 国立小学校
![](https://ojuken-joho.com/wp-content/uploads/2020/05/mel-poole-zMJQ91frr2c-unsplash-1024x681.jpg)
若鷲会の国立小学校 合格実績の基準は以下です。
- 年長児用の基本演習・特別講習に参加された1554名の方の入学(編入)試験の結果。
- 公開模擬テストだけ参加の方は含まず。
- 補欠の場合、繰り上がれば合格、繰り上がらなければ不合格。
- 国立附属校の場合、抽選の当否は含まず、考査の合格者数・受験者数です。
国立小学校では一次抽選後に考査がある学校があり、また、合格後も三次抽選を行う学校もあります。
若鷲会の合格実績では、抽選は加味せず、あくまで二次考査を受験し、その結果のみを合格者として扱っています。
ですので、一次抽選で落選し考査を受けられなかった方、考査は合格したが、最終抽選で落選した方は人数には含まれていません。
学校名 | 合格者数 | 受験者数 | 受験倍率 |
筑波大附属小学校 | 69 | 329 | 4.8 |
東京学芸大附属竹早小学校 | 35 | 129 | 3.7 |
東京学芸大附属大泉小学校 | 7 | 19 | 2.7 |
お茶の水女子大附属小学校 | 25 | 56 | 2.2 |
東京学芸大附属世田谷小学校 | 7 | 13 | 1.9 |
千葉大附属小学校 | 5 | 9 | 1.8 |
東京学芸大附属小金井小学校 | 15 | 25 | 1.7 |
埼玉大附属小学校 | 5 | 6 | 1.2 |
(出典:若鷲会 巣立ちの記録 https://www.wakawashikai.jp/successlist.html)
トップは筑波大学附属小学校、2位は竹早小学校
トップは筑波大学付属小学校、2位は竹早小学校ともに順当な結果です。筑波大学附属小学校、竹早小学校ともに一次抽選があるため、その抽選に合格した後の考査での受験倍率になります。
これを見ると、お茶の水女子大学附属小学校は、一次抽選を通過すれば、二次考査では約半数が合格しています。そのあとも三次抽選があるとはいえ、もっと倍率が高いと思っていたため、意外な結果でした。
若鷲会 国立・私立小学校 倍率ランキングまとめ
如何でしたでしょうか。
志願倍率ではなく、受験倍率であることからかなり貴重な情報だと思います。
お子様の小学校受験の併願校研究にぜひご活用ください。
以下の本にも私立小学校倍率ランキングが掲載されています。是非、数年分の合格倍率を見て検討してみてください。
(2025/01/18 03:56:28時点 Amazon調べ-詳細)
(2025/01/17 17:28:09時点 Amazon調べ-詳細)
(2025/01/17 17:28:10時点 Amazon調べ-詳細)